goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2018.10.24(水) 環境問題報道から 21

2018-10-25 21:48:18 | 環境
2018.10.24 (水) 環境問題報道から 21

24日の山日記事に「人の体内に微小プラスチック粒子」との記事が載った。
概要は次の通り。
世界で海や河川の汚染が深刻化している微小な「マイクロプラスチック」が、日本を含む8ヶ国の人の便に含まれているのを確認したと、ウィーン医科大だどのチームが23日発表した。
予備的調査の段階だが、一人当たり9種類のプラスチックを見つけたという。
便10グラム当たり平均20個が検出された。
食品の報道などに使われるポリプロピレンや、ペットボトルの素材であるペット樹脂などが多かった。
以上

※ついにきたかという感じである。世界各地の水道水や塩、海洋生物の魚や貝、ウミガメ、シャチなどから検出の報告がされている。
このような状況から、人間から検出されてもおかしくはないと思っていたので、「やはり」が感想である。
これからは、プラの摂取によりどんな影響が出てくるか心配である。
プラスチックは材質により様々な化学物質が添加剤として使われている。
添加剤は、人間が摂取すると考えて作っている訳ではない。
従って、摂取によりどんな影響が出て来るのか、わかっていないのだ。

一方、プラスチックは化学物質との親和性が高い。
海中に漂っている間に、過去に海洋に垂れ流し状態だったPCBやダイオキシンなどの有害物質を吸着する。
・・・どこにそんな有害物質があるか?だって。
実は、高度成長時代は化学物質に対する取扱い規制が甘あまかった。
有害なPCBなどの化学物質は川で運ばれ、あるいは直接海に捨てられて、ヘドロの中に潜んでいる。
これが台風などの影響で海水がゆすられると、ヘドロと一緒に舞い上がる。
舞い上がったPCBなどの有害物質は、容易にプラスチックに吸着されるという訳だ。、
そして食物連鎖の中で、生物濃縮されていく。
だからこそプラごみ問題がG7の主要議題の一つになり、国連環境計画が各国に使い捨てプラスチックへの規制を要請する事態になっているのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.07.01 環境問題報道から14

2018-07-01 23:59:05 | 環境
2018.07.01 環境問題報道から14

同日付の山梨日日新聞からの抜粋
「使い捨てプラ規制60ヶ国超  日本禁止や課金なし」
・国連環境計画(UNEP)調査結果発表
 海洋汚染を引き起こす買い捨てプラスチック製品の、生産禁止や使用時に課金したりする規制を導入済まの国・地域は67にのぼる。

・日本は国としての使い捨てプラの製造禁止や課金などの規制はない。
・先進7か国首脳会議でも、プラごみ削減の数値目標を盛り込んだ文書に署名しなかった。
・この問題に対する取り組みの遅れが鮮明になってきた。 
・米国も署名拒否だが、国レベルの規制がないにもかかわらず、多くの地方政府(州)に規制がある。

・インドの多くの州政府やカナダのモントリオール市など、世界で100以上の地方自治体がレジ袋の禁止などの措置を導入済み。
・ルワンダ:プラ製レジ袋の生産、消費、持ち込み、販売などを2008年禁止。他のアフリカ25ヶ国で使い捨てプラの規制あり
・中国:2008年 全国レベルでレジ袋の禁止や課金を導入
・インドも16年に、一部のレジ袋を禁止。

※日本Gこんなに遅れているとは。
もっとも、企業第一の今政府では仕方がないか。
他はどうあれ、自身は行動にうつすべきであるがいまだにレジ袋を不要とできない。
情けないではないか。
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 自作の太陽光発電に挑戦

2013-07-29 01:08:10 | 環境
10年前に自宅屋根に太陽光パネルを設置、つい最近はリサイクルステーション屋根を活用した区民太陽光発電所の実現に関わった。
しかしいずれも、業者さんまかせである。
私だって、電気屋のはしくれ(だった)。
かねてからバッテリーと組み合わせた太陽光発電システムを自力で作りたいと思っていた。
今や再生可能エネルギーを使った発電はブームである。
おかげで、パネルのエネ効率は上昇傾向、機材の値段は格安傾向だ。
やるなら今だと一念発起、自作に挑戦した次第である。
自作とは言っても、主要部品であるソーラーパネル、バッテリー、バッテリーのチャージコントローラー、DC・ACインバーターはネットのお店から、最安値で購入したものだ。
ケーブルや接続用部品等は、ありあわせのもので間に合わせた。

パネルは、最大出力200W、開放電圧37Vであることから、他の部品はこれを基準に、余裕をみて決定。
つなぐ機器は、バッテリー容量12V・50AH以下且つ、インバーター出力の500W以下として、消費電力や運転時間を考えなければならない。
ベランダにセットした関係で屋外機器がふさわしい。・・・・
あれこれ考えた結果、外灯、それにタイマーをかませた電撃殺虫器を24時間接続することにした。
また、窓を開放している間は空気清浄機も利用している。

1日経過しただけであるが、順調に稼働している。
データやノウハウを蓄積して非常用電源としての活用に生かしたいと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/7 春の一斉河川清掃、お疲れさまでした。

2013-04-07 18:45:39 | 環境
4/7(日) 8:00~ 春の一斉河川清掃を予定とおり実施することができた。
清掃にご協力頂いた皆さま、大変お疲れさまでした。
おかげ様で区内が一段ときれいになった。
テレビでの天気予報は「大荒れ」、インターネットでのピンポイント天気予報は「弱雨」でしかも朝6時ごろには止むとのこと、「しめた」との思いはあった。
でも予報は外れることもある訳で、8時スタートまでは気が気ではない。
来週に延期では予定が大狂い、あれこれと調整しなければならないからだ。
そんな訳で、とりあえず終えることができ、ホット一安心の心境である。
巡回中寄せられた、要望意見はとりまとめて、関係諸機関へ伝達したい。

「ちこう川取入れ口付近 ビフォー」




「ちこう川取入れ口付近 アフター」
おかげ様で、こざっぱりした。
前日夜の大雨で川は増水、危険なので川に入っての作業は中止した。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/9 新聞とレジカゴによるコンポストづくりに挑戦

2013-03-09 23:38:39 | 環境
3/9(土) 甲州市の「食育まつり」における、「コンポストづくり体験」に応募した。
これにはモニターとしての役割が付いている。
体験教室において、新聞とレジカゴで作成した生ごみ処理機を家に持ち帰り、さっそく生ごみを入れてかき混ぜてみる。
次に虫が入らないように風呂敷で覆い、それをゴム紐で固定した。
明日どうなっているか、経過を毎日レポートしたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする