
Ubuntu 18.04 LTSのネットワーク設定は大きく変わります
私の手元では、日常使うデスクトップ2台と構築テスト中のサーバー一台をUbuntu 18.04 LTS Betaにして動作の確認を行っています。
まだ開発版なので、日々更新しながら使っていいますが、デスクトップ版もサーバー版も起動してしまえば、旧来版と大きな違いがありません。デスクトップ版はむしろ使いやすさを感じます。
ただ、カーネルに近いところは変更があります。私の場合はネットワーク設定の変更に戸惑いました。
Ubuntu 18.04 LTSでは17.10に採用された、通信関係の設定方法になります。16.04 LTSまでの設定とは、設定ファイルの名称、ディレクトリ構造が変わり、同じようにはいきません。
$ sudo cat /etc/network/interfaces
cat: /etc/network/interfaces: No such file or directory
ありゃ。こっちだ。
$ cat /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
# This file is generated from information provided by
# the datasource. Changes to it will not persist across an instance.
# To disable cloud-init's network configuration capabilities, write a file
# /etc/cloud/cloud.cfg.d/99-disable-network-config.cfg with the following:
# network: {config: disabled}
network:
ethernets:
enp3s0:
addresses: []
dhcp4: true
version: 2
takumi@pikapika:~$
もちろん、ネットワーク機能は同じなので心配は不要ですが、設定情報のディレクトリ配置が異なり、XMLを簡略化したような新しい記述をすることから、事実上異なるOSと考えた方が自然です。もちろんデスクトップ版にはGUIから設定できるインターフェイスがあるので、難しさは無いでしょう。
Ubuntu 18.04 LTS Final Betaのリリース日の2018年4月5日と近づいています。4月21日には正式版がリリース予定です。
匠技術研究所 谷山 亮治