goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2021.10.20(水) ピンコロ願望17  がん抑制 

2021-10-20 22:22:47 | 健康増進
2021.10.20(水) ピンコロ願望17  がん抑制

<フキノトウから「がん」抑制物質>
との記事があったので紹介しておきたい。

・てんぷらにしてもおいしい山菜フキノトウ。
 その成分ペタシンに、がんの増殖と転移を強く抑制する効果があることを岐阜大学の研究チームが発見。

・活発に増殖するがん細胞は、正常細胞と比べ大量の糖や栄養素を取り込み代謝。
 この代謝を阻害することで増殖と転移を抑制できると考えられていたが、
 既存の阻害剤は効果が弱いか毒性が強いため治療に応用できず。

・チームは、442種の薬草や食用植物の抽出物を調査。
 ペタシンに、がん細胞の代謝を阻害し、従来の阻害剤と比べ1700倍以上の阻害効果と3800倍以上の抗がん作用があることを突き止めた。

・ヒトのがん細胞やマウスの実験で、乳がん、胃がん、大腸がん、前立腺がん、白血病など幅広いがん細胞の増殖の抑制効果を示した。
 ペタシンで処理されたがん細胞は、周囲の組織への広がりや転移の働きが低下することも突き止めた。
・一方、正常組織に対する明らかな副作用はみられなかった。
 詳しく調べたところペタシンは、がん増殖に関わる多くの遺伝子群の働きを著しく低下させることがわかった。

・平島一輝特任助教談:
「これまでの抗がん剤とはまったく違う効果だ。薬の開発には治験や承認に長い年月がかかるが、なるべく早く使用できるよう研究を進めたい」

・チームは
「ペタシンは人工的に大量合成できる。安全かつ高活性な新しい抗がん・転移阻害薬として有望だ」
と期待している。

・研究成果は9月、米国臨床研究学会誌『ザ・ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション』電子版に掲載された。
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.10.20(水) ピンコロ願望16 静脈血栓に注意!

2021-10-20 21:26:55 | 健康増進
2021.10.20(水) ピンコロ願望16 静脈血栓に注意!

10/18付け 山日新聞報道から
コロナでの自宅療養や宿泊療養をしていると、いわゆるエコノミ―クラス症候群の発症リスクが高まるとして、日本静脈学会が感染者と管理者に対して注意喚起する文書を学会のHPに公表。

エコノミ―クラス症候群は、足の静脈に血栓ができて血流が妨げられる「深部静脈血栓症」や、その血栓が移動し肺の血管が詰まる「肺血栓塞栓症」の総称である。

コロナの感染者ではこうした病気の危険性が高まるとする海外の報告があったが、日本では海外程頻度が高くないとされてきた。
学会は、入院中の予防を目指してコロナの診療方針を刊行していた。
ただ、デルタ株による第5波の流行下では、重症のコロナ感染者が入院できずに自宅や宿泊施設にとどまるケースも増え「災害時と同様に同症候群が増える恐れある」と改めて注意喚起したもの。

血栓症の予防策として、
<運動をする>
身体がきつくなければ
・室内をあるくことそ推奨
・ラジオ体操も有効
とした。
発熱や体調不良などで運動ができない場合は、
・寝たり腰掛けたりした状態で足首を曲げ伸ばす運動を1度に20回程度、
 日に何度も励行する。

また、
<水分補給も重要>
・利尿作用のあるカフェインを含まない水や麦茶
をこまめにとるよう勧めている。

脚がむくんだり晴れたりした場合や、急に息苦しくなった場合など症状が現れたら、
・医療者や軽症者宿泊施設の担当者に、すぐに相談すること

※ コロナに限らず、体調不良やケガで自宅療養している時の注意事項として考えたい。
「血栓ができないようにする」ということであるから、体位を頻回変えることも対策の一つと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.07.18(日) ピンコロ願望15 血のめぐりその3 

2021-07-18 21:02:16 | 健康増進
2021.07.18(日) ピンコロ願望 15 血のめぐりその3

目標 ゴースト血管を改善して、毛細血管を増やす

<生活習慣の見直し1 緩い運動を習慣化する>
・運動で血流アップして、毛細血管のゴースト化を予防改善
・1日1回 20分を目安に、ウォーキングなどの軽い有酸素運動を
・必死になって行う激しい運動は活性酸素ができ逆効果
・テレビを見ながらの「かかとの上げ下げ運動」はおすすめ
(心臓に血液を戻すためのふくらはぎのポンプ機能が活性化して、全身の血流も向上)

<生活習慣の見直し2 バランスの良い食事>
・脂質は細胞膜やホルモンの原料となる必要不可欠な栄養素、カットしすぎないように
・食事によって血糖値が一気に上がると、血管が傷つく。血糖値コントロールのためには、食べる順番も大切
・まずは、食物繊維が豊富な野菜・海藻・キノコ類。次にインスリン分泌を促す「インクレチン作用」のある肉・魚を先に食べ、
 糖質が多いご飯やイモ類は後から
・朝食で糖質を抜くと、昼食、夕食時にインスリンが分泌されにくくなるので、商事は抜かず、腹八分目を心掛ける

<生活習慣の見直し3 塩分、糖分の摂り過ぎに注意>
・スープやなべ物で、さまざまな野菜を食べ、血圧をあげない方向に働くカリウムを沢山摂るのも一つの方法
・糖分は高血糖を招き、血管を傷つけるもと、だから抑制的に摂取を
・しかし、主食まで控える糖質制限は身体によくない
・お菓子やジュースの摂り過ぎに注意

<生活習慣見直し4 入浴でリラックス>
・入浴はリラックス効果高く、副交感神経を活性化してくれる
・但し熱い湯は逆効果 
・半身浴、香りのよい入浴剤、炭酸系の入浴剤もリラックス効果高い

<生活習慣の見直し5 自律神経のバランスを整えよう>
・ストレスや緊張などで「交感神経」優位になると、毛細血管への血流が低下し、ゴーストが加速する
・よって、適度に副交感神経が活性化していることが大切
・自律神経を意図的にコントロールできるのが唯一 呼吸。
・大きく息を吸うと交感神経が優位に、ゆっくり息を吐き出し身体を緩めていくと副交感神経が優位となる
・顔のこわばり、肩の余分な力なども意識的にほぐして、ゆっくり深呼吸を続けよう
・呼吸が整うと、心も安定するので、イライラしがちな時などに取りいれるのもお奨め

・おすすめなのが、「片鼻呼吸法」
・普段、私たちは片方の鼻だけで呼吸している
・自律神経の働きによって、一方の鼻の奥の組織が膨張して空気の通りを塞いでいる、これを「交代制鼻閉」という
・交代制鼻閉と呼ばれる生理現象は2~3時間おきに左右が切り替わり、鼻の粘膜が乾くことを防いでいる
・交代制鼻閉を意図的に行う「片鼻呼吸法」を左右交互に行うと、交感神経と副交感神経のバランスを整えることができる
・右鼻で呼吸すると左脳(交感神経)が、左鼻で呼吸すると右脳(副交感神経)が活性化する
・とともに、血管を拡張して血液サラサラ効果のある一酸化窒素が鼻の中で作られ、血圧が安定する

・「片鼻呼吸法」のやり方
①右手の親指で右の鼻押さえて、左の鼻だけでゆっくり息を吸う 6秒
②薬指で左の鼻も押さえ、両方の鼻を押さえた状態で息を止める 3秒
③薬指を離して、左鼻からゆっくり息を吐く 6秒
④以上を左右交互に行う

<生活習慣の見直し6 3つの食材でTie2(タイツー)を活性化>
・血管の内皮細胞には、内皮細胞同士の接着を強化するTie2(タイツー)なる分子あり
・Tie2が活性化すると、内皮細胞同士や、壁細胞と内皮細胞の接着が強まり、毛細血管が安定する
・Tie2が不活性だと、内皮細胞間の隙間が開き、血管内の成分が過剰に外に漏れだしてしまい、
 結果酸素や栄養が全身にいきわたらなくなり、 老化や病気の原因になる
・Tie2を活性化する「アンジオポエチンー1」の分泌は加齢と共に減少していく
・よって、「アンジオポエチンー1」と同じ働きをする成分を含む食品を積極的に摂ることにより、Tie2を活性化させよう
 但し、何事も過ぎたるは及ばざるがごとし摂り過ぎに注意
・①シナモン、②ルイボスティ、③ヒハツがお奨め

・おすすめ食品の摂り方
①シナモン
・クスノキ科ニッケイ属の樹皮から採られる香辛料
・桂皮とも呼ばれ、古くから漢方薬としても使われてきた
・ニッキは肉桂(ニッケイ)で中国語の呼び方
・独特の香りのもととなる「βシリンガレシノール」にTie2を活性化させる力がある
・コーヒーや紅茶、、ホットワイン等に入れる
・カレーや肉の煮込み料理などに加える

②ルイボスティ
・ほのかな甘みが人気の健康茶
・含まれるフラボノイドがTie2を活性化させる
・カフェインを含まないため飲む時間帯を選ばない
・麦茶のように5分ほど煮出す、あるいはティーポットや急須に茶葉を入れて湯を注いで蒸らす
・ティーバックタイプもあるが、煮出して作る方が本来の味や効能が期待できる

③ヒハツ
・胡椒の一種、ヒバーチ、ロングペッパー、島胡椒とも呼ばれている
・ピペリンなる物質がTie2を活性化してくれる
・使い方は、コショウ(胡椒)や七味唐辛子、山椒などの代わりに調味料として振りかけるだけ
・食べるとお腹がポカポカしてくる

<生活習慣見直し7 血管マッサージで血流をアップ>
・血管マッサージにより、血流を促すことができる
・運動が苦手な方は、血管マッサージを入浴の際などに行うのも一つの方法


以上

※「ルイボスティ」「ヒハツ」なる食品、初めて知りました。
「毛髪が細くなった、抜け毛が多くなった」のも「ゴースト血管」が原因かもしれないとは・・・。
悪あがきを俄然したくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.07.17(土) ピンコロ願望 14 血のめぐりその2

2021-07-17 21:54:42 | 健康増進
2021.07.17(土) ピンコロ願望 14 血のめぐりその2

<認知症とゴースト血管>
・認知症にはアルツハイマー病、脳血管性、レビー小体型など様々なタイプあり
・脳血管性は脳内血管の動脈硬化が原因につき、血管の状態を改善することが予防につながる
・アルツハイマー病も、血管の状態が関連している
・アルツハイマー病はアミロイドβという物質が脳に過剰に蓄積することが原因
・アミロイドβは、本来は脳に必要な物質、まったく分泌されないと脳の血管障害を引き起こす
・血管の状態が正常であると、必要以上のアミロイドβは回収され、脳外に排出される

・毛細血管がゴースト化すると、不用なアミロイドβが、脳内に過剰に蓄積してしまう →アミロイドβが壁細胞を収縮させて、毛細血管をつぶす
 → 脳のあちこちで虚血状態が発生 →これが認知症につながる 
・脳にはリンパ管がないので、毛細血管が機能しなくなるということは、脳内の不要物を排出することができなくなる 
 → 毛細血管のゴースト化防止は重要

<ゴースト血管は改善可能>
・生活習慣の改善で、毛細血管の状態は何歳からでも改善可能
・毛細血管の正常化のためには「よい油」を摂取すること
・細胞膜をつくっているのは脂質、膜が弱くなると感染も起きやすくなる
・脂質を接種しないと、血管壁ももろくなる
・MCTオイルという中鎖脂肪酸油がアルツハイマー病の症状改善に有効との報告あり 良い油のひとつ

< 次の不調の原因は ゴースト血管かも>
・手の甲にある血管が浮き出てきた
 皮膚の細胞に十分な栄養を届けられず、肌が薄く弱くなった

・むくみやすい
 毛細血管からの漏れが多く、余分な体液の回収も十分でない

・かかとなどにひび割れができやすい
 毛細血管のゴースト化により、酸素や栄養が届かず、表皮細胞同士の接着力と保湿力が低下している

・爪が欠けやすく、すじが入っている
 爪をつくる組織への酸素や栄養の補給が不十分になっている

・肌が乾燥しやすい
 肌の細胞に血液成分が届かず、肌の保湿力が低下している

・階段を上ると、息切れがする
 灰の中では、酸素を血液に取り込み、血液中の二酸化炭素を排出するガス交換が行われる。
 ところが、毛細血管が減少したり、過剰な漏れがあると、ガス交換が効率よく行われず、血液中の酸素量が低下する。

・ずっと低血圧だったのに、血圧が高めになった
 毛細血管がゴースト化して血流が低下すると、それを察知した心臓は抹消の血流を復活させようとして、
 より強い力で血液を拍出するため、血圧が高くなる。

・眠りが浅く、就寝中に何度か起きてしまう
 ゴースト化した毛細血管では、深い睡眠に導くメラトニンというホルモンの原料を腸管で十分吸収することができず、メラトニンの生成量が減少する

・耳鳴りがするようになった
 毛細血管からの血液成分が過剰に漏れ出て、三半規管の周囲がむくむため

・たまに運動すると筋肉痛が長引く
 運動によって発生した乳酸という老廃物がなかなか回収されないため

・昔より酒に柔くなった
 肝臓の細胞を維持するための毛細血管が減少し、肝機能が低下したから

・ケガの治りが悪い
 通常はケガをした箇所には、既存の毛細血管から伸びる等によって新しい血管が作られる。
 その能力が落ちると治るのに時間がかかるようになる

・以前より風邪をひきやすくなった
 ゴースト血管が増えると、全身の細胞に酸素が十分に行き届かず、免疫細胞の働きが低下する

・手足が冷えやすい
 ゴースト血管が増えると、温かい血液が抹消まで届かず、身体の末端が温まりにくくなる

・毛髪が細くなった、抜け毛が多くなった
 頭皮の細胞に酸素や栄養が十分に届かないと、毛髪が育ちにくくなる

・以前よりも疲れやすい、いつも疲れているように感じる
 筋肉や脳内の当廃物を十分に回収できず、蓄積している
 
<ゴースト血管を改善して、毛細血管を増やそう> 生活習慣のの見直し
①ゆるい運動を習慣化する
②バランスのよい食事
③塩分、糖分の摂り過ぎに注意
④入浴でリラックス
➄自律神経のバランスを整えよう
⑥3つの食材で Tie2を活性化しよう
⑦血管マッサージで血流アップ

(生活習慣見直しの 具体的的事項については 「血のめぐりその3」に続く )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.07.05(月) ピンコロ願望13 血のめぐり

2021-07-05 12:12:26 | 健康増進
2021.07.05(月) ピンコロ願望13 血のめぐり

山梨中銀さんの会員情報誌「快かい」に「めぐり健康法」と題して特集記事が載った。
もともと「病気の大部分は血行不良」が原因と思っていた小生にとって、まさにガッテンな記事。
要点をまとめさせてもらった。

・人は、毛細血管とともに老いる
・全身の細胞に酸素や栄養などを届け、老廃物を回収してくるのが血液
・血液が滞れば細胞死が増加して、老化が加速する

<血管は最大の臓器>
・血管は人体最大の臓器 1本につなぐと地球を2週半するほどの長さ
・血管の99%を占めるのが、太さが髪の毛の10分の1の毛細血管
・動脈、静脈はともに血液を運ぶのが役割
・血液が漏れ出さないように強固な3層構造(内膜、中膜、外膜)

<毛細血管は漏れ出す構造>
・毛細血管は人体の細胞との物質交換、ガス交換が役割
・毛細血管は、身体中に網目のように張り巡らされており、血管内成分が適度に漏れ出す構造をしている
・構造は、内膜だけの1層構造、しかも内皮細胞同士の間には隙間あり
・その隙間から血液中の酸素や栄養素を組織に取り込んだり、二酸化炭素や老廃物などを組織から血液に戻すなどの物質交換が行われる
・血管が筒状に保たれているのは、壁細胞が内皮細胞の周囲に網の目のように貼り付いているから
・物質交換メカニズム:
 赤血球が細い毛細血管の中を変形しながら流れていく中で、血管壁とこすれ合うことで赤血球中の酸素や血液中の栄養分が血管隙間から押し出され、
 外側の細胞に届けられる

<ゴースト血管とは>
・加齢や、悪い生活習慣などにより壁細胞がはがれやすくなる
・壁細胞が剥がれてしまうと、血管内皮細胞の間の隙間が大きくなり過ぎ、必要以上に血液成分が漏れ出てしまい、やがて血流そのものが止まることに
・劣化した毛細血管の周りにある細胞には栄養がいきわたらくなり、老廃物も蓄積し、やがて死に絶える
・人の住んでいないゴーストタウンのような状態を生じさせるという意味から、劣化した毛細血管を「ゴースト血管」と命名
 (命名者は、医学博士、大阪大学教授の高倉先生)
・何もしなければ、ゴースト血管は加齢とともに増加
・壁細胞に覆われた毛細血管の割合は、30~44歳では6割近くを占めているのに対し、75~89歳では2割弱までに減少する
・ゴースト血管には、加齢でおきる漏れタイプ、緊張やストレスにさらされている人に多く見られるねじれタイプ、
 生活習慣の乱れでおきる拡張タイプがある
・ゴースト血管が増えると、細胞には酸素や栄養が行き渡らず、体外に素早く排出したい老廃物も蓄積してしまい、
 「病気というわけではないけれど、なんとなく不調」と感ずるようになる
 さらには、免疫細胞も十分行き渡らないため、免疫力も低下して、病気になりやすくなる

・ウイルスは、血管障害が生じている血管内皮細胞内で増殖することも分かっている(新型コロナウイルスも)

<高血圧とゴースト血管>
・ゴースト血管と高血圧の関係は、負のスパイラル。ゴースト血管増→血流低下→心臓の拍出が強くなる→高血圧になる→毛細血管がダメージ受ける
 →ゴースト血管増→・・・
・高血圧の人が、抹消の毛細血管ケアをすると血圧が下がる可能性あり(マウスで実証済)

<癌とゴースト血管>
・毛細血管はガンの増殖とも関係あり。ゴースト血管は、がん治療の妨げになる
・治療妨げ理由1:ゴースト血管には血流がほとんどなく、がん細胞周辺では酸素が欠乏している、だから免疫細胞が働かない。
 免疫細胞が酸欠で萎えてしまい、十分に働けず
・治療妨げ理由2:ゴースト血管には血流がないので酸素欠乏、だから放射線が効かない
 放射線治療をしても、がん細胞を殺傷する活性酸素が発生しない
・治療妨げ理由3:ゴースト血管には血流がほとんどないので、抗がん剤が届かない
 血流のない毛細血管ではがん細胞まで、抗がん剤が届かないことに
・がん治療効果を高めるためには、血流を復活させることが必要

(ピンコロ願望 14へつづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする