情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

仕事で使える「Linux Mint LMDE Cinnamon 201403 + 日本語環境」

2014-05-07 07:51:53 | Linux日本語デスクトップ
匠技術研究所
仕事で使える「Linux Mint LMDE Cinnamon 201403 + 日本語環境」


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は、日常の仕事用デスクトップとして使っている「Linux Mint LMDE Cinnamon 201403 + 日本語環境」の使用感の紹介です。

Linux Mint LMDE Cinammon 201403に日本語環境を追加したバージョンを使い始めておおよそ一月になります。私の場合は仕事の環境として使っています。



■Linux Mintの開発について
Linux Mintプロジェクトは「使いやすいデスクトップ環境の提供」を目指しており、デスクトップ環境の開発に特化しています。海外でも人気が高く、DistoroWatch.comでの半年間のヒット数のカウンターで、一位になっています。使いやすいLinuxデスクトップとして人気のUbuntuを源流としており、もともと、Ubuntuのリリースと並行しながらリリースされています。そのため、Ubutnuで使うことのできるソフトウエアはLinux Mintでも使うことができます。

◇DistoroWatch.comの公開アクセスカウンター(2014年5月7日(JST))


Linux Mintでは国際版に追加する形で「日本語環境」パッケージを日本の開発チームが提供しています。LMDE用の日本語環境もUbuntuベースのMintと同様に提供があり、インスール手順も同様です。LMDE版の日本語環境は厳密にはLinux Mintとは日本語フォントのセッティングが違っているように見えます。利用者の視点ではその他に違いは感じません。

LMDEはLinux Mint Debian Edtionの略で、Debianの上のGUI部分をLinux Mintプロジェクトが提供しています。
Linux Mint LMDE + 日本語環境の「日本語環境」はLinux Mintの日本語化に貢献している
LinuxMint-Jp.net
の成果物です。

どちらもコミュニティーベースの開発プロジェクトです。

■使った感想
この配布仕様(ディストリビューション)の前はLinux Mint MATE Petraでした。これはこれで、安定しているものの日々の更新を続けていくうちに、一部の更新が未了になる現象が発生したので「丁度再インストールを考えていた」ところに、LMDEの最新版がリリースされたので「お試しに」使ってみたところです。

これまで、ひと月ほど使ってきましたが、インストールを含めて使いやすいリリースでした。私の場合は、ほんのちょっと古いハードウエアにRAMを沢山搭載し、OS起動ディスクはSSDを使っているので、ハード的に動作が遅いことは全くありません。LMDEはデュアルディスプレイも自動的に検出し、さらにグラフィクス・カードベンダーであるnVIDIA配布のディスプレイドライバーの導入後も、極めて安定に動作しています。

過去経験したことが無い程、素直に使っており、Windowsの画面はリモートデスクトップで呼び出し、メールの確認に使って程度です。仕事柄インターネットでの調べ物が多いので、多くの仕事をLinux上の広大な日本語デスクトップで行うことにより、作業効率も良くなっています。

あと欲しいものはATOKぐらいです。追ってインストールしてみます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月4日(日)のつぶやき | トップ | Linux Mint LMDE Cinnamon 20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Linux日本語デスクトップ」カテゴリの最新記事