ネタ帳を作ったとたん公開
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ずっと、ブログ作成のネタ帳を作ろうとしているのですが、なかなか落ち着いた場所がありません。EeePC 901-XとEMobileを持ち歩いているのと、事務所内でも数台のパソコンをと基本ソフト(OS)を渡り歩くのでネット上に置くことが一番便利だと感じています。
これまでは「ネタをブログ内に置くとうっかり公開して失敗するぞ」と考えてきました。ですが最近物忘れがひどくなる傾向にあるので「とにかく一箇所に情報があったほうが忘れないし便利」ということでブログ内に「非公開のネタ帳」を作ることにしました。
「タイトルはとりあえず「ネタメモ」にしておけば間違うことはないね。」「失敗して公開すると恥ずかしいから。このタイトルなら大丈夫。」など自分では指差し確認の気持ちでした。最初だということもあり、ちょっとした小ネタをメモして「下書き保存だな。よし!投稿(アップ)!」「これで忘れずに書くことができる。」とパソコンを離れたのです。
やってしまいました。そのネタ帳は公開されていたのです。約半日。気がついたのは夕方にブログをチェックしたときでした。「あれっ?...」
直ぐ非公開にしましたが、既に多くのかたにご覧頂いていることと思います。「あのネタはいつ書くのか」とご期待いただく内容ではありませんが、このように違う記事になりました。どうぞご笑納ください。
ブログの初心者の方、ブログネタは別のメモサービス等を利用しましょう。同じブログだとうっかり公開してしまいます。これからは、Goole Docsかgmailに保存しようと思います。
(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ずっと、ブログ作成のネタ帳を作ろうとしているのですが、なかなか落ち着いた場所がありません。EeePC 901-XとEMobileを持ち歩いているのと、事務所内でも数台のパソコンをと基本ソフト(OS)を渡り歩くのでネット上に置くことが一番便利だと感じています。
これまでは「ネタをブログ内に置くとうっかり公開して失敗するぞ」と考えてきました。ですが最近物忘れがひどくなる傾向にあるので「とにかく一箇所に情報があったほうが忘れないし便利」ということでブログ内に「非公開のネタ帳」を作ることにしました。
「タイトルはとりあえず「ネタメモ」にしておけば間違うことはないね。」「失敗して公開すると恥ずかしいから。このタイトルなら大丈夫。」など自分では指差し確認の気持ちでした。最初だということもあり、ちょっとした小ネタをメモして「下書き保存だな。よし!投稿(アップ)!」「これで忘れずに書くことができる。」とパソコンを離れたのです。
やってしまいました。そのネタ帳は公開されていたのです。約半日。気がついたのは夕方にブログをチェックしたときでした。「あれっ?...」
直ぐ非公開にしましたが、既に多くのかたにご覧頂いていることと思います。「あのネタはいつ書くのか」とご期待いただく内容ではありませんが、このように違う記事になりました。どうぞご笑納ください。
ブログの初心者の方、ブログネタは別のメモサービス等を利用しましょう。同じブログだとうっかり公開してしまいます。これからは、Goole Docsかgmailに保存しようと思います。
(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。


