【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」ブレイディみかこ

2021年09月17日 17時24分48秒 | 読書(小説/日本)


「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」ブレイディみかこ

英国での子育て日記。
一作目は、2019年ノンフィクション本大賞受賞、2020年書店新風賞受賞した。
本書は、その続編。
「完結」とあるので、第3弾は出ないのでしょうね。(残念)
主人公の少年も思春期となって大きくなったから?

P56
女子生徒が生理用品を買えないために学校を病欠したり、制服を汚していじめられたりする問題は「ピリオド・ポヴァティ(生理貧困)」と呼ばれて社会問題にもなっているが、息子の学校でも想像以上に困っている女子たちがいるようだ。

P148
「ASBO」とは、「Anti-Social Behaviour Order(反社会的行動禁止命令)」の略称だ。ブレア政権時代に制定された、放火、破壊行為、暴動、ドラッグ・ディーリング、窃盗などの反社会的行動を取り締まる命令のことである。「ASBO」は「ブロークン・ブリテン」という言葉とセットで、荒れた下層社会やアンダークラスの若者たちを表す言葉になった。それは「チャヴ」と同じように、最初は差別用語として使われていたが、そのうちティーンたちがワルぶって使う流行語になって、落書き用語としても使われるようになった。

P154
ブレグジット党といのは、以前、UKIP(イギリス独立党)という政党の党首だったナイジェル・ファラージが設立した新政党だ。UKIPはEU離脱の国民投票のときに離脱派を率いた。大勢の移民の写真を使ったポスターで非難を受けたりして、排外主義的と批判された政党である。その後、党首が交代すると支持を落とし、元党首のファラージは離党して新たにブレグジット党を立ち上げた。

P157
「どうせまた、わたしはいい年してスノー・フレイクだって言いたいんでしょ」
 わたしは配偶者に言った。スノー・フレイク。それは、ポリティカル・コレクトネスにうるさい若い世代のことを、上の世代が揶揄して使う言葉だ。「雪片のように壊れやすく、傷つきやすい」という意味である。

【参考リンク】=1作目

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ

【他作品】
 
 
 
「花の命はノー・フューチャー」ブレディみかこ

【ネット上の紹介】
変わりゆく時代の中で、大切なことは何か。13歳になった「ぼく」の日常は、私たちに問いかける。80万人が読んだ成長物語、完結。