goo blog サービス終了のお知らせ 

武谷敏子の自分史ノート

埼玉県比企郡嵐山町女性史アーカイブ

一歩通信 29号 1994年12月

2010-01-27 22:20:24 | 1994年

   一歩通信 29号 1994・12・20 一歩の会事務局
 今年も余すところわずかとなりました。
 いろいろと忙しい1年でしたが、一歩の会にとっては前進の年だったと思います。
 暮れや新年の準備で家事に追われる時がやってきました。健康に注意をして1年のしめくくりをいたしましょう。

   定例会より 12月12日 出席者19名
経過報告
◆新年会については先月お知らせしたように日時、場所は以下のようになりました。
 平成7年1月9日(月)
 11時30分(自治会館集合出発)
 会場は小川駅前「二葉」
 会費5000円
 会費については、愛情弁当サービス活動の2回分、嵐山まつり、それぞれの残金で補助の予定です。
◆Xマスプレゼントはおかげさまで予定どおり実施することができます。
 古本・不用品市の収益もあがり、昨年より該当者が3名多い状況ですが充分でした。女性19名、男性2名で女性が2名ふえたことになります。きびしい現実を認識しなければならないようです。
◆「男の料理教室」は報道に掲載されたこともあって、あちこちで話題となりました。基本からとか、おつまみなどもと次回の希望も出ておりますので、来年度の事業として検討していきたいと思います。

お知らせ
・1月のお花は11日(水)です。
・愛情弁当サービス3回目が3月14日(火)にあります。

   ひなた荘の活動に参加した感想から
 初めてひなた荘へ行って、その雰囲気が明るかったこと、入所者を名前で呼ぶことがとてもよかった。介助の手をどこまで出してよいのか戸惑いも感じたが、長く続けてなれることが大切なのだと思う。職員の苦労がよくわかった。
※新鮮な目で捉えた印象は、長く活動を続けている人にとっても初心を呼びもどしてくれます。
 ひなた荘では、入浴介助以外にも作業があるので手伝ってほしいということです。
 特別養護老人ホームとはどんな所なのか、知っておくのも必要と思います。

   おひるの集い
12月9日 2班担当
準会員出席9名 お届け2名

メニュー
白飯・肉だんごの餅米むし・豆腐の中華風煮
さと芋の煮もの・アップルスイート・しらすのみどり和え
大根の梅酢漬け・みそ汁

◇さと芋の煮ものが好評でした。
 歯の悪い方もたべやすいように野菜を小さく切るとか、きざむとかも考えたいと反省点が出ました。
 花束をかかえた徳永さんが「ちょうど今日が誕生日なの」と嬉しそうでした。

 一年間ほんとうにご苦労さまでした。
 来年もよろしくお願いいたします。
 ご家族おそろいで、どうぞよい年をお迎えください。

   『一歩通信』29号 1994年(平成6)12月20日


一歩通信 28号 1994年11月

2010-01-26 13:39:07 | 1994年

   一歩通信 28号 1994・11・20 一歩の会事務局
 木々のもみじが一段と濃さを増し、冬本番の訪れを感じさせています。11月の定例会のご報告をいたします。
11月14日 出席者21名

経過報告
◆嵐山まつりの売上は下記のとおりです。
 古本  15130円
 不用品 65935円
 計   81065円
 支出   5930円
 利益  75137円
 売上げは従来どおり70歳以上のひとり暮らしの方のクリスマスプレゼントに当てます。残金が出た場合は一般会計にいれます。
◆11月27日(日) 青い鳥福祉会のバザーが例年どおり開催されます。協力者は尾身、上野、富樫、中尾に皆さんです。
◆新年会について
 平成7年(1995)1月9日ときまりました。定例会を兼ねての日程ですので、いつものように大勢のご出席をお願いします。
 場所は小川駅前「二葉」支店です。
 時間その他については12月の定例会でお知らせします。幹事役は浅野さんが積極的に引き受けて下さいました。

   おひるの集い
11月18日(金) 1班担当
準会員出席8名 お届け3名

メニュー
鮭のムニエル(タルタルソースかけ)
とり肉と大根の照り煮・柿なます・白菜とゆずの塩もみ
煮豆・吸いもの・ご飯・みかん

◇「お大根に味がよくしみていてとてもおいしい」「柿なますは珍しい、気にいりました」など、いつもと変わらず楽しいおしゃべりがあちこちで続きます。
 下さんが誕生記念の花束を受けとられました。11月も半ばになると寒さが気にかかります。日常的にも心くばりが出来ればと考えさせられます。

お知らせ
・新しく入られた会員の紹介
 鈴木千枝子さん
・コロニー嵐山郷入所者の作品展
 11/25~29 午前10時~午後7時
 熊谷駅「アズ熊谷6階アズサロン」
 (25日は12時から、29日は午後3時まで)
 お誘いあわせ、ウィンドウショッピングかたがたお出かけ下さい。
・自治会館の大掃除
 12月10日(土)10時~
 ご都合をつけて大勢で協力しましょう。
・12月のおひるの集いは12月9日(金)
・お花は22日です。今年最後ですから忘れずに取りに行きましょう。

 一歩の会に関する情報が、会員をとおして少しずつ外部に伝えられているようです。
 ミニコミ誌「ちいきレポート」に掲載されたものを紹介します。(入間市の結城三郎氏発行)

   「地域福祉」に取り組む 「一歩の会」(埼玉県嵐山町)
 「地域における福祉活動-とくに高齢者、障害者と共にノーマライゼーションの地域づくりに、一歩ずつ前進」 これが埼玉県嵐山町のボランティアグループ「一歩の会」(代表・武谷敏子さん)の基本理念だ。
 発足は、昭和五十七年(1982)。地域婦人会のボランティア部が独立して、「一歩の会」となった。当初の会員は十数人。十二年を経た今日、三〇人を越えた。平均年齢は五〇代とか。
 活動の柱は、施設ボランティアだ。会員は、毎週一回、特別養護老人ホーム「小川ひなた荘」へ、月に二回(隔週)は「コロニー嵐山郷」へ出かけ、ボランティア活動に汗を流す。
 平成三年(1991)からは地域福祉にも眼を向け、七〇歳以上の独居老人を対象に月に一度の昼食会を自治会館で開く。食材等の購入費用を陰で支えるのは、賛助会員(財政ボランティア)だ。また毎年、誕生月に該当する独居老人全員に花束を贈ってもいる。この十月十六日には男の自立を願って第一回「男の料理教室」を開催した。
 「ボランティア活動をやっているといろんな難関にぶつかります。気持ちがグラグラしないように、学習と実践を繰り返しながら自らを鍛えてゆくほかないと思っています」(武谷さん)

   『一歩通信』28号 1994年(平成6)11月20日


一歩通信 27号 1994年10月

2010-01-25 13:33:00 | 1994年

   一歩通信 27号 1994・10・20 一歩の会事務局
 朝夕の肌寒さに秋の深まりを感じます。
 今月の定例会は体育の日と重なったため第1月曜日に変更して行いました。

   定例会より 10月3日 出席者15名
経過報
◆9月29日の講演会「幸せへの挑戦」に5名が参加しました。お話しの内容は、高齢化と福祉政策について、行政、民間の係わりかたや、特に地方自治体の役割りの重要性を強調されました。
※ついでにつけ加えますが、福祉問題でよく使われる言葉を挙げておきます。
・高齢化:人口の7パーセントを65歳以上が占めること。
・ノーマライゼーション:障害のある人もない人も、誰もが普通に暮らせる社会でなければならないと考えること。
◆嵐山やきもの同好会の後藤博さんが手作りの花瓶5個を寄付して下さいました。おひるの集いにとのことで、感謝です。
◆男の料理教室が大好評で終わりました。
 10月16日、秋晴れの日曜日にもかかわらず、婦人教育会館の調理室は12人の男性料理人?の熱気で溢れました。手なれた人もそうでない人もみんな一生懸命でした。おいしく出来たカレーの試食のあと、感想をうかがいました。「楽しかった」、「是非また開いて」、「次はおつまみも」と全員が希望を出されました。不安材料も多々ありましたが、予想外の反響で裏方をつとめた会員の皆さんの疲れも消しとぶほどでした。講師役の浅野さん、お疲れさまでした。

検討事項
1 あき缶つぶしの作業は自治会衛生部の事業に協力する形で行っていますが、衛生部の対応のまずさ等から一歩の会としては検討しなおしてはどうか、との提案がありました。今年度内は従来どおり続けてみて、来年度に当たっては考えることにしました。
2 9月30日のバスハイクは23名の参加者で、楽しい一日を過ごしてきました。
 ガソリン代、高速料金、運転手昼食代等合計20496円を会計から補助することになりました。本来は事前に個人負担の枠や、補助額の上限をきめておくべきと思います。

   おひるの集い
10月14日(金) 担当2班
準会員出席12名 お届け2名

メニュー
栗ごはん・筑前煮・ほうれん草と菊のおひたし
小えびと長葱のかき揚げ・松たけのおすまし
きゅうりの漬物・梨

◇秋の味覚を満載し、栗の黄色と枝豆の緑のいろどりの妙がさらに季節感を盛りあげて、おいしい、おいしいと好評でした。
 珍しくおかわりをしたSさんは、「おいしくて、つい……」と言いながら、故郷のまつたけの味を思い出し、昔がたりをひとしきりなさっていました。

   おしらせ
1 古本市・不用品の値段つけを31日13:30~。
 11/3は8時集合。どちらも自治会館です。
2 お花 10月26日(水)
3 缶つぶし 10月16日(日)
4 定例会 11月14日(月)
5 準会員入会
 高野悦子さん 吉田セキさん
6 青い鳥福祉会のバザー
 11月27日(日) 古着は11/10~15日の予定
7 嵐山町保健福祉課から
 健康づくり教室へどうぞ
 1 10/23(日)13:30~15:30 福祉会館
  「人生を楽しく」 スポーツキャスター 鈴木文弥氏
 2 11/9(水)14:00~16:00 公民館
  「私の健康づくり」 遠山 小菅山栄氏
 3 11/2(火)13:00~15:00 農構センター
  「中国体操」 幸手市 井踏孝子氏
 4 11/29(火)10:00~11:50 農構センター
  「大人のアトピー性皮膚炎」 広野 宮本敬彦氏
 5 12/ (日時、場所は後日)
  「健康とスポーツ」 巨人軍コーチ 宮田征典氏
 申込みは保健福祉課へ

   『一歩通信』27号 1994年(平成6)10月20日


一歩通信 26号 1994年9月

2010-01-24 17:16:34 | 1994年

   一歩通信 26号 1994・9・20 一歩の会事務局
 例年になり暑さのきびしかった夏も終わり、急に秋めいてきました。体調をととのえて今後の活動に備えましょう。

   定例会より 9/12 出席者22名
報告事項
1 7月19日の東松山野本公民館会食ボランティアとの交流に参加して
 ・調理室が広く設備も整っていて仕事がやりやすそう。
 ・メニューは冷し中華(うどん)だったが味がとてもうすく、手間をかけたわりには、おいしく感じられなかった。等……。
2 8月4日、準会員の房さんが亡くなられました。規定により、長、副会長にて弔問しました。
3 バスハイクのコースその他
 参加者22名 30日午前8:20西口集合のこと
 西口発→沼田ロックハート城(約1時間見学)→谷川湯泉水上山荘(昼食2時間、露天風呂あり) 3:30帰路発
 費用 6000円
 ※キャンセルの場合は20日までに西野さんまで連絡のこと

   愛情弁当サービス実施
9月13日、当会にとって今年度2回目の実施です。参加者15名。

メニュー
いかと枝豆のかき揚げ・牛肉梅肉あえ・卵の醤油煮
さつまいも甘煮・チンゲン菜のごまあえ・など

 手なれてきたのか10時すぎから始めて3時には完了でした。(95食)

行事予定
・10月16日「男の料理教室」開催
・嵐山まつりの古本、不用品の収集
  (値札つけを10/31 予定)
以上について自治会をとおして回覧でお願いをします。

   おひるの集い
9月8日(木) 1班担当
出席者11人 お届けなし

メニュー
かつおのたつた揚げ・マカロニサラダ
ひじきの五目煮・セロリと豚肉いため
えび、トマト、きゅうりの甘酢あえ
漬物・みそ汁・ぶどう

◇味つけをやや濃くしたので食もすすみ、喜ばれたようです。あまり油っこくならないように工夫していきたい。
 野菜の値が高いので、買い出し係は苦労もありました。
 今月のお誕生、小林ツヤさんが花束を抱えてとても嬉しそうでした。

検討事項
 先頃、賛助会員の家族のご不幸がつづきました。こうした場合の会の対応をどう考えるべきかと提案されました。
 これという発言もなく意見交換になりませんので次回までに検討をのばしました。

   お知らせ
◆NHK解説委員村田幸子氏による講演会「幸せへの挑戦」
 9月29日 国立婦人教育会館
 参加希望者は富樫さんまで
◆準会員に新規加入
 谷秀子さん(84歳)
◆次回10月の定例会は第2月曜が祭日のため、10月3日(月)に変更します。
 毎回定例会終了後に鬼の家から卵の出張販売がありますのでご協力ください。
◆今月のお花は28日です。
◆次回のおひるの集いは10月14日(金)

   『一歩通信』26号 1994年(平成6)9月20日


一歩通信 25号 1994年7月

2010-01-23 17:13:00 | 1994年

   一歩通信 25号 1994・7・20 一歩の会事務局
 連日、猛暑といえる暑さが続くさなか、7月11日、19人の出席で定例会が開かれました。以下にご報告します。

1 6月28日、今年度第1回の愛情弁当サービスは、参加者19名の協力で予定より早めに仕上がりました。日頃の「集い」の成果の現れでしょうか。
 当日の経費 (100名分) 65000円
  材料費 34218円 ケースその他 3760円
  残金27022円は会計に納入しました。
2 賛助会員の入会者数は、7月10日現在、37名、125口です。今年度も無事に運営できることになりました。感謝です。
3 前回お知らせしたバス旅行の参加申込みは9月12日の定例会でまとめます。ご都合をつけて大勢参加して下さい。
 バスは担当課(保健福祉課)を通して申込んであります。
4 7月23日午後6時からコロニーの夏祭りです。出かけてみたいと思われる方は、コロニーの活動をしている方にご連絡してください。
5 8月は休会になるので、9月のお知らせをしておきます。
 2回目の愛情弁当サービスが9月13日に行われます。当日のメニューについては、9月6日(火)午後1時30分から自治会館で話し合います。都合のつく方はご参加下さい。

   お知らせ
準会員の入会者 徳永セキさん
「やっと条件がととのって入会できたわ」とはご本人の声でした。
 いっそう賑やかになりそうです。

◆8月の定例会はお休みです。夏ばてしないようお元気でおすごし下さい。
 9月にまたお会いしましょう。

   おひるの集い
7月3日 2班担当
出席者10人 お届け1人

メニュー
さばカレー風味揚げおろしのせ・じゃがいもせん切りいため
キャベツといんげんの和風サラダ・かぼちゃの含め煮
つけもの・おすまし・メロン

◇季節の夏野菜をふんだんに使って、大変好評でした。今月誕生の方はいらっしゃいませんでしたが、徳永さんが入会なさって、話に花が咲いているようでした。

   提案事項
 大宮市の国際ボランティアの会や、家族計画国際協力財団(ジョイセフ)が、開発途上国の人々の援助のために、使用済みテレホンカードを集めています。捨てればゴミ、資源再利用の精神で協力することになりました。
 集める方法として、毎回定例会に持ちより、沢山になったら上記の団体に送る。
 因みにカード一枚が10円位に換金され、駆虫薬3錠分になって、児童に服用させるなどの役にたつそうです。
 知人から集めるとか、ご協力ください。

   報告
 7月19日、東松山野本公民館の会食ボランティアと交流会を行いました。
 会長、班長ら4人が先発し、調理室での活動を見学後、会食のお仲間にいれていただきました。午後からの5人と合流し、ほぼ2時間の情報交換でした。嵐山町の愛情弁当サービスと同様の活動のようです。
 詳細は後日の譲として、ただひとこと、広い調理室は羨ましい限りでした。

   『一歩通信』25号 1994年(平成6)7月20日


一歩通信 24号 1994年6月

2010-01-22 17:10:00 | 1994年

   一歩通信 24号 1994・6・20 一歩の会事務局
 暑かったり、寒かったり、不順の気候が続いていますが、今年の豊作を願って梅雨のシーズンを無事にのりきりたいものです。
 以下に定例会、その他についてご報告いたします。

   定例会より 6/14(月)午後3時より 出席者20名
 いつもの時間と違い、午後の会合のせいか、ざわめいた雰囲気で終始したのが残念でした。
 次回から正常の時間で行います。

★経過報告
1 賛助会員数 26名(86口)
 昨年度より少なくなりましたが、ありがたいことと感謝の気持ちでいっぱいです。
2 愛情弁当サービスの一環として、今年度より配食と同時に会食がはじまりました。
 1回目が「味の会」担当で6月14日、勤労福祉会館で行われました。
3 協力団体「鬼の家」から共同ホーム建設基金の報告がありました。
 現在高 430万559円
  内訳 生花 388万5840円 その他廃品回収、カンパ、物品販売。
 この中の一部が一歩の会の協力の成果と考えて、これからも頑張りましょう。
 なお、ホームの建設は2年後の予定だそうです。
4 交流会が以下のようにきまりました。
 東松山市野本公民館給食グループ
 7月19日(火)午後1時30分より
 当日は会食日ということで3名の招待がありましたので、会長、班長が同席し、ごちそうになることにしました。
 当日の詳細については、7月の定例会でおしらせします。

★協議事項
1 愛情弁当サービスの実施について
 6月28日(火)9時45分、自治会館集合。場所は公民館調理室です。
2 バス旅行の内容がきまりました。
 期日 9月30日(金)
 目的地 谷川湯泉(水上山荘葉月亭)
 集合時間・場所 午前8時30分 西口
 担当者が選んだ候補地から、出席者の多数決できまりました。詳細は後日。

   おひるの集いの5月、6月です。
5月17日 2班担当
準会員 出席者11名 お届け1名

メニュー
白飯・シューマイ・野菜煮物・厚焼卵(のり入り)
きゅうりと春雨、かに蒲鉾の酢物・みそ汁・フルーツ

◇関根町長、名畑目局長、新井自治会副会長をお招きして、地域の会食の現場を体験していただきました。

6月10日 1班担当
準会員 出席者8名 お届け2名

メニュー
白飯・ヒレカツ・ポテトサラダ・切り干し大根の煮物
わかめときゅうりの酢のもの・みそ汁・いち夜漬け・スイカ

◇今年度から誕生月の準会員さんに花束を贈ることになりました。6月の該当者は2名で、そのおひとりの荒原さんは、カーネーションの花束を胸に、全員の拍手にお喜びの様子が印象的でした。もうおひとりの房さんも、自宅で受け取られ喜ばれたそうです。

   変更のおしらせ
1 6月28日の愛情弁当サービス当日の場所と時間が、先日の定例会での決定と変更になっています。念のため。
2 7月の「おひるの集い」が会場の都合で、15日から13日(水)に変わりました。
※7月の定例会は11日10時からです。
※6月22日はお花の日。忘れないでね。

   『一歩通信』24号 1994年(平成6)6月20日


一歩通信 23号 1994年6月

2010-01-21 18:15:50 | 1994年

   一歩通信 23号 1994・6・1 一歩の会事務局
 木々の緑が初夏の陽にまぶしいばかりに輝いて、一年中で一番美しい季節ややって来ました。
 5月の定例会は、会長が風邪のため欠席で中尾、富樫両副会長の進行で行われました。
 5月9日 出席者18名
 志賀二区全戸に、会員募集のおしらせを配布しました。準会員の募集については、今年度70歳になられた方を対象に直接お届けしました。また、自宅に配食を希望する高齢者についてはどんな対応をしたらよいのかという意見がありました。
 昼間ひとりでいるのであれば、入会してもらって配食をしてもよいのではないか、など話し合われました。

1 各施設での活動についての現状報
 コロニー 時間を3時まで延長したことによって充実感が得られました。
 鬼の家 毎月定例会の終了後に、卵の販売に来ますのでご協力下さい。
 5月20日に行われる、滑川コミュニティセンターでの食事会に誘われています。

2 資源ごみ(空き缶)の整理
 今年度も連絡網の順序で行われます。
 第3土曜日の翌日、午前10時から、自治会館です。

3 「音のない時を刻んで」を上映して
 5月14日当日には、一般の方も10名ほどの参加があり、予定どおり無事終了しました。ごくろうさまでした。
 上映後、制作者の高橋さんを囲んで、福祉に対する取組り組みや、映画が完成するまでの苦労ばなしなどを交えての懇談会がもたれました。

   おひるの集い
4月28日 1班担当
準会員出席8名 お届け2名

メニュー
たけのこごはん・貝柱のかき揚げ・しめじときゅうりのおろしあえ
ふきとなまりの煮もの・煮豆・おすまし

☆春らしい彩りに仕上がり、皆さんには残さず召しあがっていただけました。まだまだ反省するところはありますが、次回もまた頑張りたい思います。
※最近、準会員が忘れて時間にみえないことがありますが、電話で確認をとり、様子を伺うことにしたいと思います。

   おしらせ
埼玉県女性政策課から
「女と男 えがりてのつどい」
  えがりて フランス語で平等、同等の意
 6月18日 13:15~15:50 (開場12:30)
 埼玉会館大ホール
 ・講演 中村敦夫「男女平等-男のたてまえと本音」
 ・アトラクション 荘村清志ギターコンサート
 整理券が必要なので希望者は富樫さんへご連絡ください。
◇6月の定例会は13日(月)午後3時からです。ご注意ください。
◇おひるの集いは6月17日です。

 このところ一歩通信が一カ月遅れのようになっておりますが、次回あたりで調整して定例会後、なるべく早く発行したいと考えています。ご了解ください。

   『一歩通信』23号 1994年(平成6)6月1日


一歩通信 22号 1994年5月

2010-01-20 18:13:00 | 1994年

   一歩通信 22号 1994・5・1 一歩の会事務局
 会員募集や、賛助会員へのお礼など新年度の仕事を終えたところです。今年度最初の定例会のご報告をいたします。第1回ということなので、大勢の会員が出席し熱気のこもった定例会になりました。
 4月11日 出席者20名

   行事予定の主なもの
☆16ミリ映画上映「音のない時を刻んで」
 5月14日(土)13時30分より
 会場 自治会館
 志賀二区を対象にちらしを配布します。地区外の方もお誘い下さい。
☆愛情弁当サービス(町の給食サービス)は、今年度から3回担当することになりました。
 (1)6月28日 (2)9月13日 (3)3月27日
 3回とも火曜日です。
 1回の経費は補助金の形で6万5000円(諸経費含む)で、前年度より1万5000円の増。当日の協力者の昼食など詳細は6月の定例会で検討することにします。
☆料理講習会
 研修のひとつとして提案があり、検討の結果、基本的には男性を対象に10月頃の予定です。
☆他団体との交流
 東松山市野本ボランティアグループと交渉中です。ひとり暮らしの老人や、高齢者世帯に給食ボランティアを行っているグループです。
☆日帰りバス旅行
 9月か10月の予定
 幹事役は西野万亀子、上野卓美のお二人になりました。よろしくお願いします。
☆古本市などの会計係りについて
 実行委員形式にしたらどうかとの案が出されていましたが、試験的にまず、会長、副会長で会計を担当することになりました。
☆コロニーの活動
 いままでの10時から12時までの活動を、4月から時間を延長して3時までとします。これは、コロニーの活動参加者の自主性の結果です。

   話し合いから
★定例会の時間について
 毎月第2月曜10時からと固定されている定例会も、時間帯が代われば出席できる人もいるのではないか、ということで年間1、2度という条件で以下のようにきまりました。
 6月の定例会は3時からです。
★おひるの集いにアイデアを
 「集い」が始まって3年、テーブルに花を飾ったり、BGを流したりとムードづくりの余裕も出てきた最近。今年から、誕生月に当たる準会員の方に祝意を表すことになりました。

   平成6年度事務局メンバー
会長 武谷敏子
副会長 富樫俊子・中尾幸子
会計 関根マサ・中田邦子
記録 森恭子・里見俊佳
班長 1班 町沢朝子 2班 吉村陽子
副班長 1班 原隆子 2班 塩見美千代

・新しい連絡網は近日中にお届けします。
・5月17日は2班の「おひるの集い」です。

   『一歩通信』22号 1994年(平成6)5月1日


一歩通信 21号 1994年4月

2010-01-19 17:04:49 | 1994年

   一歩通信 21号 1994・4・1 一歩の会事務局
 彼岸も過ぎたのに、風は冷たくあたたかな春はいまだ遠しの感じです。桜の花の咲くのが待たれる今日この頃です。
 平成5年度最後の一歩通信をお届けします。
 3月定例会 14日 出席者17名

   連絡事項
1 ボランティアセンター設置について
 3月17日、社会福祉協議会主催で上記の件で準備委員会が開かれました。平成6年度からボランティアセンターを設置するにあたり要項案の検討を始めたところです。(会長出席)
2 給食ボランティア連絡協議会
 1の午後から6年度の給食サービスについて協議が行われました。社協としては食事の回数をふやしたい、地域ごとに会食を実施したいとの意向です。一歩の会では来年度の回数を3回としました。(会長、副会長出席)
3 ボランティア会議と研修会
 年度末になって矢つぎ早に社協の行事が実施される中、23日午後に行われた講義は非常に内容の濃いものでした。県社協地域福祉課の松永講師は「いま何故ボランティアなのか」をわかりやすく話されました。12名参加。
4 障害者とふれあいの集い
 26日午前は障害者の介助をしながらゲームを楽しみ、午後は車椅子で「越前竹人形」など語りの活動を続けている、文学座女優の萩生田千津子さんの講演です。
5 自治会館厨房改造に関して
 自治会執行部では他団体の意向もきいて、さらに検討を重ねたいということです。
 町の給食サービスが地域ごとに実施されることも検討の材料にしてほしい旨も伝えました。

   おひるの集い
3月18日(火) 1班担当
準会員出席8名 お届け2名

メニュー
ちらし寿司・めかじきのフリッター・菜の花のからしあえ
おすまし・赤かぶ漬け・桜もち・あま酒・いちご

◇おだやかな天気に恵まれ、テープによる「雛祭り」などの童謡がながれる中での会食でした。準会員のみなさんのお話しも弾み、時間いっぱい活気があふれるようでした。ちらし寿司はひとり暮らしでは作る機会が少ないとのことで、とても喜ばれました。

★新年度役員について
 副会長が井上さんから中尾さんに、会計中山さんから中田さんに、それぞれ交代しました。井上さん、中山さんご苦労様でした。
 おひるの集いも編成替えをします。班長、副班長さんお疲れさまでした。なお、残念ながら浜田春子さんが都合で退会になりました。
★新会員紹介
  正会員 斎藤ケサさん
  準会員 宮川俊江さん
★4月11日(月)は定例会です。

   『一歩通信』21号 1994年(平成6)4月1日


一歩通信 20号 1994年3月

2010-01-18 07:00:00 | 1994年

   一歩通信 20号 1994・3・1 一歩の会事務局
 立春もすぎてからも雪が降ったり、冷たい風が吹いたりで、いまだ春浅しの感がありますが、梅の花も一輪一輪とほころび始めました。本格的な春が待たれる今日この頃です。
 2月15日の定例会についてご報告します(当日は突然の変更でご迷惑をおかけしました)。 出席者16名

   報告事項
1 自治会館の厨房改造の件について 1月末、自治会長と話合いました。予算内で検討したいとのことです。
2 1月30日に行われたごみ対策委員会に出席しました。各組から自治会館まであき缶を収集する作業を、町の高齢者事業団に依頼することになりました。一歩の会のあき缶つぶし作業はいままでどおり行います。
3 準会員の沢田さんが都合で退会になりました。残念なことです。

   話し合い
 高齢者である準会員が減少するのは止むを得ないことですが、志賀2区の隣接地区の方の入会について検討されました。
 志賀2区に限られた賛助会員が資金援助をしていることを考えると、2区以外からの入会は無理ではないかとの結論でした。
 80歳以上で2人暮らしの方を対象に検討することを来年度の課題にしました。

   おひるの集い
2月15日(火) 2班担当
準会員出席6名 配食1名

メニュー
とりひき肉だんご酢豚風・小松菜となめたけのいためもの
油揚げ袋煮・スィートポテト・みそ汁
漬物・ごはん・フルーツ(いちご・オレンジ)

◆今回は、2、3日前に降った雪が残り、寒さが厳しかったこともあって、欠席者が多くちょっと寂しい感じでした。
 テーブルに飾られたシクラメンの鉢が美しさを競って彩りを添えてくれました

 今年度最後の活動になった2班の反省会で出された意見をまとめてみました。
◇汁ものは席についてから注ぐこと
◇準会員にメニューの希望をアンケートなどできいてみるのはどうか
◇準会員と話し合うことで、その生きかたがとても勉強になる。
◇食事づくりをする過程で、調理のコツや、もりつけを学ぶことができた。

   おしらせ
1 次回定例会は3月14日です。今年度最後です。ご都合をつけて下さい。
2 1班担当のおひるの集いは3月18日です。よろしくお願いします。

   『一歩通信』20号 1994年(平成6)3月1日


一歩通信 19号 1994年1月

2010-01-17 14:42:34 | 1994年

   一歩通信 19号 1994・1・15 一歩の会事務局
 新しい年を迎え、心あらたにこの一年も元気に頑張っていきましょう。
 1月10日、小川の二葉新館で恒例の新年会が催されました。(参加者21名)
 新装なったお座敷の雰囲気は、お正月らしく和やかで楽しい会になりました。
 12月の一歩通信が遅れましたので、1月(新年会と兼ねて行いました)と合併してお届けします。

   報告事項
1 嵐山まつりの収益は4万2891円は、例年どおり70歳以上のおひとり暮らしの方のクリスマスプレゼント購入に当てます。(該当者18名)後日、プレゼントのお礼がそれぞれ伝えられ、とてもお喜びいただいたようです。

2 青い鳥バザーのお礼
 昨11月28日の開催されたバザーには、一歩の会から4人が協力いたしました。大変お世話になりましたと青い鳥福祉会からお礼状が届いております。なお、当日の収益は下記のとおりです。
   325万3852円

3 準会員の藤田千代さんが亡くなられました。つつしんで御冥福をお祈りいたします。

   話し合いから
 嵐山まつりの古本、不用品市の会計を実行委員会形式で行ったらどうかと、役員会提案がありました。当日の会計係りが支出入金と、クリスマスプレゼントの支出までを担当し、残金が出たら本会計に入れることにする。
 取りあえず来年度から2名出すことになりました。

   おひるの集い
12月6日(月) 2班担当
準会員出席者10名 お届け2名

メニュー
ごはん・白身魚のボイル蒸し・白あえ
豚汁・大根のきのこあんかけ・りんごと柿のサラダ
白菜と大根葉の即席漬

◇準会員の席がほぼ固定しているのが気になるけれど、皆さんがお仲間とおしゃべりするのを楽しみにお出かけになることを考えると、まあいいか、ということになります。

 寒に入ってからきびしい寒さが続いていますが、風邪をひかないよう十二分に注意しておすごし下さい。外出から帰ったら、手を洗うことと、うがいをすることで、けっこう風邪を予防できます。老婆心からひとこと。

   1月の予定
・おひるの集い (1班) 21日
・お花 26日

   『一歩通信』19号 1994年(平成6)1月15日