goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2024.11.24(日) 環境問題報道から プラ

2024-11-24 23:00:18 | 保健環境
2024.11.24(日) 環境問題報道から プラ

<太平洋ごみベルト プラスチック片急増>
海域の生物量を上回る

・大量のごみが漂流していることで知られる「太平洋ごみベルト」でプラスチックごみが急増していることがわかったと、オランダに本拠を置く環境保護団体「オーシャン・クリーンアップ」などの研究グループが国際的な環境科学誌『エンバイロメンタル・リサーチ・レターズ』(19日付)に発表した。

・研究グループは、2015~22年にかけて太平洋ごみベルトでトロール網などを使って漂流しているごみを収集したり、航空機で監視をしたりしてきた。
・その結果、漂流しているプラスチック片の量は15年の1平方キロメートルあたり2・9キログラムから22年の同14・2キログラムへ急増したことが判明。

・増え方を大きさ別に分けるとマイクロプラスチック(0・5~5ミリメートル)が1平方キロメートルあたり96万個から150万個へ、メソプラスチック(5~50ミリメートル)が3万4000個から23万5000個へ、マクロプラスチック(50~500ミリメートル)が800個から1800個へそれぞれ増えていた。

・なかでも急激に増えているのがメソプラスチック。プラスチック片の量が急増していることから、研究グループはメソプラスチックの急激な増加が、もともと太平洋ごみベルトにあったマクロプラスチックが壊れたことによるものではなく、外から新たに流入したものである可能性が高いとみている。

・プラスチック片の量は、この海域に生息する生物の量を上回っているという。このため、海洋生物によるプラスチックの摂取や絡まりによる生態系への影響が懸念されると研究グループは指摘している。
以上


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.12.08 リサイクルステーション持込不適物記録

2023-12-09 21:49:52 | 保健環境
2023.12.08 リサイクルステーション持込不適物記録


12/8 通りがかりに発見。このまま放置すると「ブロークンウインドウ効果」により「ゴミがゴミを呼ぶ」のです。問題が深刻化させないため、早急に片付けることにした。


45リットルの可燃ゴミ袋3袋を要した。
今回の不適物持ち込み行為は、
45リットルゴミ袋3袋の泥棒行為且つ保健環境委員の時間泥棒行為
といえるのではないでしょうか。
リサイクルステーションをゴミ置き場にする人が残念ながら後を絶ちません。
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.30(土) 環境問題報道から 氷河消失

2023-10-22 22:23:28 | 保健環境
2023.9.30(土) 環境問題報道から 氷河消失

<氷河 2年で10%消失>猛暑・低降雪響く
時事通信から
・スイス科学アカデミーは28日、欧州で夏が暑く、降雪量が減ったことにより、スイスの氷河がここ2年で10%消失したと発表。英メディア伝える。
・同アカデミーの分析によると、スイスで氷河の融解が急速に進んでおり。
2022年に観測以来最大の6%、23年には4%が失われた。
・過去2年で失われた氷河は、1960~90年の総減少量に匹敵するという。
・同アカデミーは、今年2月後半の積雪量が例年の3割程度に留まり最低記録を更新した。また、6月の気温が極端に高く、雪解けが例年より2~4週間早かったと強調。3カ所の氷河では、氷の暑さが平均3mも減少したと指摘。
・英紙が伝えた専門家の話にしよれば、世界の気温上昇を産業革命前より1.5度高い水準に抑えたとしても、スイスの氷河は、3分の1しか残らない。
 以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.16(日) 環境問題報道から 炭素貯蔵

2023-09-16 18:56:09 | 保健環境
2023.9.16(日) 環境問題報道から 炭素貯蔵

<樹木超える地域も> サバンナ 草原の炭素貯蔵能力
・土壌中に炭素を貯蔵するのに、
熱帯の草原が従来考えられているよりも大きな役割を果たしている
ことがわかったと、
米ユタ州立大学が6日、発表。
二酸化炭素の貯蔵を目的として、
このような場所に植林することに疑問を投げかけるものだとしている。

・アフリカなどの熱帯域には、
大きく広がる草原とまばらに生える樹木によって特徴づけられる
サバンナと呼ばれる場所がある。
雨期と乾期がある半乾燥地域に分布している。

・樹木も草も、大気中の二酸化炭素を吸収して光合成をおこない、
その産物の炭素化合物を土壌中に貯蔵する。
従来、そうした働きは、
樹木の方が草よりも大きいと考えられていた。

・同大などの国際研究グループは、
南アフリカ共和国北東部にあるクルーガー国立公園のサバンナで、
樹木と草が土壌中の炭素貯蔵に
それぞれどのような役割を果たしているか調査した。
その結果、
調査した地域の土壌の炭素貯蔵量の半分以上が草によるもの
であることがわかったという。

・植林で樹木を増やしても、
土壌中の炭素貯蔵量が増えたところと、
減るところがあった。

・研究グループは「平均して、サバンナで樹木を増やしても、
土壌中の炭素貯蔵量の増加はごくわずかだ」と指摘。
サバンナの生態系を保存することの重要性が明らかになったとしている。
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.8.26(土) リサイクルステーション清掃日誌

2023-08-26 20:51:07 | 保健環境
2023.8.26(土) リサイクルステーション清掃日誌

通商芝桜交差点脇の第2リサイクルステーションに大量の不法投棄物があるのを発見。





このまま晒して置いても、持ち込んだ者が引き取ることはない。
このままにしておくと「ブロークンウインドウ効果」で不法投棄を誘発するだけ。
善意の利用者が不快な思いをするだけの、悪いことずくめなので即片付けることにした。

雑多なゴミはとにかく分別


発泡スチロールは、細かく砕いて燃えるゴミに
ダンボールは劣化や汚れがひどいので、全て燃えるゴミとして処分することにした。
結果
45リットルの燃えるゴミ袋× 6袋
割れたガラスが1袋
金物類が1袋
粗大ゴミとして処分するカーペットが1枚
こんな感じで月曜日に大部分始末する予定。

そしていつもの風景を取り戻すことができました。

以上

分別をしていたところ、某有名企業の名前が入った作業用の雨合羽が出てきた。
社員や元社員本人がこのような掟破りの捨て方をすることは考えられないので、
その人の関係者であろう。
投棄した人の人間性を考えると、
雨合羽を着たご本人は幸せとは言い難い状況におかれているであろうと、
想像され、ちょっと悲しい気分になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする