高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

第13回ゼミ

2021-07-12 17:54:00 | ゼミ日記
皆さん、こんにちは!

ゼミのたかいらです。先々週(7/1)から対面授業となり、対面の良さを噛みしめていたところですが、わずか二週間で対面は終焉を迎え、最終回の今週は、オンラインとなりました。五輪は、開催するのに、大学のゼミは、オンラインとは、一体、どうしたことでしょうね!?soccerballpencilset

ともあれ、先週のゼミ(7/8)では、スターターも早三週目となり、「ある本を紹介しながら、教師の仕事の魅力について語る」というお題で、まずは自分自身が悪戦苦闘しました。黒柳徹子の『窓際のトットちゃん』にしようか、灰谷健次郎の『兎の眼』にしようかと悩みましたが、結局、選んだ本は、無着成恭の『山びこ学校』でした。note

『山びこ学校』は、23歳の青年教師・無着成恭が山形県山元村の山元中学校で行った生活綴り方教育の実践記録です。中学2年生の生徒たちが自分たちの家庭、村の暮らしを克明に観察しながら、社会の矛盾に眼を向けて、人々が貧困から解放される方法を探ります。無着クラスの生徒たちにとって、「学ぶ」ことはよりよく「生きる」こととつながっていました。symbol1

「社会科」の原点がここにあると思います。また、若い教師のもつ力がここに示されていると思います。「格差」や「貧困」が問題となっている今、もう一度、『山びこ学校』を通して、仲間とともに学ぶことの力を再認識したいものです。boygirl

その後、ゼミでは、「ライフヒストリー・セレクション」を読むという内容で、ゼミの卒業生たちの作品を読んでいきました。西村伸也さんの「重光孝政先生のライフヒストリー」、小林里佳子さんの「笹本裕子先生のライフヒストリー」、伊藤裕美さんの「長岡美徳先生のライフヒストリー」、いずれも読み応えがありました。また、今年のゼミ生のコメントが共感力が高くて、すばらしく、過去のゼミ生やその恩師が教室にともにいるかのような錯覚にとらわれるような、時代を超えた学びの空間になりました。kirakira

コロナ禍が落ち着きましたら、ゼミの卒業生たちと対面で会って、現役のゼミともども、学び合うことができたら、嬉しいです。moon

いよいよ、今週は、前期の最終回、夏休みのインタビューに向けた、最終準備を行います。また、村松さんがどんな本をもってくるのか、楽しみです!ok

それでは、皆さんもどうぞよい夏をお過ごしください。bye

第12回

2021-07-08 14:34:00 | ゼミ日記
こんにちは。ゼミメンバーの大平です。

まず今回のshow&tellについて。皆さんの東京経済大学に入学したきっかけを聞いてきて、コメントもしているうちにある程度予測がついていた方もゼミメンバーの皆さんの中にはいるんじゃないかなと思います。私は公認会計士の資格取得を目指していて、その上でオープンキャンパスを回りましたがどこもしっくり来ず、指定校推薦の大学リストの中から東京経済大学の名前を見つけました。資格取得に適しており大学の様子を見に来てすごく自分の中に当てはまる感覚があり、入試を受けることを決めました。今はオンライン授業になる機会も多くなってしまっていますが、それでも何故か安心感があり、自信を持って自慢できる大学だなと思います。

show&tellの後は、過去の先輩方のライフリストリーの読み合わせを行いました。今回は三木さんと河村さんがコメントを書いて下さり、感想の共有等を行いました。
河村さんはさすがの分析力で、自分では発見できないような視点から作品を読み取っていました。三木さんは自身の作品と照らし合わせ、印象的な言葉をピックアップする等三木さんらしいコメントをして下さいました。
また、2つの作品に共通して、インタビュー形式ではなく自分の発言を入れないスタイルに全員が魅力を感じていたのが印象深いです。

今回のゼミからは晴れてオンラインから対面授業に切り替わりました。
議論はオンラインよりも活発に行うことができ、ゼミ後もゼミメンバーと話したり、とても有意義な時間を過ごせました。

来週は村松さん、中島さん、大平のコメントになります。次回も楽しみです。


「第11回ゼミ」

2021-07-01 12:10:00 | ゼミ日記
こんにちは!高井良ゼミのメンバーの中島舞香です。

第11回のゼミでは初めにそれぞれの一週間の過ごし方を報告し合いました。皆さん思い思いの一週間を過ごしたようです。私は、学校がある期間は毎週、課題とアルバイトをして隙間時間に自分の勉強をしています。毎日変わるものと言えば食事くらいです(笑)。

さて、今回のShow&tellでは私が東京経済大学に来た理由について話をしました。私は群馬県の母方の祖父母の家で浪人し、勉強に励んでいました。北海道大学を志し、毎日勉強漬けの日々を送っていましたが、センター試験の数学で痛手を負ってしまいました。私はとても悔しく、もう一浪するつもりでいましたが、弟の第一志望であった東経大の試験に連れてこられ、受けることになりました。結局、もう一浪せずに大学進学を決められたのは、「早く夢を叶えるなら大学に進学しなさい」という母の言葉のおかげです。東経大では、向上心のある友人に沢山出会うことができ、静かな環境で勉強に励むことができています。私は特に東経大の図書館が大好きです。大学で自分の好きなことを学ぶことができる環境に感謝して、勉強に一層邁進したいと思っています。

そして、Show&tellの後は村松さんのワークショップが開催されました。村松さんの発表は、パワーポイントを使って行い入念に準備されたものでした。村松さんが紹介した本はどれも興味をそそるものばかりで、時間があるときに読もうと思って夢中でメモを取っていました。特に尚紀章に選ばれた”君の膵臓を食べたい”は一番に読もうと思っています。また、村松さんの発表の後も、各自がおすすめの本を紹介し合いました。(高井良先生が”木洩れ日に泳ぐ魚”、大平さんが”密やかな結晶”、河村さんが”村上朝日堂”)

次回は、過去の先輩方が書いた教師のライフヒストリーを読む予定です!

最後に、次回のゼミは対面+Zoomのハイブリッド形式の授業も終わり、対面授業に切り替わります。久々にゼミメンバーに会えるのが楽しみです。