goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2013.11/11~11/17 行動記録

2013-11-18 12:02:27 | 区活動報告
2013.11/11~11/17 行動記録

行事対応:
11/16(土):19:00~ 1H 組長会議
 (当選議員お二方からご挨拶を頂戴す)
11/14(木):区長会出席

区内業務:
・発電記録 太陽光パネルチェック:異状なし 
11/11(月):・ブログメンテ
11/14(水):・私的行事参加のため、アルミ缶回収はお休み
11/15(金):・AM組長会議資料作成 PM区役員会議
11/16(土):・急ぎの回覧文書手配
 (11/21糖尿病講演会+チャレンジプラス1,000歩)
11/17(日):・甲斐の国防災リーダー講習会出席
 (梨大や県立大の先生方の講義。情報共有すべき内容はHPに逐次アップ予定)

組長会議で提案事項2件の承認を得た。
1件は、新規活動提案である。
内容は環境美化活動。
「区全体で、道路脇の遊休地やごみステーション周囲を芝桜できれいにしましょう」、そしてこの活動を【市民提案型協働のまちづくり事業】に申請したいというものである。
これは、不法投棄を予防、雑草対策の目的も有している。
お手数をお掛けして申し訳ないが、周辺住民の皆さまのご協力を期待したい。

もう1件は、自主防災関係の提案である。
内容は甘草屋敷の放水銃訓練の継続実施である。
防災訓練場所を産業技術短大に変更したことから、従来行ってきた「甘草屋敷の放水銃訓練」を今年度はできなかった。
放水銃は甘草屋敷のみならず、周辺家屋の消火機能も有している。
いざというとき、頼りになる消火設備といえよう。
訓練実施時期については、甘草屋敷を管理している市教育委員会からの防火に関する応援要請に基づき行うこととする。
訓練実施に際しては別途呼びかけを行うので、大勢の方のご参加をお願いしたい。

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11/04~11/10 行動記録

2013-11-11 08:57:47 | 区活動報告
2013.11/04~11/10 行動記録

行事対応:
今週は、選挙一色。行事は無し。

区内業務:
・発電記録 11/6 累計2344.3 KWH →1ヶ月平均293.3
 1ヶ月平均が300KWHを切った。太陽光が弱くなってきた証だ。
 (パネルの汚損程度チェックを今月中に実施予定)
11/04(月):・ブログメンテ
11/06(水):・アルミ缶回収はお休み
11/08(金):・区内にご不幸 葬儀参列
11/09(土):・選挙遊説隊に同行
11/10(日):・防災講習会出席
 (梨大や県立大の先生方の講義。情報共有すべき内容はHPに逐次アップ予定)
        
市会議員選挙に応援候補が当選した。
しかし、選挙運動期間中に感じた高揚感とは異なる展開に、一喜一憂した。
ハラハラ・ドキドキ、薄氷を踏むような気持ちで、開票作業を見つめてしまった。
終盤になっての当選確実であるから、支援者の皆さんの精神的負担は大きかったと思う。

ともあれ、活躍の場を与えてもらった訳であるから、次は訴えた政策実現のため頑張ってほしい。
この人に限っては「釈迦に説法」であるが、
支持獲得のため頭を下げて歩いた気持ちを忘れず、
投票したことを誇りに思ってもらえるような、
そんな公僕を目指して頂きたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10/28~11/03 行動記録

2013-11-05 01:12:10 | 区活動報告
2013.10/28~11/03 行動記録

行事対応:
11/01(金):甲州市 市制施行8周年記念式典
        (於:市立塩山南小 体育館)
区内業務:
・発電記録 11/1 累計2298.0 KWH
10/29(火):・ブログメンテ
10/30(水):アルミ缶回収 1ケース
10/31(木):・区内に複数の盗難被害発生
11/01(金):・組長会議案内文書を各種団体長に配布
11/02(土):・出陣式激励挨拶文作成      
11/03(日):・出陣式出席他
        ・ダンボール回収 (軽トラ×2台分 )

区役員として一緒に働いてきた方が市会議員に立候補した。
市議会で何をするか、スローガンに留まらず具体的で明確な政策もお持ちだ。
能力、識見は高く、行動力もあり、そして何よりも信頼に値する人だと思う。
そんな訳で、出陣式で「激励の挨拶」をさせて頂いた。
選挙と距離を置くと宣言をした私であるが、自分が推薦する候補者の実像について情報提供することは、むしろ積極的に行うべきではないかと考えるようになった。
有権者の皆さんに誤解されないようにするためでもある。

候補が行ってきた区活動のほんの一部であるが感想も交えて記しておきたい。
3年半にわたり共に区の事業を推進してきた方である。
従来からの定番行事や事業に加え、内在していた区の諸問題解決のために次々と新事業を立ち上げてきた。
「エコ活用リサイクルデイ」の実施、
防犯灯の組から区への移管、
駅北口の水銀看板灯のLED化、
そしてリサイクルステーション屋根を活用した区民太陽光発電所の設置等
である。
これらの事業は区民から寄せられた要望に基づき、行ったものではない。
要求があった訳ではないから、やらなくても誰からも苦情は出ない。
だから並みの人なら、まずやらない。
金もかかるし面倒だからだ。

そんな新事業をいとも簡単にやってのけたのには訳がある。
まず、区役員全員がその気になって、一致団結したこと。
競争の激しい流通業界で長く経営に関わり、破たん寸前の企業を再生させた経験の持ち主でもある。
人の気持ちのベクトル合わせが実にうまいと思う。
単に技術的なものだけでなく、人の立場への配慮は忘れないし、なにより人の気持ちがわかるからだろう。

そして、提案をした時には既に資金目途がたっていたからだ。
事業を行うには金が要る。
だけど区費を上げるなんて、とんでもないことだ。
公益的事業であるから補助金があるかもしれない。
なければ新設してもらおう。
でも補助金はあくまでも補助であって、全額を賄える訳ではない。
独自に新たな収入源を確保しなければ何にもできない。
そうして行ってきたのが、「リサイクルステーション利用の活発化」である。

「リサイクルステーション利用の活発化」のために何をしてきたか。
本人が言わないから、後で私は知るのであるが、
空きカン、空きビン用コンテナーの清掃、
リサイクルステーション内部の整理整頓等の美化活動
区周辺事業者からのダンボール回収
区内ゴミステーションに出されたアルミ缶回収
等を一人でやってきた。
役員全員で行ったのは「花壇整備」ぐらいなものだ。

以上のように区の活動を通じて見せて頂いた、
問題を感ずる力、ニーズを掴もうとする意欲
問題解決方法を考える力、それを支える豊富なアイデアと経験
そして「地道にコツコツと」、だけでなく
行政等の力も引き出す、多彩で力強い行動力
には、敬服の念を禁じえない。

私にとって、その考え方、行動スタイルは目標でもあるから、真似をさせて頂いているところである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10/19~10/27 行動記録

2013-10-29 10:57:47 | 区活動報告
2013.10/19~10/27 行動記録

行事対応:
10/20(日):育心寮清掃活動

区内業務:
・発電記録 
10/20(日):・育成会廃品回収回覧文書の配布
10/23(水):・南部町まるわ茶園さんへ出向
10/26(土):・回覧文書等の作成配布
        (組長会議案内、秋期環境美化活動、
         社協グランドゴルフを楽しむ会案内)
10/27(日):・ダンボール回収 (軽トラ×1.5台分 )

甘草活用懇話会メンバーとしての課題は、甘草の付加価値をどう高めるか、その解をみつけることだ。
独創的な解なぞ、そう簡単にみつかるものではない。
とりあえずは、真似できるものを探しているところである。

南部町のまるわ茶園さんは、茶葉の栽培から、お茶の製造、販売、流通まで、お茶に関しては6次産業の体現者である。
お茶の神髄追究は勿論のこと、和風紅茶、柚子茶など、お茶のもつ可能性追究にも意欲的な若手実業家だ。

お茶の付加価値を高めようと様々な活動をしている、そんな素晴らしい方のお話を聞けるというので、Sさんに付いて行くことにした。
手違いもあったり、多忙な方なので名刺交換による立話程度しかお話をうかがうことはできなかったが、お茶に対するあふれる情熱を感じた。
お茶って、奥が深いなァと思う。
お茶について何も知らないと思い知らされる。
知ろうともせず馬齢を重ねてきたことが、悔しい。

その日から、食後は自分でお茶をいれたり、
フライパンでほうじ茶を作ってみたり、
気が付けば、いつの間にか、お茶のファンにもなっていた。

ところでこの週は台風27号接近による大雨あり。
9月に実施したサッシ窓からの雨水侵入防止策の効果の程を確認するには絶好の機会到来。
結論は、上出来。
対策内容は、「①サッシとオダレの間の隙間にパテを詰め」、「②パテ劣化防止対策としてパテの上にアルミテープ貼付」、以上なり。
パテもアルミテープも、ありあわせで間に合った。
従って対策支出はゼロである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9/30~10/18 行動記録

2013-10-19 17:22:36 | 区活動報告
2013.9/30~10/18 行動記録

行事対応:
10/01(火):甲州市親睦ゴルフ大会参加
10/13(日):およっちょい祭り(欠席して富士吉田市環境フェスティバル出席)
10/14(月):体育の日 体協北支部主催グランドゴルフ大会参加
10/15(火):上東神輿出御に随行

区内業務:
・発電記録 10/06:累計発電電力量2136.6kwh →月平均発電電力量305.2kwh
9/30(月):・市役所へ災害時要援護者支援台帳の件で出向
10/09(水):・役員会議
        (①新規の協働のまちづくり事業提案
         ②自主防災会組織見直しについて
         ③区未加入者対応について
         ④消火栓設置工事について等)
10/11(金):・育心寮貸借契約の件で市へ出向
10/12(土):・ダンボール回収 (軽トラ×0.5台分 )
10/14(月):・区長会出席

久しぶりにブログに向かっている。
週1の目標はあえなく崩壊したことになる。
言い訳がましい話になるが、この3週間の間に数年ぶりの風邪をひき、数十年ぶりに2回も転倒して体調不良になったり、手足が腫れ上がったりで、とても机に向かう状況ではなかったからだ。
風邪をひいた原因は、雨の中を1日遊び歩いていたことだ。
もっとも雨の中でも頭や首筋を濡らさなければ私の場合大丈夫なのだか、今回は装備に不備があったためぬれ鼠になってしまった。

転倒は家の中で1回、外で1回である。
机から通路部に移動する際、いつもの通り本を動かし、床部分を露出させてから動けばなんのことはなかった。
横着にも本を踏んで移動しようとしたところ、その本の下に滑りやすいファイルがあったからたまらない。
右足に体重をかけた途端、左側に滑ったため、まさに・・・ステン・・・と転倒、右肩、右の側頭部を床にたたきつけてしまった。
固い置物にでもぶつければあの世行きになりかねない、そんな転びっぷりであった。

外の転倒は、写真を撮影しようと対象物を見ながら移動して、足元の安全確認を怠ったのが原因である。
そこの場所は、階段とか崖っぷち等の所謂危険な場所ではない。
だから油断してしまったのかもしれない。
敷地と道路の境に幅10センチ、深さ0~5センチ位のコンクリート製の溝があり、左側に動いていた際、左足がその溝にはまってしまった。
上体は左側に動いているのに、バランスをとるための左足が左に動かないのだからどうしようもない。
あえなく転倒。
幸いカメラは無事、頭もぶつけなかったが、左膝、左肘、左手指が腫れ上がる程の怪我をしてしまった。

頭上注意、足元注意、階段の昇降時は手摺をつかめ。
急がば回れ、走るな歩け等と、のたまわっていた会社員時代だったら恥ずかしくて辞職ものだ。
これも脳軟化の前兆現象かもしれないなあ、と思いつつ反省する今日この頃である。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする