【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「面白くて眠れなくなる人体」坂井建雄

2023年02月07日 07時58分15秒 | 読書(科学)


「面白くて眠れなくなる人体」坂井建雄

P37
胃の粘膜は33日、小腸にいたっては約1日で入れ替わってしまいます。

P113
哺乳類の中で色鮮やかな世界を楽しんでいるのは、人間とサルだけなのです。例えば犬や猫には色を感じる錐体がないので、モノトーンに近い世界を見ています。

P134
鼻の孔は、どうして2つあるのでしょう?(中略)
実際には、鼻は交互に孔を使って呼吸しているのです。(中略)
敏感な嗅覚を休ませるという意味もあります。(中略)
左右が交代する周期は個人差がありますが、だいたい1~2時間ごとといわれています。

P167
実際に受精するのは、1つの卵子に1つの精子だけです。それにもかかわらず、精子は1日に3,000万個作られます。1回の射精で放出される精子に数は、1~4億個といわれています。

P181
体液を調節するためには、塩分を捨てる必要があります。
さて、私たちの体には、常に体液の濃度を一定に保とうとするホメオスタシスという働きがあります。その役目を担っているのが腎臓です。

【ネット上の紹介】
我慢したオナラはどうなる?血管は日本列島の二倍も長い!?鼻の孔はどうして二つある?男女をわける遺伝子のスイッチ。人体は最大のミステリー。
1 人体はふしぎに満ちている(とても器用なノド―呼吸する、食べる、声を出す
「もぐもぐ」と哺乳類の進化
胃の容量はどれくらい? ほか)
2 面白くて眠れなくなる人体(医学とギリシャ神話の意外な関係
黒い瞳と青い瞳では見えている色が違う?
長時間携帯を見ると視界がぼやけるしくみ ほか)
3 人体は小宇宙(精巣と月経のはなし
男女の性別はどうやって決まる?
最も進化した内臓―腎臓 ほか)

この記事についてブログを書く
« 「徳川家の家紋はなぜ三つ葉... | トップ | 「日本に住んでる世界のひと... »

読書(科学)」カテゴリの最新記事