goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

5回目の車検と、玉ねぎの収穫!!

2018-06-08 21:12:02 | 我が家の行事?
昨日は 車の車検と、点検とになっていたので、
ディーラーに持ち込みとした。

私の車が「車検」に当たりまして、
家内の車は、「点検」に当る。

お互いの時間差が有った事で、持ち込み方は各自で行う。

今回の私の車の「車検」は、5回目になるらしい・・・・
と・・・言う事は なんと11年目に当るって事だよな~~~

早いね~~~まだ5年位かな???なんて思っていたのにな~~
何と実態は・・・11年を迎えてしまった様だ(年月って早いね!!)

また 家内の方も・・・13年目に当る様で、車の税金が変わる??
そ~~~13年目から 軽自動車なのですが、
7200/年税・・が 12900円にまで上がっていたな~~~
何か 13年が経過すると、軽自動車も税金が変わるんだってね~
知らなかったな~~~
買え替えなければ・・・税金は継続・・・とばかり思っていたのが、
ことしから調子来るって来たね~~~~~

ま~~~私の方の普通車は、変化が無かったのですので、ホットだ。

でも11年目に当る車検代は、かなり馬鹿には出来ない個位に掛かる?
税金の割高分位掛かってしまうのかな??困った物です。(苦笑)。

車検条件としての見積もり段階での交渉も、不思議な位の条件を出す。
恐い位の条件だけに、車検後は乗り回すことが出来なくなるのかな??
とは言っても やはり法定点検なので、心配はない筈なので、
そう心配はしてはいませんがね・・・・・・・(爆笑・・・・)


こうして 昨日持ち込みをしてから、2日目の今日・・引き取って来た。
金額も何とか交渉の様に多少はなりまして、支払いを済ませての
帰宅となる。

また 車検を済ませてしまったので、2年間はこのままって事になる??
とは言っても 新車(中古車を含む)の購入は出来ませんがね・・(苦笑)


そ~~~昨日車検の為に、車の持ち込みをした事で(台車なし)、
何を使用かな???なんてお茶を飲みながらの思案で・・・・


この様に 玉ねぎの葉が、倒れ出して来て、葉が枯れ出したので、
収穫をして見ようかな???と言う事で・・・・


作業の開始・・・・です。

結構大玉が出来ているので、ホットしています。

他の事も有ったので、中途半端な作業で終わらせてしまいました。


50個位の収穫だったので、大き目の物は、ハゼ掛けにして見ました。


後の中玉は、コンテナに入れたり、籠に入れたりして、使い易い様に
しておいての終了とした。


明けて今日も好天気に恵まれたので、昨日の続きを始める。
時間帯は 車検整備も終わる・・17時をめどに始める。


先ずは すべての玉ネギの収穫をする事にした。
10mの2列分の収穫とした。


昨日のハゼ掛けを下よりも大きな粒ぞろいが出来ていましたね~~

昨年の出来高からしたら、かなりいい方に向いている様だ。


ではどの位の大きさまで実ったのかな???と言う事で、
チョット測定をして見ました~~~~
10センチ弱????
重さは・・・・300g弱???ちょっと少ないな~~~

大・・中・・・小・・2分けての保管方法をして見たく・・・
炎天下の中で・・・選別とした事で、汗びっしょりになっていた。
ちなみの今日の我が地方の気温は、30℃を越した様だ・・・
暑い訳だよな~~~~あまりにもの暑さに冗談が言えなかったな~


家の方の準備が出来ていなかった事も有り・・・
コンテナに入れて、畑の物置小屋に入れて置きました。
コンテナ2個分が、中玉から大玉で・・・・
大玉だけの80個分は、ハゼ掛けにしようかな??と思いつつ、
葉切りの調整をして置きました。

後の分は すべて網袋に入れる予定です。


こうして すべての収穫が終わり、片づけも出来た所で、
マルチの撤去もしました。
ご覧んの様に綺麗になりましたね~~~~~~~。


そう~~~今日の天気予報では、
台風5号が 日本列島の縦断が予想されそうだね~~~~
もう1節は 東海岸を通るらしく、関東地方にはかなりのダメージが
有るらしい・・との、予報が流されている。

既に収穫時期を迎えて来ている・・・「ジャガイモ」の収穫が、
まだ数か分しか行っていないので、台風の前に収穫が出来るかな??

明日は天気が???気温はかなり上がる様ですが・・・
午前中と、」午後からは 雨模様に様だね~~~~~
ジャガイモ畑が、湖にならなければ良いがな~~~~~~~

神様・・・仏様・・・我が菜園だけでもいいから・・・
台風は避けて下され~~~~~~~(失笑・・・・)

自然界からの移植と、初物に感謝・・・

2018-06-06 20:37:16 | 菜園便り
現在では夏野菜の王様??とも言われた時期とは違うかも!!
でも我が菜園では、やはり夏野菜の王様なのです。

植付け時期がちょっと遅くはなりましたが、
今年は陽気が良かった事で、・・・・・


この様なシャッターの仕方は、トマトと、周りの景色のコラボ??


この場所には ミニトマトが三本と、挿し木分で6本位かな?
既にこのように実ってきました。

また わが家のミニ菜園内でも、ミニトマトがびっしりとなる。
何時収穫が出来だろうか???と、楽しみにしている。


此方が最初に出た「桃太郎」と言う品種のトマトです。
大きく実りだしています。

雨除けも出来たので、最後まで大きなトマトが実ってくれる事を
楽しみにしています。


所で先日の事・・・
畑内には雑草が土が見えなくなるほどになっていたのですが、

じつは有る物が欲しかったので、・・・・・・・


その欲しい物とは?????
松葉ボタンの苗です。
実生であちこちと発芽しているので、大きくなってから、
と言う事もあり、我慢のしどころ???と狙っていました。

昨日こうして雑草の中から見つけては、雑草の駆除も兼ねての
発掘・・・とした。
持ち帰り・・・プランターに移植とする。


此方は 丸鉢に移植した物です。

プランターにと、丸鉢とでの「松葉ボタン」の苗の数は???
数十本となります。
植付けてから、土を若干振りかけた事で、本数が見えませんが、
根付く頃には、目立ちだすと思います・・(苦笑)。


前回から 夏野菜の初物シリーズでは有りませんが・・・


今回は 頂き物の初物・・・「トウモロコシ」となります。
産地は 九州は鹿児島県からの直送の様です。

我が菜園の「トウモロコシ」は、まだ雄花が咲きだス時期に
なっては来ましたが、
初物までにはまだまだ程遠いかな????(苦笑)

初物に有り付けた事に・・・感謝・・・御馳走さまでした~~

さ~~夏本番に向けての出発だ~~~

2018-06-04 22:09:02 | 菜園便り
今年も 無事に「さつき・山野草展示会」が終わりました。

こう天候の中での開催となりまして、
逆に 暑さが厳しかった事も有るのだろうか???
思いもよらぬ出足となってしまった様だ。

一昨日の一日目では、十数名と・・見学者も少なく・・・
開催側にしたら・・ちょっとガックし・・・と言った次第だ。

でも昨日の日曜日では、気温もウナギ昇り状態での中・・
以外にも見学者たちが来て頂けたのかな??と、感謝でしたね~

その為にも一時間の片付けを延ばし見ましたら・・・
他のサークル活動をしていた方々が、押し寄せてくれたので・・
ホットでしたね~~~~~~(苦笑)。

片付けも思い切った片づけをしたことで、40分位で片付き・・
最後の反省会を 片付けが終わった後の場所で行い、解散とした。


帰宅後には この様な夕陽になっていました。


日照りの中ではなかなか夕焼け・・なんて洒落て葉いられませんが
久し振りに見た様な気がした・・・・。


菜園では 一時は心配をしていた「カボチャ」も・・・・


この様に元気を取り戻してくれていました。
沢山の花芽も餅・・・蔓状も伸びだして来ています。


カボチャの花・・・
大きな花が咲きだして来ました。
きっと実が大きいのがなるのかな???
期待が大きく膨らんで来ています・・・・(爆笑)。


また こちらは「ナス」の成長状態です。


既にこのように大きく成長をしています。


実もこの様に沢山付けてくれています。


さほど幹そのものが大きくも無ければ・・・不安的要素が有り、
少しまだ早い収穫には成りますが・・・
幹の成長・・を考えると、収穫をして置いた方が良いのかな??
とも思いつつの収穫と致しました。


初物となります・・・初収穫です。
まだ早い為に・・・実が柔らかいですが・・・
初物として・・お隣の息子たちとの分け合いで・・初物を堪能と、
致した次第です。

春物の収穫も終活にはなりましたが・・・
こうして 夏物の収穫へと切り替えが出来た事に感謝です。
既に 夏大根の収穫も行っていまして、
カラミのしては シラスと混ぜては、ご飯のお伴にしています。
以外にも辛さは半端ではないよな~~~~爆笑・・・・・。

また ピーマン・・・シシトウ・・等も、じょじょでは有りますが
収穫をしています。

春物野菜から・・・夏物野菜への切り替えに、季節の変化を感じつつ、
此れからの時期を・・・暑さとの戦いとしながらも頑張って行こうかな
???と、今から心構えだけでも胆の銘じて行きたいです。

やって来た~~~「さつき・山野草展」!!

2018-06-02 23:00:51 | サークル活動
今年も・・・2018年度も、こんな時期になって来ました。

昨日から準備が始まりまして、今日~明日に掛けて展示会が始まる。


一年と言うのが本当に早く感じる時期でもある、瞬間です。

今年もこの様に 我がサークルにも、恒例の「サツキ・山野草展」が
やって来ました。

準備は順調に進む中・・・天候にも恵まれて、穏やかな日和に中、
この様に「さつき・山野草展示会」の準備が整いました。


サツキ展示会の幟も、軽やかに舞って来ました。


会場では 展示会の準備も終った様です。

特に今年は 気候が良かった関係上・・・花咲き具合が速くなり、
展示会まで待ってくれる「サツキ」等が薄れていました。


お蔭で・・・山野草展の方が多く出品されてしまう位になって来て、
逆に 展示会場が展示物で 溢れてしまいました~~~~~。


会場全体に準備が終わった状態です。
サツキの花より、山野草展の方が目立っているのが解ります。


とはいう物の この様に立派な花を今日まで咲かせ続けた方も
居る事は事実です。


この花の品種は 「山の光」と言う種類で。幹全体に花が咲き誇ってる
ことしの目玉展示にもなって来た様です。


中には 容器のせいなのでしょうか????
この様に カマきりでしょうか????
展示物に 参加されていました~~~~~~(苦笑)。


そして あまりのも陽気が良すぎたのでしょうか???
展示客がまばら状態になっていまして、


レイの如き・・・会員たちの評価かいが始まった様です。

一本の展示物から・・・あれこれと評価が始まって来まして、
見る物の楽しみの一つでもあるかの如き風景です。


今回の展示物の中でも、群を抜いてのサツキ花の咲き具合からして
最高の評価が出て来ました~~~
この会員さんのお宅は、お庭も広く、物置小屋も大きく・・・
室内での開花を見ていた様です。
お見事に花を持たせてくれているのが、一目で解ります。

この位の大きさになって来ますと、当然にして一人では持てません。
展示太の中では一番大きさ的にも大きく、また開花状態の最高でした

我が 盆栽愛好会の「サツキ・山野草展示会」も本日から明日の
二日間です。

雨の様子に心配はされましたが、この様子では明日も好天気の様で、
見学者たちの訪問に、期待されています。