
今日は高幡不動で買い物、例の食パンも買って(どんだけ自己中)
これはちょっとやみつきになります。。。
ここの100mさきに高幡不動尊がありますよ~
境内のサンゴジュの実。もう黒く熟して、
秋雨で洗われた大きな葉が美しいですね。

ツバキの実も赤く染まり、

弘法大師さんの頭と膝がすり減って、
そこに問題がある人が多いってことか。。。
私は肩だけど。

弁天池の鯉が活動的に泳いで~
涼しくなったからかな。

水彩画のような鯉。

蓮の花も終わり実に。

ヤマハギの小さな花が咲き、

マメ科らしい花。

地下には水琴窟。
自動的に水が出る時代になりましたが、
縁先のこうした手水鉢は素敵ですね。

俳句をたしなめた金剛寺のトップ
川澄祐勝大僧正の俳句だそうです。

よく華道で使うお花 ヒオウギ
アヤメ科の多年草。
剣の形の厚手の葉が
扇を広げたような姿で美しいです。
一日咲きでも次々と咲き種も可愛いです。


蜂がいるらしいです。

ヤマアジサイ はなび
まだ咲いてたんですね。
枯れはじめた花を生けるのもステキかも。

ミズヒキ

とさみずきの実 マンサク科

これから色づいていくのが楽しみです。
*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚
スーパーですだちを見つけて購入。
たくさん買いました。
ゆずや、かぼす、レモン、すだち、
を香酸柑橘というそうです。
実を食べるフルーツより
この分野は知名度が低いですが、
どの料理に合うかを考えるのが
また楽しみのひとつです。

ピーマンの肉詰めに、そして
冷奴にすりおろしたすだちの皮をのせて
醤油でいただきました。
香りよくサッパリしてます。

デザードは梨。相性は抜群、
酸っぱいかと思いきや、
甘みが一層ひきたって不思議な体験。
柿にも合うそうですよ。

すだちといえば徳島、かぼすといえば大分。
産地の方に美味しい食べ合わせを聞いてみたいものです。
旬の食材に感謝、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)
ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧.:*
