皆さん、こんにちは!
高井良ゼミのたかいらです。
今年も4月になり、今日から高井良ゼミが始動しました。
何と29年目、光陰矢のごとしですね。人生の半分を高井良ゼミととともに歩んだことになります。
今年度も3名のゼミ生とともに、ゼミをスタートすることができました。
ゼミの場所が、学生にとっても、教員の私にとっても、学び豊かな場所であるように、
今年度もがんばっていきたいと思います。
久しぶりにゼミ生と再会し、スケジュールや課題図書を決めて、気持ちを新たにしました。
今年のStarter第一回目のテーマは「私の決断」、私は2003年のイギリス・ノリッチへの国外研究を
取り上げました。あの時代も、イラク戦争が起こるなど、容易ならざる時代でしたが、思い切って、
国外研究を決断したことで、私の人生は、それまでより遙かに豊かなものになりました。
第二の故郷のノリッチを得て、今にもつながる友人たちを得て、人生の喜びを知ることができました。
ノリッチでの国外研究の日々は、博士論文の執筆にもつながりました。
「二十数年前の私」の決断に感謝するばかりです。
皆さんにはこれまでどのような「決断」があったでしょうか?
これからゼミ生たちの「決断」について話が聴けることが楽しみです。
今日は、この辺で!
オーバーペースになりがちな4月です。
どうか無理をせず、お身体を大切にお過ごしください!!
来週からはゼミ生が登場します!
お楽しみに!!
<ノリッチの大聖堂>=今も礼拝が行われています♡
小学校バージョンで書いていくところまで決まりました。先行インタビューをし、教員の人間性を
高めるには、同僚性の関りのなかで、「自分の弱さを受け入れ、他から愛される経験の構築」まで
気付いたところです。
そこで、もし高井良先生に関わる研修会が今年開催されるなら、ぜひ参加したいと思いご連絡をしました。
また、ライフストーリー研究会などがありましたら、ぜひご紹介いただきたいと思っています。
お時間あるときに、お知らせください。
コメントをいただき、ありがとうございました。また、『教師のライフストーリー』を読んでいただき、ありがとうございます。
修論のご執筆楽しみにしております。
本年度、ゼミは木曜5限に行っています。
事前にご連絡をいただけましたら、体験参加をしていただくことも可能です。
よろしくお願いします。