goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2013.9/1 上東区防災訓練を行いました

2013-09-02 11:52:59 | 区活動報告
2013.9/1 上東区自主防災会主催による防災訓練を行いました。

区の防災訓練の予定日は、9月の第一日曜日と不文律であるが決まっている。
今年は、間が良かったのか悪かったのかよくわからないが、9月1日(日)防災の日とバッティング。
しかも県の総合防災訓練が甲州市で実施とのことから、今年は区単独での防災訓練は無理かなと一時はあきらめていた。

しかし、今回は年度の当初から訓練場所を指定避難地に移す計画をしていた。
総合防災訓練の年に訓練場所を変更できれば、タイミングとしてもグーだ。
この機会をやはり逃したくないと「一念発起」、総合防災訓練に当区に代わって出席して頂ける区を探してみることにした。
ありがたいことに、すぐにみつかった。
ある隣接区長さんのお取り計らいにより、当初計画通り、区単独での防災訓練を行うことができた。
M区長ありがとうございました。

今回から、訓練場所を甘草屋敷から、市指定避難地である産業技術短大に変更。
長年慣れ親しんだところからの変更である。
間違い防止のため、事前周知を含め2回、参加の呼び掛けを行った。
しかし、場所を区内から区外に移すことから遠くなる人の方が多い。
加えて、猛暑なみの残暑である。
100人近く参加してもらえれば、いいほうかな、と思っていた。

ところが、いざ蓋を開けたらびっくり仰天、なんと178人、中には子どもさんまでいるではないか。

そこでスピーチは大勢バージョンに決めた。
スピーチ概要は次の通りだ。

「早朝から、しかも残暑厳しい中にもかかわらず、170人を超える大勢の皆さまにご参加を頂き、誠にありがとうございます。

区民の皆さまの防災に関する関心の高さを知ることができて「うれしい」半面、「皆さんに満足して頂ける防災訓練」をしなければならないというプレッシャーを感じているところでございます。
「こんな訓練やったらいいね」といった御意見大歓迎ですので、是非お寄せ下さい。
御意見等を参考に、訓練内容に変化をつけ、「災害時」に本当に役立つ「実践力の向上」を図りたいと思います。

ところで、 今年は、訓練場所を使いなれた甘草屋敷から、ここ産業短大に変更をさせて頂きました。
理由は、甘草屋敷が手狭になったこと、そしてここが市の指定避難地だからでございます。
災害に備える事柄の一つに、「避難場所の確認」があります。
上東区の避難地はここ産業短大、避難所は北小の体育館となっております。
普段の訓練場所と、災害時の避難場所が同じ方が、「いざ避難」となった時、混乱が少ないかなと思い、決めさせて頂きました。
遠くなった方には申し訳ないですが、御了解頂きたいと存じます。

本日は訓練ですが、
「実際に災害が発生した」、
そんな気持ちで、ご参加頂きますよう、お願いを申しあげまして挨拶とします。」

ところで、防災訓練写真集上東区HPに掲載したので見て頂きたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.8/28 焼損蛍光灯をLED化しました

2013-08-29 16:49:18 | 区活動報告
2013.8/28 焼損蛍光灯をLED化しました。

先週8月22日(木)の夜、育心寮利用者から蛍光灯器具から発煙との連絡あり。
2灯式の一方の安定器が焼損と判明、このため2灯式蛍光灯を1灯式で使っていた。
格好が悪い、しかもメンテナンス状態の悪さが見え見えだ。
ようやく、直管型LEDランプが手に入ったので、2本ともLED化することにした。

8/28(水)午前中役員会議であるが10時には終了見込み、とりあえず工具と材料を育心寮に持ち込んだ。
役員会議は10時ちょっとすぎに終了、予定通りだ。
早速LEDランプを2本とも取り付けてみた。
スイッチを入れる前に、不要なグローランプは取り外す。
正常点灯の蛍光管側のLEDランプは勿論正常に点灯した。
焼損安定器側のLEDランプは点滅を繰り返すばかりである。
これで、安定器を切り離さないとダメであることがわかった。
正常側の安定器も、ない方が効率は高くなるので、これもついでに電気の回路から外すことにした。

LED蛍光管専用の器具に取り替える方法もあるが、これだと器具代が余分にかかってしまう。
一般的にはグローランプだけ取り外して、管だけ取り替えれば十分である。
器具内部の配線をいじくりまわすことは普通必要ないのであるが、片方いじれば、ついでにもう片方もというのは人情だ。
ましてや省エネにも貢献できるとなれば、やらない手はない。
そんな訳で電気工事士の資格を生かして、器具内部の配線変更に挑戦することにした。

