goo blog サービス終了のお知らせ 

武本比登志ポルトガルスケッチ&油彩

ポルトガル在住絵描きのポルトガル淡彩スケッチ日記と油彩

2711. ベジャの町角

2022-02-01 16:22:57 | ポルトガル淡彩スケッチ

2022年2月1日(火曜日)快晴。19℃~5℃。降水確率0%。湿度64%(7:56)38%(16:57)。紫外線量3。北東の微風。朝食後7:48日の出を拝む。

月初めエッセイをブログに掲載

広場の工事と石畳」MUZ

蕁麻疹と四谷怪談お岩さん」VIT

ニュースの前半だけ見て、マンション管理費を振り込みにCGD銀行のATMに14:00出発。前回同様何度しても出来ず。並んでいる人に「助けて下さい」と言って、手伝ってもらう。ブラジル人訛りの人だが、やはり出来ず、その他のポルトガル人も出来ず。行員が出てくるのを待って、ブラジル訛りの人が行員に尋ねてくれる。前回同様行員にやってもらうが、次回は出来るだろう。皆親切だ。管理費=25€。

ついでにモザンビーク通りの『リドゥル』で買い物。ナチュラルヨーグルト(カナ)125gx8=0,99€x3=2,97€。100%アップルジュース1,5Lt=0,99€。瓶入りアスパラガス=330g=1,49€。山葵味ピーナッツ150g=0,99€。マッシュルーム缶3x115g=1,69€。ピッザ(4クエージョ)400g=1,99€。フランスネギ400g=1,19€。ニンジン2kg=0,99€。バナナ1,118kgx0,95=1,06€。レモン500g=0,59€。キャベツ(コラサオン)608gx1,19=0,72€。合計=14,67€。帰宅は15:50。

『きょうのポルトガルTVニュース』今日明日、大統領官邸で8党党首会合。PSDは危機的状況。環境相はダムの水使用制限に言及。リスボンの路線バス運転手ストライキ。ロシア、ウクライナは国境で外交交渉。エクアドールのダム放流で11人死亡、33人行方不明。アメリカのボストンで大雪、3人死亡多数の航空機キャンセル。

ポルトガルはダムの水使用制限に言及するほど深刻な水不足なのにエクアドールではダム放流で大惨事。

武本比登志の油彩No.473.

『昨夜の映画』は

ガンジー』(Gandhi)1982年。イギリス・インドの合作映画。188分。監督・製作:リチャード・アッテンボロー。脚本:ジョン・ブライリー。イギリス領インド帝国を舞台に非暴力・非協力運動を展開したインド独立運動の指導者マハトマ・ガンディーの生涯を描いた伝記映画。1948年の独立を勝ち取ったインド。夕刻の礼拝時に大勢のインド人がガンジー(ベン・キングズレー)を取り囲む中、1人の男がピストルを隠したままガンジーに近づき、ガンジーが祈りを返すなか3発の銃弾が命を奪った。 1893年のイギリス領南アフリカ。列車の一等車に乗っていたイギリス領インド人の青年弁護士ガンジーは、被差別人種である有色人種であるがゆえに三等車に移るように白人の係員に指示されたものの、それを拒否したために列車から放り出されてしまう。 イギリス連邦の一員でありながら不当な差別を行う白人政府に憤ったガンジーは、有力者のカーンたちと協力して抗議活動を行い、有色人種が所有を義務付けられていた身分証を焼却して逮捕される。逮捕されたものの、無抵抗だったガンジーに対して警察が暴力を振るったことに抗議の声が挙がり、ガンジーは釈放される。 釈放後、ガンジーは人種・宗教・階級の垣根を超えたアーシュラム共同農園を作り、イギリスの人種政策に対抗する。ガンジーの元には牧師のアンドリュー(イアン・チャールソン)や記者のウォーカー(マーティン・シーン)が集まり、運動は拡大していく。ガンジーは南アフリカ政府が新たに制定した人種政策を拒否するための集会を開き、有色人種を不当に酷使する農場で抗議デモを実施するが、暴動を起こした罪で再び逮捕されてしまう。しかし、ガンジーの活動に注目が集まり抗議の声も高まっていたため、人種政策を制定したスマッツ将軍は政策を撤回し、ガンジーを釈放する。 釈放されたガンジーは第一次世界大戦中の1915年に故郷インドに帰国して、イギリスの植民地支配下で抑圧されていた民衆から大歓迎され、また、ジャワハルラール・ネルーロシャン・セス)らが率いるインド独立を目指す「インド国民会議」に迎え入れられる。 ガンジーは知見を広めるためインド全土を旅し、やがてイギリスの植民地政府の暴力に対抗するために「非暴力」を掲げて抵抗を開始する。イギリス植民地政府はガンジーを数度に渡り逮捕するが、その都度民衆や新聞の猛抗議を受け彼を釈放する。勢い付いた民衆は各地で集会を開き非暴力運動を呼びかけるが、イギリス軍のダイヤー将軍(エドワード・フォックス)は集会を排除するために民衆を虐殺し、アムリットサル事件を引き起こす。 ガンジーたち国民会議のメンバーは総督と会談してイギリスからの独立を目指す考えを伝えるが、インド政府高官たちは彼らの宣言を真に受けようとはしなかった。ガンジーはウッド新総督(ジョン・ギールグッド)就任を狙いインド全土でゼネストを呼びかけ、インド政府を混乱させる。ウッドは抵抗運動を弾圧し、怒り狂った民衆が暴動を起こして警官を殺害する事件が発生する。ショックを受けたガンジーは抵抗運動を止めるように訴え、断食を実施する。衰弱するガンジーを見たネルーたち国民会議のメンバーは抵抗運動の中止を指示し、ゼネストは終結した。 1930年、ガンジーは十数年振りにウォーカーと再会し、新たな抵抗運動として塩の行進を決行する。ガンジーは塩の専売権をイギリスから取り戻し、インドの独立を訴える。直後にガンジーは逮捕されるが、残された民衆は塩を作り続け、再び非暴力運動を展開していく。第二次世界大戦が勃発すると、ガンジーは反英運動を理由に逮捕され、収監先の刑務所で妻カストゥルバと死別する。戦争の終結後、戦勝国となるも日本やドイツとの戦いで疲弊した上に、大戦中に日本軍の協力を受けて活動していたインド国民軍参加者への裁判に反対するデモなどを受け、もはや植民地支配を続けることができないと悟ったイギリスはインドの独立を承認し、最後の総督としてマウントバッテンが赴任する。 国民会議のメンバーはマウントバッテンと独立に向けた交渉を始めるが、インドでは少数派であるムスリムの権利が侵されることを危惧したジンナーは、インドとは別のムスリム国家の樹立を模索する。宗教対立を望まないガンジーは、ジンナーを独立インドの初代首相としたムスリム内閣を提案するが物別れに終わり、イギリス領インドは1947年に「インド」と「パキスタン」それぞれ別の国家として独立した。 インドが分裂したことを嘆くガンジーは、それぞれの国家に取り残されたヒンドゥー教徒、ムスリムが迫害を受け、その報復として互いが殺し合う姿を見てさらに衝撃を受ける。宗教対立を止めるように訴えたものの、民衆は怒りからガンジーの言葉を聞き入れようとせず、彼を裏切者として弾劾する。ガンジーは対立を止めようと再び断食を行うが、老齢の彼は次第に衰弱していく。首相となったネルーはガンジーを助けるため奔走し、民衆もガンジーの姿を見て我に返り、暴動は鎮静化する。 インドが落ち着きを取り戻した頃、ガンジーは夕べの祈りに出かけ民衆と触れ合うが、彼を敵視するヒンドゥー原理主義者ゴードセーに射殺される。ガンジーの国葬が執り行われ、インド全土から民衆が駆け付け、各国の要人も弔意を示す中、ガンジーの遺体は火葬され、遺灰はガンジス川にまかれた。 (Wikipediaより)

「ポルトガル淡彩スケッチサムネイルもくじ」

2691-2810 2571-2690 2451-2570 2331-2450 2211-2330 2091-2210 1971-2090 1851-1970 1731-1850 1601-1730

 

武本睦子作品No.017.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする