
情報技術の四方山話カフェ(1)「臨時事務所を開設し仕事用Linuxを作る」
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は、情報技術の四方山話カフェ(1)「臨時事務所を開設し仕事用Linuxを作る」の紹介です。
「情報技術の四方山話カフェ」とは、私が交通の便のよいところに場所を移して働くことで、皆様との交流をはかる試みです。将来は皆様相互の技術交流の場になればと考えています。
今回は、いわば「情報技術の四方山話」のリアル版で、ブログで取り上げた技術の展示です。会場では「情報技術の四方山話」でアクセスの多い携帯電話網を使った臨時事務所のネット接続とLinux日本語デスクトップを作ります。実機を触っていただくことはできますが、設定を教示するセミナーの場ではありません。何かを販売する場ではなく、モミ手でお待ちすることはありません。
今回は、以下の日時と場所で行います。
日時:2014年5月12日月曜日 10:00-16:00(途中適宜休息)
場所:
ユニオンビル 2階Eルーム
(JR南部線および東横線武蔵小杉駅徒歩4分)
形式:私が仕事をしているところに、皆様がご訪問いただく。
会場で、次回以降の準備をかねて以下の仕事をする予定です。全部ができないこともあるとおもいます。昼食や休憩等で一時不在にすることもありますが、なるべく早く戻ります。ご都合のよい時間においでください。
内容:
0.常時触ることができるもの
0.1.Linux Mint LMDE 201403日本語デスクトップ
仕事で使っている、インストール済みのLinux日本語デスクトップ環境です。触って試していただくことができます。

ATOKまで入った「完パケ」です。LibreOfficeも使えます。
0.2.ヤマハRTX1200+docomo Xi+IIJ SIM
モバイル事務所の接続点です。現地での開通後はそれにつながる上記端末でおためし利用ができます。
0.3.ヤマハSWX2200とWLX302でのVLAN接続
会場の有線および無線LANを、VLANで分割し、インターネット接続します。
1.モバイルオフィス用携帯インターネット接続を試す
ヤマハRTX810とdocomo Xiデーター通信カードを使って、出先でインターネット接続ができるようにします。このネット回線経由で仕事をします。
IIJ SIMでの接続も試します。
2.会社との間をIPsec接続
川崎市麻生区の事務所と会議室をヤマハルーターを用いて結びます。
3.IP内線電話を設置
ビジネスホン型のものと、iPad、Android端末をIP-PBXで動かします。音質がどの程度確保できるかの評価試験を兼ねています。
4.仕事用Linuxを作る
仕事用のLinux日本語デスクトップをインストールします。Windowsを壊すことなく、LinuxをUSBメモリーにインストールし、そのUSBメモリーから起動します。NEC LaVie Zを使う予定です。
次回開催のお知らせ:
情報技術の四方山話カフェ(2)「ほんとにLinuxを仕事に使うには」
2014年5月28日水曜日 18:30-20:30
場所:場所:
ユニオンビル 部屋は当日ご案内
(JR南部線および東横線武蔵小杉駅徒歩4分)
http://bit.ly/unionbiru
形式:ドリンク自己持ち込み型緩い茶話会
実演:私が日常使っているLinux日本語デスクトップを持ち込みます。
本試みに関するご意見、ご感想を右上の
お問い合わせフォームまたはコメントにてお寄せください。よろしくお願いします。