goo blog サービス終了のお知らせ 

上東区 保健環境通信

上東区における、健康増進活動、資源リサイクルやゴミ問題への取り組み状況等を、できるだけリアルタイムでお知らせします。

2014.01/04 ~ 01/11 行動記録

2014-01-11 23:29:09 | 区活動報告
2014.01/04 ~ 01/11 行動記録

行事対応:
1/5(日):・消防団初出式出席
1/7(火):・地域行事「どんやっせ」

区内業務:
・発電記録 1/05 累計発電電力量 2741kwhを記録
            →1ヶ月平均発電電力量 274.1kwh 
       多い時では、月平均300kwhを上回っていたことを考えると、冬場の太陽光エネルギー密度がかなり低いことを実感できる。 
01/05(日):・ダンボール回収 軽トラ1台分
         (物量の動きがダンボールの量で実感できる。年末>年始 )
        ・道祖神太鼓の練習
         (練習風景を動画撮影した。DVDに入れて差し上げますヨ )
01/08(水):・神棚片づけ、正月飾りの取り外し作業等  
        ・役員会議

「どうやっせ」、私の居住地域での掛け声やいかに、と注意して聞いた。
前回ブログに記したのと同じ、
「どんやっせ、どんやっせ、お祝いもうせ~」
であった。
賑やかな行進、大勢の子ども達がいた。
地域行事が多くの方々に支えられ、見守られながら続いているのを見ると何故かホットする。
地域の伝統行事が果たす役割とは、地域社会におけるひとつのコミュニティづくりかな。
大人と子供たちとの、接触の場にもなっているよなぁ。
そんなことを考えながら、子ども達の持つ灯篭を見送った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.12/27~2014.01/03 行動記録

2014-01-04 16:48:43 | 区活動報告
2013.12/27~2014.01/03 行動記録

行事対応:
1/1(水)元旦:・新年拝賀式

区内業務:
・発電記録 12/28 累計発電量 2684kwhを記録
  当初年間発電想定量の2679kwhを、約2ヶ月残して上回った。
  天気が良かったのです、2013年は。
12/26(木):・回覧文書配布
         「一之瀬高橋の春駒 案内」
12/27(金):・ブログメンテ
12/29(日):・ダンボール回収 軽トラ2台分
12/30(月):・新年拝賀式準備作業
         育心寮清掃と正月飾り、神棚飾り付け等  

地域行事に無頓着なため、言葉は知っていてもそれが何日に行われるのか、正確な日付がさっぱり浮かばない。
特に1月はじめの行事だ。
いまさら人には恥ずかしくて聞けない、家人に聞いても小馬鹿にされた上、自分で調べろと言われるのがおちであるから、ネットで調べてみた。
地域によって様々な言い方があるようなので、実際この地でどのように行われているか、今回参加して実地調査をしたいと思う。

調査結果は後日報告することとして、とりあえず調べた内容は次の通りである。
1 日:元日、初詣、おせち料理、雑煮
 これは私でも知っている。

7 日:七草がゆ、どんやっせ、きっかんじ
 七草がゆは、頭が柔らかい中学生の頃覚えたので、七草全てボケた今でも暗誦できる。
 せり、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロと言った具合だ。
 「どんやっせ」は、30過ぎた息子が小学生の頃、一度だけ参加した記憶があるだけだから、日付までは思い浮かばなかった。
 この7日に、お正月飾りを外すことになっており、外したお正月飾りは、14 日の「どんど焼き」で焼くとのことだ。
 「どんやっせ」は、地域の子どもクラブの行事である。
 手作りの灯篭を手に、太鼓をたたきながら、そして元気いっぱい「ど~んやっせ、どんやっせ、お祝い申せ~」という掛け声をはり上げながら地域の家々を回り歩くのだ。
 子どもたちの掛け声と太鼓の音が、その家に無病息災の効果を与えると言われている。
 寒い中、付添の大人も大変であるが是非次代に残したい地域行事だと思う。

11日:鏡開き
 正月に神仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事。
 神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈る意味がある。
 鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。

14日:どんど焼き
 地域ごとに薪を焚き、その中に習字の紙やお正月飾りを焼くことになっている。
 習字紙の火の粉が高く上がると字がうまくなるという言い伝えがあり。
 家々では針がねにさした米粉で作ったおだんご(繭玉という)を持って行き、これを薪で焼き、食べるのだ。
 風邪をひかないとか、虫歯にならない等の言い伝えがある。

 このどんど焼きは、次のようなスケジュールで行っている地域もあるようだ。
  ◆1月4日   午前9時集合   午前、午後お小屋作り
  ◆1月5日   午前9時集合   午前、午後お小屋作り
  ◆1月8日   午後1時集合   お日待ち、灯籠作り
    同     午後六時半集合  きっかんじょ
  ◆1月10日  午後1時集合   もしき集め、お札作り
  ◆1月11日  午後1時集合   お札配り
  ◆1月14日  昼        繭玉だんご作り
     同    午後6時30分  どんど焼き
  ◆1月15日  午前9時集合   焼け跡片付け
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.1/1 新年拝賀式を行いました。

2014-01-02 08:44:47 | 区活動報告
2014.1/1 新年拝賀式を行いました。

1月1日 ジャスト8時にスタート。
初日の出を仰ぎながら、一年の健康と幸運を祈念。
その後は、玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神棚は、昭和5年制作の歴史を感じさせる古色蒼然たる佇まい。
昨年の12月30日に埃を払い、拭き清めた上で、会計担当副区長宅伝統のしめ縄飾りを施してある。
この神棚に向けて、区在住の市会議員をはじめ諸団体長の皆さまに玉串を捧げて頂いた。

区長としての年頭挨拶として、
昨年3月6日に設置の区民太陽光発電所の稼働状況報告、
新年の課題である、防犯灯のLED化推進、役員改選について支援、ご協力をお願いした。

また、昨年11月に誕生の市会議員お二人から、ご挨拶およびメッセージを頂いた。
熟年クラブ会長のご発声による祝杯をあげ、記念写真撮影、区長経験者による万歳三唱で打ち上げとなった。
次の予定がある方が多数いらっしゃったため、めまぐるしい新年拝賀式であった。

写真撮影時、急に火が燻り出し、煙幕に包まれてしまった。
せっかくの美形がかすんでしまいました、御免なさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.12/16~12/26 行動記録

2013-12-26 10:48:45 | 区活動報告
2013.12/16~12/26 行動記録

行事対応:
12/17(火):・防災リーダー研修出席
         (勝沼市民会館)

区内業務:
・発電記録
12/17(火):・回覧文書配布
         「新年拝賀式案内」
12/21(土):・ブログメンテ
12/22(日):・ダンボール回収 軽トラ2台分
12/23(月):・回覧文書配布 22受付
         「道祖神太鼓練習案内」
12/26(木):・回覧文書配布 25受付
         「春駒祭り案内」 

最近、資源物回収(不燃金物、不燃ガラス、ミックス紙、プラスティック)時間が随分と早くなった。
アルミ缶をごみステーションからリサイクルステーションに移そうと9時半頃、行動を起こした。
しかし時、既に遅し。
9時過ぎには、我が家付近を回収したものと思われる。
「ゴミ出し 8時まで」を守らないと、置いてきぼりになりそうだ。

ところで・・・、
この10日間に、クリスマスパーティ2件、忘年会2件、年末締めゴルフと行事をこなしてきた。
今は週2日のパート労働者であるが、フルタイムの頃の方がもっと余裕があったような気がする。
大したことはやっていないが、繁忙感を大きく感ずるのは、処理能力の低下故か。
来年はお馬さんの歳、飛躍ではなく、走り回る1年になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.12/16~12/26 行動記録

2013-12-26 10:47:42 | 区活動報告
2013.12/16~12/26 行動記録

行事対応:
12/17(火):・防災リーダー研修出席
         (勝沼市民会館)

区内業務:
・発電記録
12/17(火):・回覧文書配布
         「新年拝賀式案内」
12/21(土):・ブログメンテ
12/22(日):・ダンボール回収 軽トラ2台分
12/23(月):・回覧文書配布 22受付
         「道祖神太鼓練習案内」
12/26(木):・回覧文書配布 25受付
         「春駒祭り案内」 

最近、資源物回収(不燃金物、不燃ガラス、ミックス紙、プラスティック)時間が随分と早くなった。
アルミ缶をごみステーションからリサイクルステーションに移そうと9時半頃、行動を起こした。
しかし時、既に遅し。
9時過ぎには、我が家付近を回収したものと思われる。
「ゴミ出し 8時まで」を守らないと、置いてきぼりになりそうだ。

ところで・・・、
この10日間に、クリスマスパーティ2件、忘年会2件、年末締めゴルフと行事をこなしてきた。
今は週2日のパート労働者であるが、フルタイムの頃の方がもっと余裕があったような気がする。
大したことはやっていないが、繁忙感を大きく感ずるのは、処理能力の低下故か。
来年はお馬さんの歳、飛躍ではなく、走り回る1年になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする