goo blog サービス終了のお知らせ 

無名会

連 句 で 遊 ぼ う!
楽しくなければ連句ではないよね。

無名会11月

2010-11-29 22:28:30 | Weblog
無名会11月2010年11月29日発行

ニカンドウ(青花ほおずき)

  連句の幾何学的表示  梅田 實
寺田寅彦の随筆「柿の種」をみていたら連句に触れている短章に出合った。
(昭和4年の俳誌渋柿に乗ったものである)曰く
 甲が空間に一線を劃する。
 乙がそれに続けて少し短い一線を画く。
 二つの線は互いにある角度を保っているので、これで一つの面が定まる。
 次に、丙がまた乙の線の末端から、一本の長い線を引く。
 これは、乙の線とある角度をしているので、乙丙の二線がまた一つの面を定める
 しかし、この乙丙の面は、甲乙の面とは同平面ではなくて、ある角度をしている、
 すなわち面が旋転したのである。
 次に丁がまた丙の線の続きを引く。and so on. 
 長、短、長、短、合計三六本の線が春夏秋冬神祇釈教恋無常を座標とする
 多次元空間に一つの曲折線を描きだす。これが連句の幾何学的表示である。
 あらゆる連句の規約や、去り嫌いは、結局この曲線の形を美しくするために
 必要なる幾何学的条件であると思われる。と  
そこで寺田寅彦全集十一巻に載っている昭和2年11月渋柿所載の歌仙の
表六句を掲げて皆さんの鑑賞のご参考に供します。 
なぜ昭和2年かこれはただ小生が生まれた年の作品という因縁によるもの


     文鳥や籠しろかねに光る風          寅日子
      塀の上より春の遠山            東洋城
     炉の名残都の絵師に宿かして           子
      網の袋を下ろすかき餅             城
     追剥の出るてふ月の原中に            子
      葛萩芒これは桔梗               城


法華寺鬼瓦

        二十韻「家計簿」 膝送り
  家計簿の思い出語る秋深し       梅田  實
   愚痴らぬあなたとんだ草の実     玉木  祐
  庭の隅犬も弦月眺めいて        藤尾  薫
   鎖の先によぎるのは何        古賀 直子

  スイス製懐中時計チクタクと     おおた 六魚
   名刺に添えて贈る京焼        峯田 政志
  忘られぬ幼馴染みは売れっ妓で         實
   鬼ごっこした蔵の長持            祐
  夏祭り白地の絣取出して            薫
   胡さん温さん新茶一服            直
ナオ
  首かしげ小雨の中を悠然と           志
   山水鳥魚幻術の妖              魚
  美女の酌む酒に陶然殿御前           祐
   襖が閉まり消える行燈            實
  初鶴の声きく畦を照らす月           直
   洒落たデザインテーブルクロス        薫
ナウ
  説教の司祭は言葉厳かに            志
   風の光りて少し眩しく            魚
  じょんがらの太三味線に花吹雪         祐
   ちょっと気取って斜に春帽子        執筆

 平成22年11月6日首尾 於 聖蹟桜が丘 関戸公民館


薬師寺鬼瓦

      二十韻「旅の秋」
   帰りきてしみじみ偲ぶ旅の秋       峯田政志
    さんまの刺身醤油一滴         梅田 實
   月代に金星遊ぶ時間にて         玉木 祐
    学習塾に先生の声           古賀直子

   駅前の自転車整理警備員         藤尾 薫
    バイトの後で逢うとメールが        直子
   天井の夢幻の大鏡           おおた六魚
    歴女なかまで居酒屋を占め          薫
   薀蓄を傾け更ける冬の夜            實
    ポインセチアを忘れずに買う         祐
ナオ
   自治体が世界遺産をつくり上げ         魚
    飯の種には新撰組を!            實
   中国もロシアも菅を苦しめる          祐
    あなたこのみに漬ける辣韮          直
   藍浴衣二人ですごす縁の月           薫
    好きな菓子持ち行く舟遊び          實
ナウ
   井戸端に雀仲間の集いおり           志
    蜆を盛った笊がいくつか           魚
   神保町超安売りに花吹雪            志
    カレーの香るのどか昼時           薫

      平成22年11月6日首尾 関戸公民館


     二十韻「ワン・ツー・パンチ」
   人生はワン・ツー・パンチ落ち葉踏む    古賀直子
    誰より多く採る榎茸           玉木 祐
   嬉しげに司会者写真披露して        峯田政志
    子等を集めて配る鉛筆          星 明子

ウ  太刀魚の鱗に月の弾けたる            祐
    願の糸に託す恋文              直子
   逢坂の袖の別れの蔦葛             明子
    舞も謡もただ真似をして           政志
   鸚鵡には鸚鵡の気持あるらしく         直子
    アロハを踊るレイの色どり           祐

ナオ 生ビール存分に呑み盛り上がり         政志
    祇園ばやしを送りみる月           明子
   鍵善の和菓子とお薄頂きて            祐
    甘くて苦いわけありのキス          直子
   抱き寄せてタッチパネルで再現し        明子
    陰と陽との潮の満ち引き           政志

ナウ 沖はるか浮上始める潜水艦           直子
    風船売りの影を猫過ぐ             祐
   旧友と思い出話花の下             政志
    杖つく道に鐘の霞める            明子

*「鍵善」→京都祇園に本店を置く京菓子の老舗
平成22年11月21日首尾 於関戸公民館創作室


画眉鳥