電気を生かしたまま工事をすることも可能であるが、感電や短絡等のリスク回避のため分電盤のブレーカーを開放する。
以下配線の切断と接続の繰り返しである。
そして接続点にテープによる絶縁処理を施して作業は終了。
分電盤のブレーカーを投入し、蛍光灯器具のスイッチを入れてみる。
2灯とも正常点灯であった。
自信はあったが、初仕事でちょっぴり不安だったので、ホット一安心。

所要時間は1時間ちょっと、かかり過ぎだ。
慣れればもっと短縮できるだろうけど、慣れるほど仕事は出てこないだろう。
黒板から2つ目、他と発光色が異なるのですぐわかる。
育心寮にいったら、ご覧あれ。
今回は40W型のLEDランプである。(消費電力15W)
20W型のLEDランプも市場に出回っているので確認してみたらいかが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/19~8/25 行動記録

2013-08-26 23:20:18 | 区活動報告
8/19~8/25 行動記録

行事対応:
・この週は行事なし。

区内業務:
・発電記録 :
・8/19(月):・街路灯LED化工事の補助金振込通知届く
・8/21(水):・アルミ缶回収 1ケース
        ・上東区防災図(回覧用)配布
        ・防災訓練案内を役員宛配布
        ・防災訓練場所の借用依頼文書提出
・8/22(木):・育心寮利用者から蛍光灯から煙発生との連絡
 (調査したところ原因は、安定器の一部が焼損と判明。LEDで改修予定)
8/23(金):・防災訓練準備(展示品)
8/24(土):・防災訓練準備((進行表)
8/25(日):・民生委員さんに同行して家庭訪問
       ・○○活動

防犯灯電気代が大幅アップ、たとえ1灯1ヶ月当たりの金額は小額でも、これが120灯、1年分となれば半端な金額ではない。
おかげで保健環境財政は火の車状態。
このままでは消火栓設置工事の実施が危うい。
という訳で、組長会議でリサイクルステーションの更なる活用拡大をお願いした。
勿論お願いする限りは、我らも もう一段頑張るつもりである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/12~8/18 行動記録

2013-08-21 03:03:01 | 区活動報告
8/12~8/18 行動記録

行事対応:
・8/14(水):区長会 会合出席
・8/17(土):夏の軽スポーツ大会(北小G)
・8/18(日):育成会 夏期レクリェーション
・8/18(日):組長会議
  (議題;防災訓練、赤十字社費、社協会費他)

区内業務:
・発電記録 :
・8/12(月):・芝桜通り沿いの芝桜に水やり作業
・8/14(水):・アルミ缶回収
   (あっという間に3ケース)
        ・役員会(組長会議打合せ)
・8/16(金):・民生児童委員推薦期限
   (なんとか民生委員2名の推薦に間に合った)

少雨高温続き。
果物にも火傷のような症状が。
丈夫な芝桜でも、赤い花を咲かせる品種には枯葉が目立ってきた。
白い花を咲かせる品種は元気一杯なのにだ。
そんなわけで発電機を軽トラに積んで、セギからポンプで水をくみ上げ、芝桜にたっぷり水やりを行った。
元気になってくれるといいのだが。

夏の軽スポーツ大会でペタングに挑戦。
今回で2回目である。
多少とも学習効果が出たようで、昨年よりコントロールは良くなったように思う。
フランス生まれのこのスポーツ、本場フランスでは大勢の観客を集める人気ぶりだ。
単純のように見えて奥が深い、そんな印象である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5~8/11 行動記録

2013-08-11 18:52:19 | 区活動報告
8/5~8/11 行動記録

行事対応:
・8/11(日):09:00集合 育心寮清掃奉仕活動

区内業務:
・発電記録 :8/6 累計売電電力量1552.0KWH
        → 1ヶ月平均 310.4KWH
    (平均値が若干落ちた。日本一の暑さでは無理もないか)
・8/05(水):・アルミ缶回収
   (あっという間に3.5ケース。ビールも清涼飲料もこの暑さで販売好調だ)
・8/06木):・三塩トロッコ道フットパスの説明資料を頂く。
   (来年のウォーキング大会ルートの候補である)
・8/10(日):・段ボール回収 
   (軽トラ1台分。熱中症予防で午前中の作業) 
        ・ブログメンテ

少雨で高温続きである。
丈夫な芝桜でも弱めの品種にはつらい季節。
元気を取り戻してもらうために明日は水やりの予定。
なんとかこの夏を乗り切ってもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする