goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

ソニーPC VAIOの売却とPC事業の難しさ

2014-02-14 23:55:34 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
ソニーPC VAIOの売却とPC事業の難しさ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は、ソニーのPCブランドVAIOの事業が分割され売却されることについてPC事業の難しさを考えてみます。

2014年2月にSONYのPCブランドVAIOの事業が分割され、売却されることが発表されました。SONYはPCの事業を止めます。VAIOの事業は既存のPCメーカーが引き継ぐのではなく、投資ファンドの日本産業パートナーズが買収し、事業を継続します。日本産業パートナーズは、事業内容を改善し、価値を高めて他に売却するか、やはり価値を高めて上場し株の売却益を得ます。

私もVAIO登場時には、わくわく感があり仕事用のPCに紫色のVAIOを使った時期があります。また起業直後にはVAIOの超小型PCを購入したこともあります。このような機種の携帯性の良さに期待してのことでした。

しかしながら、国内では仕事用のモバイルPCはPanasonicのLet's Noteが代表機種となり「高価だけどタフな仕事PC」としての地位を確立しました。私のモバイルPCもPanasonicに変わり、今はNECの世界最軽量機種Lavie Zを使っています。

数年前、弊社のお取引先でVAIOを使いたいという会社からVAIO購入のご依頼を受けたときに、結局弊社は販売をせず、お客様はネット上の法人向け通信販売で購入されました。法人向けのPCの販売を直販ビジネスモデルで行うことは、DELL、HP、Lenovo、NEC等代表的なPCメーカーで一般的です。VAIOもまた同様です。ただ、DELL、HP、Lenovo、NEC等先人は、傘下にビジネスパートナーを作り、法人へのリーチを広げています。

VAIOが高価格を維持しやすい、ビジネスPCに集中するとしても、Panasonic Let's Noteのような地位を築くことはたいへん難しいことです。ビジネスPCの分野は「いろいろ選択肢があるほうが良い」分野ではなく「壊れない方が良い」ことが選択しになり「過去の購入経験」からの選択になるからです。

日本のPCメーカーを大いに応援したいのですが、コンシューマー用もビジネス用も、必要機能がハッキリして明確な差別化が難しい分野です。VAIOもIntel、ASUSやGIGABYTE等の超小型高性能PCのような特殊性のある分野へ転身した方が良いように思えます。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年元旦-本年も、ブログ「情報技術の四方山話」をよろしくお願いします

2014-01-01 23:39:54 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
2014年元旦-本年も、ブログ「情報技術の四方山話」をよろしくお願いします


こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
あけまして、おめでとうございます。
ブログ「情報技術の四方山話」もおかげさまで、無事新年を迎えることができました。
本年もよろしくお願いします。

情報技術の四方山話では、今年も筆者が気がついた、この業界の話題を紹介していきます。
できれば、ほぼ毎日投稿できればと考えています。

日常の仕事を通して感じたこと、業界の動向を示すニュースの要約を中心に投稿いたしますので、引き続きアクセスの程よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしも、沢山のアクセスをいただきありがとうございました

2013-12-31 23:43:57 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
ことしも、沢山のアクセスをいただきありがとうございました


こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
おかげさまで、無事新年になろうとしています。ことしも沢山のアクセスをいただき、ありがとうございました。
こころより、御礼申し上げます。

今年は、おかげさまで500万ページビュー、135万IPを達成することができました。この一つ一つのアクセスに支えられて、ここまで書き続けることができました。心より、御礼申し上げます。

■2013年11月22日に達成できました


引き続き、アクセスの程どうぞよろしくお願いします。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、情報技術の四方山話が4,900,000PVを超えました

2013-10-19 17:37:46 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
おかげさまで、情報技術の四方山話が4,900,000PVを超えました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
おかげさまで、情報技術の四方山話が4,900,000PVを超えました。今月前半は、投稿を休んでいたのですが、その間もたいへん沢山のアクセスを頂いております。ブログ開設以来、たいへん沢山のアクセスを頂き、心より御礼申し上げます。

本日、オープンソースカンファレンスの展示会で、いろいろな方とお話をする機会が有りましたが「ブログで知っています」といって頂けることもあり、たいへんありがたく思います。

これからも、ヤマハルーターに関する話題、オープンソース分野の話題を中心に書いていきますので、どうぞ、引き続きよろしくお願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで本ブログの累積アクセス数が450万PV/122万IPに到達しました

2013-05-08 18:28:32 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
おかげさまで本ブログの累積アクセス数が450万PV/122万IPに到達しました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
おかげさまでこのブログのアクセス数が450万PV/122万IPに到達しました。皆様のアクセスに心より御礼申し上げます。



ブログを続ける最大の動機は「皆様に読んでいただいている」という実感です。技術的な内容ばかりですが、ここまで続けてこれた原動力は、日々アクセスをいただいているという励ましです。

明日は「新しいヤマハルーターセミナー」と「オープンソース応用セミナー」について紹介します。
また、モバイルデバイス系の話題も増やしていきます。

引き続き、皆様と情報交換ができるよう、努めてまいりますので、どうぞ引き続きよろしくお願いします。


匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
近日更新予定:ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年5月より内容を刷新しての開催となります。詳細は今しばらくお待ちください。セミナー後の個別相談も好評です!

匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lubuntuに関するTweetがLubuntuプロジェクトにフィードされていました

2013-05-03 13:08:23 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Lubuntuに関するTweetがLubuntuプロジェクトにフィードされていました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Lubuntuに関する私のTweetが、Lubuntuプロジェクト本家にフィードされていました。偶然見つけたのですが、びっくりしました。
公開型SNS系の情報は、あっという間に世界中に伝搬しますね。フィードされた情報には「Lubuntu」というキーワードが入っていたので、フィードされたのでしょう。公開情報はどこに広がるか判らないので、ちゃんと考えてから投稿することが大事ですね。

■Lubuntuプロジェクトのトップページと、Lubuntuデスクトップ


■LubuntuプロジェクトのトップページのTwitterのフィード




匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
近日更新予定:ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年5月より内容を刷新しての開催となります。詳細は今しばらくお待ちください。セミナー後の個別相談も好評です!

匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELLの買収を目的とする企業連合にMicrosoftも参加か

2013-01-23 20:52:39 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
DELLの買収を目的とする企業連合にMicrosoftも参加か


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
マイナビニュースによるとDellの買収を目的とした企業連合にMicrosoftも参加する可能性があるそうです。

(マイナビニュース)Dellの買収連合にMicrosoftが参加か - 将来の生き残りをかけた連携へ

記事にもあるように、いわゆるパソコンメーカーは売り上げの伸びが鈍化し、苦戦の傾向がはっきりしてきています。DELLとしては、本当にだめになる前に資本を整理し、事業基盤の強化と資金を確保することは企業経営としては健全なことです。

IBMは2004年にPC部門をLenovoに売却することを発表し、そのLenovoは日本支社を2011年にNECのパーソナルPC事業会社と経営統合しました。また、乳牛をイメージする白黒のまだらパッケージが印象に残るゲートウエイは、OEMパソコンメーカーとして著名である「ACER」に買収され、買収後のACERは世界上位の販売台数を維持しています。ACERはゲートウエイが統合所有していたeMachinesのブランドも残しています。

同じ業界の雄であるHPは1990年代後半にCompaqを買収し、世界上位の地位を築きました。世界中で莫大に売れてきたWindowsパソコン市場は、趣味性の高い特殊仕様を除き、寡占的な市場になっており、利益を確保する為に合併を行い規模を拡大してきました。さらに規模を拡大するには巨大メーカー同士の合併しか残されていない状況です。

Windowsを普及させることに成功したMicrosoftは過去AppleやSun(現Oracle)に投資をしてきました。今回、もし、DELLの大株主になるとすれば、Windows PCハードメーカーに本格な投資を初めて行うことになります。

Oracleは世界を牛耳るデータベースベンダーですが、Sunを買収して実績のあるUNIX基本ソフトとハードウエア部門を手に入れ、Sunのブランドも廃止し、本業のデーターベースと旧Sunハードウエアの最適化を図った「データーベースシステム」の提供を始めています。

MicrosftがハードウエアベンダであるDELLに投資することで、DELLの競合各社はMicrosoftが「DELL因り」となることを嫌うでしょう。競合各社は、Microsoft Windowsだけでなく、より積極的にLinuxデスクトップやLinuxタブレットを販売することになると思います。



匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年1月29日(火)3月8日(RTX810付あり)に開講します!。3月は調整中ですが1回の予定です。セミナー後に受講者個別相談もはじめました!

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレット端末の普及拡大で、パソコンはより高性能化し高負荷アプリの専用機に

2013-01-15 22:09:35 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
タブレット端末の普及拡大で、パソコンはより高性能化し高負荷アプリの専用機に


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
出荷台数ベースでのタブレット伸びとPCの減少の傾向の報道が続いています。将来的にはデスクトップやノートパソコンの代わりにタブレットでほとんどのことをこなし、画像系や音楽系などCPUパワーが必要なことのみ高性能デスクトップ機を使う時代になりそうです。

iPadを仕事でも使っていますが、確かにPCではない使い易さがあります。「すべての仕事をタブレットでこなすわけではない。」と割り切るとタブレットはとても良い端末です。一方でPCもUltraBookの登場で高性能かつタブレットに近い重さで、広い画面と物理キーボードを持つ時代になりました。

ブラウザを基本ソフト的に使うことも現実になりつつあります。そうなると、ブラウザの上に自分のデスクトップが「配信」されてきます。いよいよ、タブレットもPCもできることに違いがなくなってきます。この傾向は当面は変わらないでしょう。

PCの出荷台数を詳細に見たわけではありませんが、良質なタブレットがあれば低価格で出荷台数の多いエントリーPCのNetBookは不要です。私自身もiPadを更新してからは「パタッ」とNetBookを使わなくなりました。



匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年1月29日(火)2月19日(火)3月8日(RTX810付あり)に開講します!。3月は調整中ですが1回の予定です。セミナー後に受講者個別相談もはじめました!

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産総研がミドリムシを主としたバイオプラスチックの生成に成功

2013-01-09 21:29:06 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
産総研がミドリムシを主としたバイオプラスチックの生成に成功

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
産総研はミドリムシを主原料としてプラスチックの生成に成功したことを発表しました。
石油から作ったプラスチックに近い性質をもち、今後の改良で実用になると思われます。
石油系プラスチックの製造過程に出る二酸化炭素よりも少ない二酸化炭素排出量も大きなポイントですね。

ポイント(*)産総研ホームページより
◎ミドリムシが作る高分子に、ミドリムシまたはカシューナッツ殻から得られる油脂成分を付加
◎従来のバイオプラスチックや石油由来の樹脂に劣らない耐熱性と熱可塑性をもつ
◎光合成によって二酸化炭素を効率よく有機化合物に変換できる藻類を利用

ミドリムシを主原料とするバイオプラスチックを開発


匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年1月29日(火)2月19日(火)3月8日(RTX810付あり)に開講します!。3月は調整中ですが1回の予定です。セミナー後に受講者個別相談もはじめました!

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEC LaVie G type Z/Windows 7パソコンを使い始めて思うこと-3

2012-10-12 12:17:56 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
NEC LaVie G type Z/Windows 7パソコンを使い始めて思うこと-3

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2012年9月の末からNEC LaVie G type Z/Windows 7パソコンを使い始めています。もうすっかり手放せないパソコンとして定着しました。今のところ特に不満もありません。以前のパソコンに比べて良い点の代表は以下の三つです。

1.画面が13インチ超と大きいので、目の疲れが少ない
2.とにかく軽く、画面の良さも乗じて一日の疲れが軽くなった
3.SSDなので、起動、休止が速く、仕事のメリハリをつけやすい



日々このLaVieとiPadを持ち歩き、電車の中はiPad。事務所、マックなどカフェではLaVieと場所に応じて使い分けています。どちらの環境でも事務所のデスクトップパソコンと社内グループウエアに安全にVPN接続して仕事をしています。

パソコンが軽く壊れにくくなったことの安心感は、仕事のフットワークを軽くしています。さらに画面が13インチと十分に大きいので見やすく、当然キーボードも十分に大きいので入力の疲れもすくなく、一日の疲れが「全く違う」と感じています。

「スペックに現れないスペック」が日本製品の良さだと思います。このような「仕事」を見習いたいですね。


匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2012年10月18日(木) 、11月9日(金)11月20日(火)(RTX810付あり)に開講します!。セミナー後に受講者個別に相談も可。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ「情報技術の四方山話」が400万PVを超えました

2012-10-11 20:54:40 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
ブログ「情報技術の四方山話」が400万PVを超えました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログを開設して、1884日で400万PVを超えることができました。アクセスをいただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
この一年ほどは、投稿できない日も多くなっていますが、できるだけ続けていきます。どうぞ引き続きよろしくお願いします。



ブログをはじめた頃は、まったく想像もつかないアクセス数をいただき、自分でも驚いています。振り返ってみるとこのブログを2007年に開設しており、約5年ほど続けていることになります。ヤマハルーターのこと、Linuxなどオープンソースのこと、モバイル通信関連のことなどなど、日常気づいたことを書いてきました。ブログをはじめたことで、自分自身も大きく変わることができたと思います。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、私は書き溜めて投稿することはほとんどありません。書き置きしても半日ぐらいでしょうか。それ以上間が空くと書き換えてしまうので、書き置きにならないのです。

私にとって、ブログの内容は自分自身が興味があることに他なりません。それゆえ、Googleで検索した結果が「じぶん自身の投稿」であることも多々起こります。自分でも書いたことも忘れていて「こんなことを書いていたんだ」と自身が驚くこともあります。

以前は「技術的にはいつかまとめ直したい」と思いながら記事を書いていましたが、今は「断片的でも知っていたほうが良いこと」を投稿するように気をつけています。

これからも「情報技術の四方山話」を続けていきますので、どうぞアクセスのほどよろしくお願いします。


匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2012年10月18日(木) 、11月9日(金)11月20日(火)(RTX810付あり)に開講します!。セミナー後に受講者個別に相談も可。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEC LaVie G type Z/Windows 7パソコンを使い始めて思うこと-2

2012-10-02 22:11:57 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
NEC LaVie G type Z/Windows 7パソコンを使い始めて思うこと-2



こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
NEC LaVie G type Zを使うようになり、ほぼ一週間が経ちます。一番良かったことは、持ち歩くパソコンが軽くなったことと、壊れることを心配せず、安心してパソコンを持ち歩くことができることです。結果、移動しても「体力と思考力」に余裕ができ、仕事の効率が上がりました。加えて気に入ったパソコンなので、使うことが楽しくなります。これまでは「パソコンは仕事用」と考え「気に入ったものより実用的なもの」を選択してきました。今回「気に入ったもの」を購入し「ちょっと贅沢かな」と思っていたのですが、とんでもない。結果的には気持ちよく、効率的に仕事をするようになったのです。

ブログを書くことも、改めて楽しくなったので、こうして続けて書くようになりました。facebookやTwitterは電車の中でiPadやiPod touchで読んでおき、駅に着いたらパソコンでまとめて書き込むようになりました。用途に応じたデバイスをつかうことで、効率よく時間も使うことができます。

「パソコンはどれでも同じではない」のです。どのメーカーも「そう思って」パソコンを作っていますが、どっこい選ぶほうからは同じように見えます。というのも「基本スペックがCPUメーカーやOSメーカーで決まっている」からです。私にとってはMacBook AirもWindows 7の薄型モデルも「同じようなもの」でした。MacBook Airを買ってもWindows 7も動かす必要があるので、ちょっと変わった「Windows 7パソコン」なる位置付けなのです。今はWindows 7の薄型モデルUltrabookが各社から発売されており、基本性能が向上し、かつ薄くて軽く画面の大きな機種もずいぶん増えました。

MacOS Xを使いたい方は軽量ノートPCはMacBook Airしか選択肢がありません。一方Windows機は多くのメーカーが参入し、競争が激しいので様々なモデルがラインナップされています。その両方から機種を選択できる私は、とても広い選択肢の中から選んだのです。ポイントは13インチ程度の明るいモニター、十分なCPUと十分なRAM。ディスクはSSDに限定。となると選択肢は狭まり、NEC LaVie G type Zも有力な選択肢に入ったのです。

つづきは、また明日。



匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2012年10月5日(金) 、10月18日(木)(RTX810付あり)に開講します!。セミナー後に受講者個別の相談会を始めます。参加募集中。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsで「さくらエディタ」を試し始めました

2012-04-14 21:22:40 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Windowsで「さくらエディタ」を試し始めました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
文字原稿をWindows上で作成するときは、入力が軽快なテキストエディタを使ってきました。WZ Editorはもう15年くらい使い続けている、使い慣れた良いエディタです。メインのデスクトップ機やノートパソコンでは欠かせないソフトウエアです。これまで、他のエディタも幾つか試したのですが、WZ Editorに戻ってきました。

WZ Editorを使ってきましたが、テキスト原稿の保存にEvernoteを使うようになり、エディターとしてはシンプルな機能のみあれば十分になりました。このたび、モバイルパソコンを入れ替えるにあたり、改めてダウンロードでインストールできるエディタを探してみました。

以前試したこともある「さくらエディタ」がオープンソースプロジェクトとして開発が継続されており、最新版はWindows 7にも公式対応していることが判りました。システム管理者の必需SSH/Telnet/シリアル端末ソフトウエアTeraTermもオープンソースプロジェクトとして開発が継続し、更新が続いています。ユーザーが多いオープンソースソフトウエアは、長期に亘り開発が継続していくので、エディタや端末ソフトウエアのように基本的なユーティリティ・ソフトウエアの選択としては適しています。さくらエディタはこの一週間で20,000回以上ダウンロードされています。

このテキストは「さくらエディタ」で作成しています。基本機能しか使わないのでマニュアルを見ることもなく、快適に使うことができています。とてもWindows Vista上で書いているとは思えない軽快な操作性で、しばらく試してみることにします。


sakuraエディタの配布ページ


このブログの「Chrome」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(3)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧

匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年4月27日(金)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonが日本でも電子出版を開始へ

2011-10-20 17:20:47 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Amazonが日本でも電子出版を開始へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Amazonが日本でも電子出版を始めるとの報道が日経新聞2011年10月20日付けでなされました。Amazonを通じて大手出版会社が電子出版を始めると、書籍の流通は大きく変わることになります。

本当に編集力のある出版社はこれからもその整理された情報価値で生き残って行くでしょうが、そうでない出版社はコスト面、リスク面を考えるとむしろ電子出版にした方が、販売が伸びる可能性があります。

誰でも本を書けば売れるようにもなっていくでしょう。実は今でもそうです。大きなメディアに頼らなくても、ニッチな分野でWeb経由で電子本という形で情報を打っているサイトは沢山あります。

ただ、これまでのWebでの電子本の売り方は「路上販売」のようなものでした。Amazon等が始める電子本の販売は「本屋に電子本が並ぶ」という形で、販売力が大きく異なります。

カラーKindleも非常に安価な価格設定ですし、もちろんiPadにKindleソフトを入れれば素晴らしい電子本になります。

これからが楽しみです。




ヤマハルーターゆっくり学ぶVPNセミナーのご案内
会社の経営者や情報担当者の方、SIerのネットワーク技術者の初心者の方向けのセミナー。教科書は下の「ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう」です。
ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!おかげさまで80万IP-400IP/記事に思う

2011-10-08 14:23:07 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
感謝!おかげさまで80万IP-400IP/記事に思う


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
このたび「情報技術の四方山話」のアクセス数がIPアドレスで800,000IPを超えました。皆様のアクセスに心より御礼申し上げます。


2011年10月8日


ブログを始めてからの通算投稿数は1928件(このブログ記事を含まず。)です。ずいぶん書いた気がしますが、実はまだ2,000記事弱。

単純計算で

800,000IP/2000記事=400IP/記事

となり、一つの記事がほんとうに多くの方にお世話になっていることを実感しています。

この半年はブログの更新を少なくしています。その前の約2年間はほぼ毎日記事を投稿してきました。ブログの投稿数を減らした理由は、日経NETWORKの連載記事や「企業ネットをじぶんで作ろう」等、ブログ以外の執筆活動を行っていたためです。

私は、いわゆる「ライター」ではありませんし、評論家でもありません。ブログ記事はエンジニアの立場で書いており、特にテクニカルな記事は伝聞記事以外は全て「じぶんで検証したもの」を書いています。業界動向の記事は「自分の感覚」を書くことに努めています。

私には、複数のテーマの記事を同時進行させることが難しく感じます。もともと器用な方ではありません。記事を書きかけて、他のことをすると、戻ってきて他の記事を書いてしまうことがほとんどです。

さらに、タイムリーな話題提供を行うために、記事を書きためることは原則行いません。ほとんどの記事が「その場で書き起こし」たものです。投稿するまで数日かかる記事もありますが、多くの記事はその日に書き終え投稿します。

おかげさまで「ブログ見てます。」とおっしゃってくださるネットワークエンジニアの方と出会うことが増えてきました。皆様とお会いできることもまた、たへん励みになっています。

これからも、気づいたことを書いていきます。ブログ記事では体系的な記事は書きにくいので、技術情報の体系的な取りまとめは別途wikiを作成中です。

どうぞ引き続き、よろしくお願いします。



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内


ヤマハルータートレーニングセミナーの詳細・お申し込みはこちら


ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする