goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

さつきの花の色々!!!

2009-06-11 00:35:12 | 皐月の花
先日は我が 盆栽愛好会の「さつき・山野草展示会」が開催された。
天候には 雨の予報では合ったが、我がさつき展示会にツキをくれた
お陰で晴天に恵まれてくれて、穏やかな日和になってくれた。
いや少し暑めで 初夏を感じられる日であったのだ。
予想外の天候に恵まれはしたが、以外に客足が遠のいてしまった。
例年ならかなりの客足があり、中にはお茶を要求する客もいる。
そんな穏やかな「さつき展示会」も客足が少なくてはありえないね。
前回はさつきそのものをアップすることが出来なかったので、ここに!
一部を紹介して見たいと思います。 チョッとシャッターボケですが、
ここは愛嬌でご勘弁を・・・・お許しいただいて(勝手にね)掲載する。

此方は今回展示された作品です。会員の方で、花には素晴らしさが!
種類は「華宝」 と言います。 白花が主体で、色んな花をみられます。
元は 「栄冠」がその元祖では・・・と言われて居ります。
さつきには 常に改良され、新種が生まれて、花柄も変化します。

これは「華宝」の花です。白花が主体で、赤の絞りや無地花などが、
その絞りのも、「大絞り・小絞り・半絞り・等」が有り大きな花形です。
そのほかに赤の無地花、覆輪花、底白・等が咲き分けてくれます。


此花は 白地に薄い赤の絞りが入ります、透き通る綺麗さが人気
松浪X日光・・・の交配の様です。チョッと珍しい種類ですね。


此方は 「紅梅」・・と 言って 梅の花に良く似ております。
濃い鮮紫紅色に白の玉班、ぼかし、無地、などが咲き分けます。

「愛の月」です。          「日光」の花です
紫の絞りが綺麗に入ります。  トキ色が主体で赤の絞りなど

「金盃」です、チョッと見掛ない   「晃山の月」で日光の変り花
赤の底白が主体です。       花柄は丸み帯びています。

「源氏の光」ですこれも見掛ない  「真如の月」です
花です、紫の細い花柄です。   来い紫の底白が主体です。


これは辛いです。 「チョッとピり辛」・・・なんて書いてあるが、
これがまた 辛い事・・・ビールでは 堪えるね~~~でも上手い。


「さつき展示会」が無事に!!!

2009-06-08 17:08:59 | 我が家の日記
一年間の栽培の成果を個々に発表する日が訪れて来ました。
6日~7日の二日間、我が「・・・盆栽愛好会」のさつき展示会だ。
5日は会場の整備と準備の為に、会全員で準備と搬入日です。
午後からの準備には少し負担が大きく感じられるが、これも役?。
皆が身体に鞭を振るっての体力勝負なのです。
盆栽は 年数が経つにつれ、鉢も大きくなり、同時に重みも増す。
剪定から植え替え、消毒から水遣り・・・・毎日の繰り返しが・・・
この一年間の楽しみがここにあります。いやここが発表の場なのです。
16時から 会場になる 公民館の大集会室が展示会の会場なのです
会場作りには、周りを仕切る「コンパネの運び」 から「机の並べに、
その上には ビニールシートでテーブルを飾りつける(傷防止含む)、
 
これは会員が寄付で作成した、さつき展示会 の のぼりです。
右は会場入り口に立つ看板も設置された。これからは会場だ???
 
テーブルの方も準備万端、そろそろ品物だ搬入されて来ていた。
今回は 我が勝手に「山野草展示会」も計画をして見ました。
皆理解と協力で、作品が集まってくるている。何とか!!願う。
「さつき」も搬入されて来ている、一週間も予定がずれ込んだ為に、
果たして 花は 付いていてくれているだろうか???不安だ・・・
だが その不安も時期に消えて来たね、結構花付が良い様だ。
 
さて花物!!!野草物!!!とに振り分けての展示の整理が。
あっちへ こっちへ  と鉢を動かしたり、ずらしたりと苦戦だ・・。
さつきは 会場真正面に展示される。「ここまで花を維持するのは」
なんて愚痴が出てきての飾り付けだ。 皆私が悪いのだ(会場予約)
出遅れての予約の為に、日時がずれ込んでしまったのだ(反省)。
 
何だカンダ言いながらも、飾りつけは完了。これで二日間の出番だ。
飾り付けが終ったのは、利用時間を上回って18時に終了とする。

初日の朝は小雨がぱらついていたが、その小雨もやんでくれた。
そんな苦労話も、この見学者(観客)立ちが訪れてくれて吹っ飛んだ。
当日は何とかスタートがいいね・・・・
天候も持ち直してくれれば、最高にいい「さつき展示会」になるかな?。
そんな予想も御天等さんが察してくれたのか、二日目は大晴天になった。
朝は8時半から出向く、 本当に暖かい日になりそうですね。
なんと 31度も気温が上る。実に暑いね。 来るお客さんの一言が!、
そんな予想外の天候に、客足が止まってしまったようで、ボチボチだね。

展示会の初日には、会の総会があります。会場で野総会を終らせ、
6時半から 反省会兼慰労会が予定されている。
今回は 会席料理店での慰労会だ。初めてのお店に期待が!!!
 
ココ開店してまだ間もない様です。一般の家がお店になっている。
お子様がお迎えに出られて来られた。以外に雰囲気がいいね。
家庭そのものの不意息が味わえた。また料理も、つい夢中になって、
記録が無くなってしまった。忘れかけていたのでの写真で失礼。
 
初めて食べた「シャーレット」、やはり無理のようだ。つい飲みに行ってる
その為に次々に出る料理にシャッターが間に合わない。

これは寿司ですが、チョッと変っている、実は野菜なのです。
野沢菜・赤カブ・茄子・タクアンの軍艦・とまた変った美味しさがある。
こんな方法の会席料理には、初めての出会いでしたね。
また行って見たいお店に感じましたね。是非再度行きたいね。






なぜか気分がいいような????

2009-06-06 00:04:31 | 我が家の日記
一昨日から非常にさっぱりした天候が続いている。
初夏のような感じではなく、初秋・・・・みたいな感覚に陥りそうだ。
まだ6月は入っての週だね、 チョッピリ涼しく、日照りも無く・・・
こんな陽気は畑作業には最高のようですね。
こんな調子で畑を見れば、なんとビックな問題が起こっている。
いわずと知れた 「雑草の世界だ」・・・これは酷いね・・・・
確かに我が菜園は、草一つ無い菜園作りが目標のはずだぞ~
でも我が身も人の子??? 「雑草駆除管理人」なんて綺麗事
言っても何にも出来ないただのボケ老人なのだろうか???
こうして我が菜園を眺めていても決して草は消えてはくれない。
清々しい我が菜園が~~~雑草なんかに負けてはいけない!!
雨も風呂そうな陽気だが、降らない・・予報なのだね、気持は畑に
既に出かけているのだが、まだ玄関先にただづんでいるのだ!!

こうしてシャッター押してみれば、雑草なんかは見えてこない。
こらこら!!!畑は写真で判断では無いぞ~~。がんばって行こう
カボチャも・ジャガイモも元気に頑張っていてくれている、さ~行こう。
 
この花はジャガイモの花です、紅あかり と 紅いもの花です。
収穫できたら アップしたいですが、普通よりも遅い収穫になります。
 
此方は 玉レタスです、少し巻きだして来ました。
また 右側は 今年初物の「茄子とピーマン」です。その晩食に!!

花と車 ? なんの意味も無いようだが、こうして見れば呑気だね!!
こんな呑気な気分になっているのも、一通の封書なのです。
なんと「特別給付金」の振込み通知書が届いたのです。
わが市では 特に変った手続きも無く、発行の書類選考のみです。
その用紙に、必用な事項を書き、封書で市役所に送り戻すだけでした。
本人の証明書・・・なども無く、簡単な手続きで事は終りでした。
そして今月の4日の日に振込み通知書が届く、早速引き出しに?
さ~~何にこのお金を、使おうかな~~~何て考えながらの散歩
棒銀行での引き出しは、成功!!! これからは何に???
そんなことを考えながらの散歩をしている時、ふと 同級生に!!!
いつの間にか携帯電話を掛けていた。 果たしているだろうか???
こんな呑気な者に逢ってもらえるだろうか???不安と期待が。

此方はなんと友人の庭先には、お花が一杯ある、我が身もうらやむ
本当に綺麗に整理されて、手入れが行き届いている(まねできない)。
この写真は 琴糸南天(キンシナンテン)と言うらしいです。どちらもね。

此方は「メダカの家」・・と言う水草の様です、メダカが沢山いた。
チョッと夕方だったので、数字は分らないが、かなりいるようです。
また 右のは 「ツゲの木」だそうです、その中にはふくろうが・・・・
珍しい荷でついシャッター・・・となったね(面白いね)。
 
これは 今回の給付金のお陰なのかな???大好きな大福が!!!
粒餡の大福だ スーパーでの買い物らしいが、大好きなので美味しい。



想定外の買い物に!!!!

2009-06-04 23:10:36 | 菜園便り
先日 菜園ではいている長靴が・・・何故にゴムが切れている。
雨の日には畑もかなり汚れてしまう為、水の中でジャブジャブしたら
足の脇が冷たくなってくるのが分る、これも寒さから来る冷たさ?
そう思い続けていて、 身支度を変えて玄関から上ろうとしたら、
靴下が濡れていて、おまけに泥でんこになっているでは無いか?
何故???まだ長靴は新しいのに!!! 穴など開くはずは?
でも汚れ具合からしても、長靴の穴のようです。
早速靴下を脱ぎ、再度物置に行き 長靴を確認したら、なんと
大きな穴が!!! ゴムが切れていて水の中に入った為の様だ
本当にまだ新しく かかとのゴム部分は磨り減っていないのに~
悔しくなったね、これって「安物買いの・・・」なのでしょうかね。
仕方が無いので、ゴム専用接着剤をたっぷり塗り付けてみた、
朝はきっと乾いているだろうし、またはけるだろう~~の気持。
次の朝 長靴の穴の部分を確認したら、なんと接着剤が??
結局は張り付いてくれなかった様だ、 残念だけど! 再度?
考えたが、また直ぐ駄目になる!!!朝のチラシに売出しが?
いや 今度は 安物買いは絶対にしないからな~~肝に命じ、
イザ 買い物に やはり目的は 長靴です。 安物は買わない。
そう思いながらの長靴売り場を探す、久しぶりだったので戸惑う
やっと見つけた長靴売り場だ。 なんと一番先に眼に附くのが、
広告の長靴になってしまう。 いや!!!これは買わないぞ~
意思は固い。 今度こそ今までのヘマは遣りたくないのだ。
でも 値段的にも 1980円台から3180円位が多いのかな、
さ~~~もう迷わないぞ~~~持った長靴はなんと1980円だ。
やはり 気が小さいのか、貧乏生活が長い生なのか、安い物に
眼が行ってしまう。  どんなに自分に言い聞かせて見てもね、
持った長靴は 普段と変らないようです。そこで決断!!!

こうして 意思に逆らう事無く、持った長靴がこの写真です。
値段見てビックリ!!! やはり「安物買い」に走っていました。
今度は なんと 二足丸ごと購入してしまった。
理由は単純なのには、自分でも呆れています(笑)。
結局購入した長靴は、880円/二足・・・買いになってしまう。
一度切れても即履けるから、二足の方が買い得になってくるのだ。
ま~~~ 結局は「安物買いの・・・・」になってしまった様だ(爆笑)。

つい安物買いのお買い得をした成果・・・ また何か??物色したら、
なんと 以前から故障している、「充電式ドリル」 のお買い得品が、
以前勝ったときは何も考えずに購入したので、今回は少し検討だ。

これが 電池パックが二個ついている、使用中に、充電が出来る。
また 30分の速さで充電が完了するようだ。  12V仕様だ。
しかもかなり軽量化されている。これって買い得だ買うしかない。
広告値段で、 なんと 7980円なのだ、長靴が安く買えたので、
ついその分この様な物が、予想しなかった物が、お買い得に、
なったようです。 これで 今まで渋っていた物置の修理が?

此方が 故障してしまった「充電式ドリル」です、スイッチ部が!!
壊れてしまっている為に、物置の修理が出来ない。 故障部位が
分っているので、解体しての修理に挑戦したが、何せスイッチが!
掛けていて修理不能になっていた、部品は??考ええ見たが、
安物買いの為、 また古い型の為 部品代が高く付きそうだね。
そんな事もあり 一ランクアップの購入となったわけです。
使用頻度は少ないのが、チョッと後悔はしているがね(笑い)。
とんだ長靴の買い物に対して、高い買い物になった様です。
つい預金を下ろしての買い物だった為か、余計な物の買い物に!!
肝心な プリンターのインクを!!!買うのを忘れてしまった(苦笑)
買ってしまってからの後悔は、なるべくしないようにしているが!!
帰ってからの印刷が出来ない??? どうしよう~~~金欠に~
そんなこんなしている内に 、正午になってしまった、え~~い
こうなったらやけ飯だ~~~ だからってホームセンターの食だ。

今日は金欠の為、(実は回転寿司予定)センターのラーメンに変身
鯛焼き君を一個ずつ、ラーメン・こんな情けない昼食になってしまった。
でも この鯛焼き君は 餡がギッシリで 粒餡で美味しかったですよ。
ラーメンもさっぱり味の、好みにぴっタシの味なのには、満足でした。
「反省点」 としては、やはり目的の買い物は先にするべきの様です。
お腹すかしての帰宅になりました。 家に着くなりお茶漬けかな?。

我が菜園にも、エコカツ なのかな???

2009-06-02 23:39:01 | 菜園便り
昨日の天候は落ち着きの無い一日だったが、久しぶりの菜園だ。
また今日は朝から晴天に恵まれ、逆に畑に出にくい様な暑さが??
まったく我が身は我が儘な人間なのだろうか?? つい出不精に?
だがまた明日当りから天候が崩れるような途方がTVに流れていた。
え~~これってもしかしたらまた暫く畑に入れなくなりそうな予感が!
朝のうちは西側が涼しいので、花壇(名前だけ)の手入れをした。
いらぬ花菖蒲が「クレマチス」に絡んで仕舞い何とか花菖蒲の撤去!
意を決して挑んだ花壇の手入れが、思うように行かない「鉄線が!」
一緒に抜けてしまうのです。これにはてこずったね!!!。
何とか撤去作業も終ったので、第二畑のサヤエンドウも撤去が!!
そんな事を気にしながら道具を取りに第一菜園に行ったら、地主さんが
草刈をしていた。 その時に挨拶を交わしていると、眼の下に変った?
華が???タンポポみたいな??でも華の茎が長すぎるよ~~~

この写真がそのタンポポみたいな花です。(チョッと見づらくゴメン)
葉は確かにタンポポです。また花も確かに!!!

此方がチョッと角度を変えてのぜんたい写真です。
また 花もアップしてみました、タンポポにそっくりでしょう???
ただ 花の茎が緑色していて、物凄く長いのです。今まで見たころ無い
何故こんな単純な事を・・・と申しますが、実は二日前ほどにTVで特集を
していたのです、それはセイヨウタンポポで、変種が出現している・・・・
と言うお話でした。 そんな事があってのこのシャッターでしたので!!!

ソウだ 今日はこのタンポポに付き合っている場合ではなかったのです。
サヤエンドウの幹が枯れてきてしまい、収穫も終って来ました、そこで
今日しかない!!!こんな天候は???で 始めた訳です。

既にこのように枯れてしまっています。 何処の菜園も似たものです。
この乾燥時期に撤去しておかないと、延び延びになってしまうからです。
10mでマルチ二枚分です。既に一枚分は幹だけ落とした状態です。

この支柱には 藁が蒔きついています、蔓が絡め易い様にした物です。
この取り付け作業には、手抜き作業として、藁を支柱に取り付ける時、
「ガムテープ」を使用しております、後でこの様な「エコ活用」見たいに?
なったのです。取り除き簡単、無駄な不燃物は出さない(ビニテープ)。

このように簡単に取り除く事が出来ます。また そのまま他の使用に、
藁を使います。 取り付け簡単、取り除き簡単、また不燃ごみ出無い。
再利用による「リサイクル活用」 また 「エコ活用」 ってこの事かな??

此方がその取り除いた藁です。 全部の支柱に取り付けたので、
総数では 160本位有ります。 これが すべて燃えるゴミになる。
だが 再利用しますので、地球に優しく・・・温暖化対策にもなります。
これって エコ活用・・・なのでしょうか??我が菜園の「エコカツ」にね。

最後に草の除去して、この様な状態までになりました。まずは安心!!
そして 藁の再利用は 此方です。
 
此方は スイカです、 スイカの下に藁を敷き、実を守ります。
 
同じく 使用方法は同様ですが、カボチャです。
既に花も咲き出しており、中を覗くと小さなカボチャが実ってるよ。
野菜に優しく・・・地球にも優しく・・・エコカツ・・・を我が流で…ね!

今日のおやつは???
 
カツサンド・・・です 、 カツのボリュームはかなり有りましたね、
マヨが上手く調和して美味しかったです、残念自家製では無いよ!