goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2013.12/09~12/15 行動記録

2013-12-16 12:03:06 | 区活動報告
2013.12/09~12/15 行動記録

行事対応:
12/14(土):・夜 16区長会 出席
12/15(日):・育心寮清掃活動

区内業務:
・発電記録 12/14 累計発電電力量 2608.5kwh 
        参考:年間予想発電量2675kwh
12/09(月):・ブログメンテ
12/11(水):・アルミ缶回収 2ケース
12/14(土):・ダンボール回収 軽トラ1台分
12/15(日):・役員会議
        ・ダンボール回収 軽トラ1台分 

12月15日の日曜日の午前9時、7,8,12の各組長さん及び区役員で、育心寮の清掃活動を行った。
年の瀬で家の用事は盛りだくさん、何かと気忙しいこの時期こ、区の事業遂行に大変なご協力を頂いたことになる。
ちょこっと申し訳ない気持ちの主催者としは、誠にありがたく、頭が下がる思いである。

育心寮内外の清掃はもとより、リサイクルステーションの整理整頓も行った。
周辺がさっぱりと、綺麗になった。清々しい。
これで、新年拝賀式を迎えるに相応しい環境になったと思う。

清掃参加の皆さま、大変お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.12/02~12/08 行動記録

2013-12-08 12:56:14 | 区活動報告
2013.12/02~12/08 行動記録

行事対応:
12/05(木):・夜 青少年健全育成推進甲州市民集会 出席

区内業務:
・発電記録 12/06 累計発電電力量 2553.7kwh 
        → 月平均発電電力量 283.7kwh
       平均発電電力量は季節の移ろいと共に、低下しているが当初の年間予想発電量2675kwhにあと一歩と迫っている。
12/02(月):・ブログメンテ
        ・門松用ポスター受取
12/04(水):・アルミ缶回収 1ケース
12/05(木):・門松用ポスターの関係者配布
12/09(日):・ダンボール回収 軽トラ2.5台分 

青少年健全育成推進甲州市民集会では、「家庭の日」「青少年を育む日」のポスター、作文、標語の優秀作品表彰の後、ソフトボールで著名な宇津木妙子さんの講演があった。
今日はいつもより観客が多かったようだが、講師の人を寄せ付ける力の強さ故であろうか。

聞いてびっくりしたのであるが、講師は還暦を迎えたとのことである。
アラフォーといっても通ずるような若々しさである。
それもそのはず、今でも腕立て伏せ500回が日課だそうだ。

母親や地域の人に褒められて、頑張れた子ども時代。
良い所だけを見て、伸ばしてあげよう、引き出そう、
怠慢や自己中心主義を叱り、挨拶のように当たり前のことを、当たり前の如くできる選手にしようと
親以上に厳しく指導にあたった監督時代。
個を生かすことは、自分を生かすこと。
努力は裏切らない。
等々・・・・

センテンスを短くしての語りは、人をそらさない。
マスコミ報道から強い、厳しいばかりと思っていたが、それはうわべだけの見方であった。
ます、選手に求める以上に、己に対しても厳さを貫いている。
そして本質は、選手を一人前の人間に育てよう、一流の選手に鍛え上げよう、
そんな優しさが骨格に備わっている方だと思う。

そうでなければ人はついてきてはくれない。
講師の指導を受けた大勢の元選手達とのお付き合いが続いているとのこと。
その一事でうなずける。

世界に名を馳せるまでの過程を辿るだけでも面白かった。
さらに、節目や困難にどのような考え方で立ち向かい、克服していったのか、そのお話は、マネジメントの話として示唆に富むものであった。
勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11/25~12/1 行動記録

2013-12-02 19:19:29 | 区活動報告
2013.11/25~12/1 行動記録

行事対応:
今週はなし。
私的行事対応で多忙の1週間。

区内業務:
・発電記録  
11/25(月):・ブログメンテ
        ・道路新設に伴う信号機の変更立会
11/27(水):・アルミ缶回収はお休み
12/01(日):・甲斐の国防災リーダー講習会出席
        ・防災士資格取得試験受験

防災リーダー講習会で初めて知ったこと、興味深いと感じたことをランダムに列挙してみると、
・山梨県における土砂災害危険箇所は、7千箇所以上にのぼる。
これは、「山梨県土砂災害警戒区域等マップ」HPで確認できる。
幸い、わが区内には危険箇所はないが、近くのあちらこちらに存在する。
急傾斜地は危険箇所と考えても間違いではないと思う。

・救援物資の集積場所としては、体育館等、木質の床のあるところは相応しくない。
床のあるところへ集積すると、出し入れが人力に頼らざるを得なくなってしまうからだ。
それよりも、コンクリートで土間打ちされた場所の方が、フォークリフト等の機械力を利用できるので長期戦に有利だ。

・防災関係の法律として、災害対策基本法、大規模地震対策特別措置法、国民保護法、災害救助法、激甚災害法・・・・等々45件
災害救助法の適用を受けると、救助に要する費用は、国および都道府県で負担することになる。

・「やまなし防災ポータル」を玄関にして、さまざまな防災情報にアクセスできる。
これは、「お気に入り」に是非加えたい。
また、政府関連では、内閣府「防災情報のページ」もチェックしておきたい。

・山梨県は、ユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレート、3つのプレートがせめぎあってできた地形である。
「いつまでもあると思うな、親と安全」だと確信できる。地震は当たり前の場所に我々は住んでいるようだ。

・建物の地震対策は、耐震、免震、制振(制震ではない)。
家が壊れて道を塞げば、避難路を塞いで、救急車が通行できなくなって、救援物資の輸送ができなくなって、助かる命も失われ、大迷惑。
耐震補強は社会的な義務かも。

次回へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11/18~11/24 行動記録

2013-11-25 01:56:27 | 区活動報告
2013.11/18~11/24 行動記録

行事対応:
11/19(火):13:30~ 2H 消費生活地域講座の受講
11/23(土):秋期環境美化運動実施
11/24(日):社協主催 グランドゴルフを楽しむ会

区内業務:
・発電記録  
11/18(月):・ブログメンテ
11/20(水):・アルミ缶回収 2ケース
11/24(日):・甲斐の国防災リーダー講習会出席


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/23 秋期環境美化運動を行いました

2013-11-25 01:43:54 | 区活動報告
11/23(土) 勤労感謝の日 に秋期環境美化運動を行った。
1時間程度であったが、集団パワーは偉大である。
あっという間に、区内が小ざっぱりした。

私は副区長と共に、要望事項等の聞き取りも兼ねて各組に挨拶回りに出向した。
会えない組も一部あったが大部分の組に挨拶ができたと思う。
寄せられた要望は次の通り。
①カーブミラーに樹木が接近、見にくいので伐採して
②河川(暗渠)への砂の堆積が著しい。ゴミが詰まれば大洪水
③散歩犬のふん害に困惑している、注意看板の設置を
④電線にとまる鳥のフンに車が汚されて困っている。何か方策は
⑤通学生徒の安全対策のため通学(通行)指導を
等、多数意見要望があった。
①については、その場で地主さんに交渉のうえ伐採、即問題解決できた。
他についても速やかに対策する旨連絡して、了解を得る。

区の皆さま、大変お疲れさまでした。
おかげさまで明るききれいな区になりました。
ありがとうございます。
以上



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする