goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2016.12.12(月) リサイクルステーション持ち込み不適物記録 ver.18

2016-12-22 10:08:25 | 活動記録
2016.12.12(月) リサイクルステーション持ち込み不適物記録 ver.18

すでに報告済みですが、リサイクルステーションには様々な不適物が持ち込まれます。
空き缶ではあっても、塗料用缶、スプレー缶など飲料用以外のもの
空き缶ではなく、電池やナイフ、金網などの金物類
中には、不燃金物としてゴミステーションに出しても回収拒否をされそうな中身が入ったままの缶類まであります。

空瓶であっても、化粧品が入っていたガラス瓶、農薬瓶など飲料用以外のもの
空瓶ではなく、瀬戸物やガラスのコップ、耐熱ガラス、蛍光管などのガラス類
中には、不燃ガラスとして出しても回収拒否をされそうな中身が入ったままのビン類まであります。

ペットボトルも
ラベルやキャップ付きのままのもの、色付きのもの、中身が入っているもの
中には、プラとしてゴミステーションに出しても回収拒否されるようなタバコの吸い殻が入ったものまであります。

紙パックも
開いてないもの、アルミが蒸着されているような酒用の紙パックも散見されます。
中には汚れたままのものもたまにあります。

白色トレイも同様、
対象外の色付きトレイ、納豆用のパック、梱包用の発報スチロールまであります。
中には汚れたままのものもたまにあります。

ダンボールも
油や泥で汚れたもの、経年劣化でボロボロのようなもの等、燃えるゴミとして出してもらいたいものも、たまに出てきます。

珍しいものでは、ゴルフバッグ、ぬいぐるみ、地球儀、子ども用のビニール製プールなどが持ち込まれている時があります。
こうなると粗大ごみの不法投棄と言えるのではないでしょうか。

このような持ち込み不適物も、ステーションの外に回収不能の札を付けて置いておくと持ち帰る方もいらっしゃるようです。
写真の物品は持ち帰る人もなく、長いこと放置されていたものです。
このまま歳を超すわけにもいかないので、燃えるゴミ、不燃金物、不燃ガラスに分別して処分することにしました。


開けてみると、ハイこのとおり。




ペットボトルに入っていたのは廃油でした。
これらは廃油処理剤に吸わせて、可燃ゴミへ。
容器のペットボトルも可燃ゴミへ。

封を切っていない缶詰も中身は取り出して可燃ゴミへ。
容器は洗って、スチール缶としてリサイクルステーションへ。
(結局リサイクルステーションへリターンできたのはこれだけでした)


大量のコショウビンは中身は燃えるゴミ、キャップも汚れがひどいので燃えるゴミへ。
容器のビンも洗ってみたけどキレイにならないので、不燃ガラスとしてゴミステーションへ。

その他も可燃ゴミ、不燃金物、不燃ガラスとして写真のように分別しました。





ここまでの所要時間 約2時間。
時間がかかったのは、中身処理。
廃油、なんとかソース、ツナ缶など流動性のあるものは固形化するために処理剤を使ったり、
ぼろ布で容器の中を清掃して空にするなどの作業に時間がかかりましたね。

時間は半日もかからなかったのでどうということもないですが、
手つかずの食物の廃棄にはちょっと心が痛みました。
消費期限賞味期限がきれると簡単に廃棄をするこの社会、どうしても正常とは思えないのですが。

大量消費は大量廃棄に支えられています。
大量消費も大量廃棄も地球環境を考えれば限界が見えているというのに、
いつまで続けられるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.12.11(日) リサイクルステーション持ち込み不適物記録 ver.17

2016-12-15 13:00:11 | 保健環境
2016.12.11(日) リサイクルステーション持ち込み不適物記録 ver.17

リサイクルステーションとは再資源化物を扱うところ、別の言い方をすると有価物を扱うところです。
しかしスペースが限られているため有価物なら何でもという訳にも行きません。
「これは持ち込めるものか?」、是非事前にご確認をお願いしたいものです。

カンやビンのコーナーに置いてありました。
賢明な諸兄にはコメントは不要かと。
分別すれば、ダンボールとミックス紙は引取り可能ですがこの状態ではただの困りもの。


こちらは、どう分別しようと、ここのリサイクルステーションには持ち込みできないものばかり。
ちゃんとした人が嫌な気分にならないよう、排除しました。


保健環境委員の仕事をあまり増やさないよう、分別はしっかりとお願いします。

不用物、分別すればお宝で
しなけりゃ、ただのゴミ山

いくら燃えるゴミでも、燃せばすべてなくなるわけではありません。
灰が重量の1割近く残るのです。
その灰を処分する場所も限りがあるわけですから、ゴミ減量は待ったなしの課題なのですが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.11.09~2016.12.12 活動記録

2016-12-13 10:05:23 | 活動記録
2016.11.09~2016.12.12 活動記録

太陽光発電記録 12/06 今回検針 11714kwh 11/06前回指針 11531kwh につき1ヶ月の発電量183kwh。
前月が 223kwh であるから、11月24日の54年ぶりの11月降雪が響いたようである。
太陽光発電にとって雪は天敵みたいなものであるから、降雪は即発電量低下につながる。

今年の枯露柿は、カビることなくなんとか仕上げることができた。
天候に感謝。

11/09(水):・明日のこどもフェスタの準備作業
      ・20日の防災訓練準備作業 ダンボールで簡易トイレ作成
11/10(木):・こどもフェスタ
       ※今年はぬいぐるみ着用を免れた。
        これって長時間着ていると、頭クラクラで熱中症の症状が出てくるので、高齢者にはキツイ。
11/11(金):・勧学院行事で文学館へ 
       ※雅楽の音色にしばしまどろむ。
11/12(土):・アドラー心理学講座 受講
       ・甲府フットパス
       ※発酵サミットと称する行事の一つに参加。
        米麴を使った甘酒、普通のお酒、みそ汁などの発酵食品に大満足の一日。
11/13(日):・段ボール回収 2台分 
       ・会社OB会親睦旅行(1泊2日)
11/14(月):・会社OB会親睦旅行
11/15(火):・甲州ふしぎ発見 受講
       ※世界農業遺産登録申請に至る経過等について教えてもらった。
        ぶどう農家の中には育種家も沢山いらっしゃるとのこと。
        新品種を次々と目にする理由がわかったように思う。

11/16(水):・勧学院旅行準備
       
11/18(金):・勧学院 日帰り研修旅行
       ※国立ハンセン病資料館 国宝歓喜院 聖天堂の2箇所を見学
        昼食は狭山のお茶博物館併設のレストラン 
       ※お茶に因んだ料理 好評
11/20(日):・環境美化活動および防災訓練
       ※陽がささず、肌寒かった。100人以上の参加あり。
        今回は、火災時における煙体験あり、視界ゼロは怖いものです。
        壁を頼りに動くしかないことを認識。良い体験ができた。
       ・段ボール回収 2台分
       ・中学同窓会出席
       ※恩師の出席はゼロとなってしまった。
        最も仲の良かった友に久ぶりで再開。

11/21(月):・防災訓練時使用した消火器容器の処分
       ※防災企業に処分を依頼。
       ・上東通信印刷および配布
       ・勧学院旅行の会計報告書作成

11/23(水):・祭日 勤労感謝の日
       ※明日大雪予想につき、軽トラを4輪スタッドレスにはきかえ。
11/24(木):・大雪
       ※立ち往生の車に交通阻害が予想されたため、富士吉田へは電車で行くことにした。
        しかし、電車も降雪により、四方津付近で倒木のため不通となってしまった。
        この日はやむなく休暇とした。
11/25(金):・枯露柿の配布(吉田) 
       ・甲州ふしぎ発見受講 ワイン ≠葡萄酒
       ※ぶどう酵母ではない、日本酒由来の酵母を使って葡萄酒を作っていた時代があったんですね。
        ちなみにでんぷんを糖化するのがカビによくにた麹、そして糖をアルコールと二酸化炭素に変えるのが酵母です。

11/26(土):・快療法入門講座 受講
       ・アドラー心理学入門講座 受講
11/27(日):・ウォークインこうしゅうに参加 7.1kmコース。
       ※所要時間 1時間20分であった。また、新しい道をおぼえた。
       ・ダンボ回収 2台分
       ・庭の柿もぎ 
       ※今年は豊作。成りすぎて小玉なり。
11/28(月):・昨日の続きで柿もぎ。
       ・コラニー文化ホールへ
       ※時間貸駐車場利用
11/30(水):・芝刈り 塩山

12/02(金):・勧学院 会計報告他
12/03(土):・快療法入門講座受講
       ・会社OB会幹事会兼忘年会 出席
12/04(日):・ダンボ回収 2台分
12/05(月):・ネットワークセミナー受講 
12/06(火):・定例の区役員会議 正月の拝賀式関係
12/07(水):・共同参画推進フォーラム実行委員会
12/09(金):・電技協会 交流会出席
       ※電気のお勉強
12/10(土):・快療法入門講座受講
       ・健康ウォーキング参加 約3.5km 
       ※新規開拓のコース。この日は計2万歩近く歩いたせいか疲れをおぼえる。
12/11(日):・ダンボ回収 軽トラ2台分
      ・東和会行事 カキ食べ放題 飲み放題 参加
       ※ダンボ回収作業のため中座、カキは満腹までいけず。未練残る。
12/12(月):・リサイクルステーションへの持ち込み不適物処理作業
       ※作業内容は別途報告
       ・畑を耕す。
       ※表面は薄くではあったが凍っていた。冬を実感。

※お久しぶりです。
1ヶ月に1回ではブログにならんこと、よくわかっています。
好奇心のおもむくままに、あれもこれもと広げていった結果か。
本来の保健環境委員の仕事が疎か気味との反省もあり。

エコは明るく楽しく元気よく です。
気合を入れなおして、今年を締めたいもの。
とりあえずは、リサイクルステーションの大掃除。
回収されず、置き去りなっている物品の片付けでもしますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする