goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2021.04.02(金) 育心寮の芝桜

2021-04-02 22:19:05 | 地域情報
2021.04.02(金) 育心寮の芝桜

3月29日撮影 桜の下


育心寮の東側


4月2日時点でも満開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.04.02(金) 育心寮の桜

2021-04-02 21:56:56 | 地域情報
2021.04.02(金) 育心寮の桜

3月17日

※左側がエドヒガン、右側がソメイヨシノ。
エドヒガンが先に咲きます。

3月24日


3月26日


3月29日

※ソメイヨシノが満開になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/30 甘草植え込み作業他

2013-05-31 13:45:14 | 地域情報
5/30の甘草植え込み作業は、大勢の区民の皆さま、それに高校生の応援もあり、2時間の予定が半分の1時間で終了した。
短時間に終了できたのは、植え込み参加者が多かったこともあるが、それだけではない。
諸準備作業が既に終了していたことと、植え付け後の水やりを市職員の皆さんが行ったからだ。

甘草の植え込み作業の全てを経験することはできなかった。
残念。
作業の一部、植え込みセレモニーの体験だけでは、いささか欲求不満気味である。

圃場を耕し、畝(うね)を立て、ビニールマルチを敷き詰める等の準備作業は28日に行われた。
甘草活用を考える立場の私としては、全てに関わりたかったが、勤務都合もあり断念を余儀なくされた。
植え込み後の水やりは、30日の午後は雨の予報であったから省略したのかと思ったが、そうではなかった。
参加者に水やりをお願いしてもよかったのではと勝手なことを考えたが、結果的には早く終わってくれて大正解であった。

まずは、甘草屋敷の躯体そのものについて、観光案内ボランティアの方の解説を初めて拝聴することができた。
また、懸案だった仕事を片付けることができた。
さらに、急に頼まれたのであるが、初心者向けのパソコン操作講習もこなすことができた。
終わってみれば、いつもと同じ、目まぐるしい1日であった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘草栽培に取り組みます

2013-05-20 19:19:54 | 地域情報
私は、「甘草活用懇話会」メンバーの端くれである。
市では、「日本甘草のふるさと 甲州市」としての名に恥じないよう、甘草栽培に本格着手する。
栽培地は勿論、日本甘草の聖地「甘草屋敷」の内庭や周辺農地である。
地主の皆さまのご理解ご協力を得て、今年は手始めに千数百本植え、2年後の収穫を目指す計画である。

市の職員、甘草活用懇話会メンバー、それに地元の皆さんにも協力頂き、半日で植え付けを行う予定である。
植え付けを体験したい方、手伝いたい方、植え付け状況を見学したい方は、私宛連絡頂きたい。
区民と確定できた方に、日程、場所を後日連絡します。 

日本甘草もご多分にもれず、国際競争特に中国との競争にさらされている。
従って甘草を産業として成立させるためには、甘草の栽培のみならず、甘草に付加価値を付けた製品やサービスの開発が不可避である。
製品開発等は栽培と並行して試行することになるが、他県で栽培された甘草を使うことになる。
2年後以後は、甲州市もしくは県内栽培の甘草を使って、製品製造やサービス提供を行うことになるだろう。(私見)

私ども区の宝である甘草屋敷が、ひな飾りだけでなく、名実ともに「薬草の花咲く歴史の公園 甘草屋敷」として他県からの観光客誘致ができるようになることは実に喜ばしい。
長年の夢でもある。
甘草は、薬剤や甘味料等の添加物として、多くの可能性を持った植物である。
甘草により甲州市がより活気ある地域になれるよう、区民の皆さまのお力添えをお願いしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/20 「甘草セミナー」が開催されます

2013-03-13 08:54:23 | 地域情報
私も、甘草活用懇話会メンバーのはしくれ、上東区のお宝、甘草についてPRの責を負っている。

セミナー講師は、旧高野家住宅から忘れられかけた「甘草」を発掘し、国産甘草の復活を果たした草野源次郎先生、それに自然植物を原料とした健康・美容のための食品・化粧品等の商品開発に定評のある村松眞智子先生である。
 上東区の重要文化財「甘草屋敷」の薬用植物「甘草」について、身近に感じ、勉強できるよいチャンスかと思う。
ぜひご参加ください。

甘草についての詳細はこちら、
甲州市HPをご覧あれ。

セミナー概要は次の通り。(セミナー案内の抜粋)
1. 日時:平成25年3月20日(水)【春分の日】で休日 PM1~4時
2. 場所:甲州市民文化会館 2階大会議室 (講義)
     3階調理実習室(手作りハーブ体験教室)
3. 講 師:草野源次郎先生
    テーマ:国内甘草における甲州市の文化的価値と甘草の展望
    時 間:PM1時10分~2時10分
4. 講 師:村松眞智子先生
    テーマ:植物のめぐみで、心も身体も健やかに
5. 手作りハーブ体験教室
   テーマ:植物の力に乾杯! いつまでも若く美しく
  (定員40名で事前申し込みが必要)
以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする