goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2013.9/23~9/29 行動記録

2013-10-01 01:24:02 | 区活動報告
2013.9/23~9/29 行動記録

行事対応:
9/28(土):北小運動会 出席

区内業務:
・発電記録 :
9/23(月):・ブログメンテ
9/25(水):・災害時要援護者支援台帳への登録申請
9/27(金):・(柏崎刈羽原子力発電所見学)
 区の仕事ではなく、本業関連の研修会企画
 (停止はしているが、運転員は通常体制。
 使用済み燃料プールには核燃料もあることから監視は必要。
 福島事故の反省に立った対策は大部分終了との印象)
9/28(土):・ダンボール回収(軽トラ×1台分 )
       ・回覧資料作成
       (共同募金、グランドゴルフ大会、子ども神輿)
9/29(日):・(結婚式に出席 横浜)

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9/17~9/22 行動記録

2013-09-23 16:38:09 | 区活動報告
2013.9/17~9/22 行動記録

行事対応:
9/20(金):平成25年度共同募金運動実施打合せ会

区内業務:
・発電記録 :9 /20(金)、累計発電電力量が2000kwh超過。
 (発電開始から7ヶ月目にして、26年度借金返済金の目途がたった。
 県内は、農家や水道管理者は晴天続きの空を見上げてやきもきだったと思うが、太陽光発電はありがたいことに順調そのものだ。) 
9/16(月):・ブログメンテ
9/20(金):・育心寮北側窓のメンテ
 (オダレとサッシの隙間にパテ詰め、パテ保護のためアルミテープ貼付)
       ・葬儀対応(通夜)
9/21(土):・葬儀対応(告別式)
9/22(日):・ダンボール回収(軽トラ×0.5)
       ・防災士養成講座案内配布
       ・災害時要援護者支援関係作業

9/20 共同募金活動に関する打合せに出席した。
区は、山梨県共同募金会甲州市市会(会長は市長)からの依頼に基づき、区内の各戸に募金をお願いすることになる。
お願いするからには、「共同募金とはなんぞや」等の質問に答えられなければならない。
「なんに使うかわからないけど、とにかくお願いします」では、財布の紐をゆるめてもらうことは困難だからだ。
私なりに勉強したことを書き留めておきたいと思う。

区で扱う募金関係は全部で4件。
これら全て法律により、募金から使途などのルールが決められている。
「緑の募金」は、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」16~23条に、
「日本赤十字社社費募集」は、「日本赤十字社法」11~15条に、
「社会福祉協議会一般会費」は、「社会福祉法」109~111条に、
「共同募金」は、「社会福祉法」112~124条にそれぞれ依拠していると言った具合だ。

「社協会費」は行政によって金額が異なるが、他は全国一律だ。
「共同募金」はその目的を、112条で次のように謳っている。

この法律において「共同募金」とは、
都道府県の区域を単位として、
毎年1回、
厚生労働大臣の定める期間内に限つてあまねく行う寄附金の募集であつて、
その区域内における地域福祉の推進を図るため、
その寄附金をその区域内において社会福祉事業更生保護事業その他の社会福祉を目的とする事業を経営する者
(国及び地方公共団体を除く。以下この節において同じ。)
に配分することを目的とするものをいう。

現状は、市町村で集めた募金を県に集約し、配分委員会により申請のあった事業を審査して配分決定をするとのことだ。
一般的に集めた募金の7割以上は配分金として集めた市町村に帰って来るとのこと。
ちなみにわが市の場合は、23年度募金額に対する配分額の比率は、10割を上回っていた。
24年度も同様だ。
集めた金額より配分額が大きいということは、他市町村から有難くも頂いたことになる。
(貯蓄分から配分を受けているとも考えられる)

わが区においても共同募金にはお世話になっている。
育心寮の老朽化した会議用机10数脚をリニューアルできたのも共同募金配分のおかげ。
各種集会で活躍する拡声器も2年前、配分金で購入したものだ。

このように共同募金の助け合いの精神により区も恩恵を受けている。
ならば互助の心をもって、募金に協力をしたいと思う。

なお、共同募金の事務局は社会福祉協議会である。
「よくわからない」と言われる社協であるが、情報開示は以前と比べて進んでいると思う。
例えば、一般的な「知りたい情報」である
①事業内容の実態
②予算・決算書
③行政からの助成金
④会費収入
⑤積立金
⑥広報(紙・ホームページ)の経費・内容・配布方法など
⑦人件費の割合
⑧組織率(会員世帯数/住民世帯数)など
⑨職員の人数、給与、採用方法、行政関係者の有無
のうち①~⑧は、甲州市HP、社協HPやHP内にある「社協だより」等からリアルタイムで把握することができる。
⑨はよくわからないが、今後の情報開放に期待したい。
(HPに職員採用試験案内が載っていた。)
ところで、募金に際して大切なことは任意性の確保である。
組費の中に織り込んで、一律集金することは避けてもらいたい。
「知らない間に募金協力をしていた」、
あるいは
「今回はこの募金はパスしたいけど、組長の仕事が煩雑になってしまう。パスを申し出にくい」、
なんてことになりかねないからだ。

任意性を確保しやすくする目的もあって、23年に「区費納入表」を導入した。
協力できない募金額を除いた組費、即ち各戸で異なる組費を集金しやすいよう配慮した積りだ。
組費集金の際は、是非ご配慮を頂きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9/09~9/16 行動記録

2013-09-17 02:43:00 | 区活動報告
2013.9/09~9/16 行動記録

行事対応:
今週はなし

区内業務:
・発電記録 : 
9/09(月):・ブログメンテ
       ・市役所出向
        (表彰者推薦書提出、消火栓設置協議)
       ・消火器処分手配
9/11(水):・アルミ缶回収 1.5ケース
       ・役員会議
       (社協会費領収書作成他)
9/15(日):・ダンボール回収(軽トラ×1)
9/16(月):・育心寮台風対応メンテ
       ・敬老祝い金配布
       [評議員、民生委員との共同)

9/15 台風18号 山梨直撃の予報あり。
雨も激しく降っている。暴風が吹き荒れる恐れもある。
「台風のときこそ、建物の弱点を知る絶好のチャンスだ」

6月に行った屋根塗装や軒樋改修の効果確認と台風対応のため育心寮に出向。
まずは外回りをチェックする。
案の定、西側通路は湖状態であった。
溜めマスの蓋を半開きにして水の道を確保すると、ほどなく湖状態は解消した。

育心寮の看板は1点吊りだから、風が吹くとパタパタと揺れ動く。
支持点が壊れたり、看板本体が割れたら大損だ。
という訳で、玄関を開けて、「育心寮看板」を屋内に収納した。

室内に入り、以前雨漏りをしていたところに直行、乾燥状態を確認してまずはほっと一安心。
続いて、北側の窓へ。
真ん中の窓付近がびしょ濡れ状態であった。


窓の閉め忘れだったのかと思ったが、カーテンが濡れていないことからそれはないなとすぐ気付く。
ともかくびしょ濡れ状態を放置するわけにはいかないので、ばけつとありったけの雑巾を用意して、水気のあるところを拭きまくった。
あらかた拭き終わったところで、他に問題箇所がないかチェックに向かう。
ありがたいことに、他に雨で漏れている所はなかった。
正確には、発見できなかったと言うべきだろうか。

これで落ち着いて原因究明ができる。
再び、件の窓辺に戻る。

窓を開けてみたら、雨が入り込んだ原因はすぐ判明した。
言葉よりも絵にした方が一目瞭然だ。

原因はわかったが対策をどうするかが問題。
サッシを最新のものに取り替えればよいのだが、資金難の区財政ではすぐにという訳にはいかない。
とりあえず安上がりの対策を講じて様子を見ることにした。
対策内容については、うまくいったら報告することとしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9/2~9/8 行動記録

2013-09-09 09:59:17 | 区活動報告
2013.9/02~9/8 行動記録

行事対応:
今週はなし

区内業務:
・発電記録 : 9/6 1863.0kwh(累計)
         →1ヶ月平均 310.5kwh
       (若干であるが平均発電電力量が減少してきた)
9/02(月):・ブログメンテ
9/04(水):・アルミ缶回収 3.5ケース
       ・表彰者推薦業務
9/06(金):・防災訓練に使用の消火器廃棄手配
       ・土嚢づくり(ゴミステーション用)
9/08(日):・ダンボール回収(軽トラ×1 雨)

9/06 久しぶりに畑仕事を行う。
案の定雑草に覆いつくされていたため、まずは草刈りからスタートだ。
後で耕運機にからみつかないよう、2~3段切りにした後に、地際近くを刈り取る。
そのくらい雑草は夏の暑さに負けず、すくすくと育っていた。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.8/26~9/1 行動記録

2013-09-02 12:59:02 | 区活動報告
2013.8/26~9/1 行動記録

行事対応:
9/01(日):上東区 防災訓練

区内業務:
・発電記録 :
8/26(月):・消火器注文
8/28(水):・育心寮 安定器焼損蛍光灯器具をLED化改修
        ・役員会(防災訓練打合せ)
8/30(金):・自主防災会役員による 防災訓練打合せ
8/31(土):・防災訓練準備作業
9/01(日):・自主防災会 防災訓練反省会

反省会で、出た意見要望事項
(飲んで、食ってだけの反省会ではないことのエビデンスになるかなあと思いつつ・・・)
1.行事実施に至るスケジュール管理が悪い。
 ・訓練実施内容を、区の役員だけで決めている。
 ・実施内容(項目、ナレーション、役割分担など)の決定が、遅すぎ。
2.防災訓練周知は、回覧ではなく全戸配布にしたらどうか
 ・白タオル掲示、組別集合場所への集合、組長の組内巡回、訓練場所への集合等、訓練場所への移動前のイベントが多い。
 ・回覧文書のタイムスケジュールをメモする人はいないでしょうから、混乱が生じやすい。
 ・白タオル掲示や組別集合場所の周知徹底するのには、全戸配布の方が有効ではないか。等
3.もっと日陰でやってもらいたいとの意見が出ていた。
 ・甘草屋敷より今回の産業短大の方が木陰があってよかったという意見もあるが・・・。
 ・貸してもらえるかわからないが、もっと日陰のところがあるか来年に向けては適材箇所を探すこと。
4.甘草屋敷の放水銃訓練は別途やった方が良い。
 ・近隣の人たちにとっても、自分たちの安心のためになることだ。
 ・甘草屋敷を維持管理している人達は、重要文化財の防火についてどう考えているのか。
 ・夜間や休日は無人、なにかあれば近隣で対処した方が、防火面では有利。
 ・管理者が防火管理体制をこう考えている、ついては近隣の協力も欲しいとの意向が示されれば協力しよう。
 ・機械ものは、時々動かしてみることが必要。錆で水が出なくなることの予防にもなる。
5.展示コーナーが会場の奥過ぎて、見学者が低調だった。
 ・人だまりができそうな、入口付近に場所変更した方がよいかも
 ・給水サーバーが壊された。水が出なくなって、無理に力を入れたからだと思う。扱い上の注意事項表示も必要だ。
もっとあったが、ポイントは以上。

ところで、訓練会場に展示していたものの中に、「ソーラークッカー」がある。
これはコロボックルから借用してきたものであるが、これでご飯を炊くことができることを体験したので、サバイバルにも役立つと思い報告しておきたい。

まず、表面が黒い鍋やヤカンに水を入れ、80度以上ぐらいの熱湯にしておく。
ここに、ジップロックに水とお米を同量入れ空気を抜いたものを、熱湯の中に入れる。
量や天候によるが、待つこと30分から1時間、ジップロックの中の水がなくなっていればOKだから簡単だ。

芯もなく、ちゃんとしたご飯になっていたので、50CC程であったが全部食べてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする