高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

6月22日 高井良ゼミ

2017-06-22 13:03:00 | ゼミ日記
6月22日の活動は、自分のShow&Tellとゆとり教育について皆で考え、議論していきました。
まず、自分のShow&Tellは、2順目のテーマ「教育についての時事問題を扱う」という課題から小、中学校の給食の問題について触れました。発表の最初の問いでも使ったのですが、全国公立中学校のなかで給食を採用している割合はどのくらいだと思いますか?自分は9割近く普及しているのではないかと考えていたのですが、実は7割程度の中学校しか採用していないそうです。さらに、横浜市は給食を採用している中学校は0%だということが調べて分かりました。給食が無い中学校の保護者は金銭的な面でも、毎日朝早く起きて弁当を作らなければいけないといった面でも負担は相当なものになると思われます。女性の社会進出が主流になって来はじめている現在で、一度給食について考えてみるのはどうでしょうか?
そして、本日の本題である、ゆとり教育について考えました。ゆとり教育という言葉は皆さんご存知であると思いますが、具体的にどういったものなのか、メリットとデメリットは何なのかといった事を話し合いました。戦後、日本は詰め込み教育を行い、学力向上を達成しましたが、もっと創造力豊かな人間を育てていきたいといった理由でゆとり教育が始まりました。しかし、導入してから学力は低下し、次の学習指導要領の改編で見直される事が決定しました。まだゆとり教育が行われてから10年経っていません。教育問題は、もっと長いスパンで見て、成果と課題を探っていかなければいけないのではないでしょうか?
次回は、町田さんのライフヒストリーを読みます。教師を目指す上で、実際に教師になられた人の人生を学べるとても貴重な時間なので、しっかりと学んでいきたいと思っています。

6月15日の高井良ゼミ

2017-06-16 11:47:00 | ゼミ日記
 皆さん、こんにちは。経済学部三年の長谷川達也です。手いるすっかり季節は梅雨になり。雨が一日中の日は少ないですが、不安定な天気が続いているなと思う今日この頃です。

 さて、6月15日のゼミは…Show&Tellとディスカッションの二つに取り組みました。まずはじめにShow&Tellは全員一回やりましたので二週目に突入!!新聞記事を使った発表です。まず先陣を切ったのは私。内容は「外部指導者の有無」についてです。昨日、埼玉県の高校で外部指導者の体罰が問題になりました。それだけホットな話題ですが、文科省も教師の負担を減らそうと外部指導者の引率をOKにするなど必要性は高まっているように見えます。しかし、専門的な指導もできる傍らあくまで「外部」であるため学校との密な連携が必要だと改めて気づかされました。さらに、休養日についてもとりあげ、教師の負担を減らすことや生徒たちにも学習の時間、家族との時間を作ろうとしています。しかし、逆に休養日が多くても大会で勝ちあがれないなど休養日もまだまだ問題が山済みのようです。ちなみに、私が高校時代いた部活では休みは年に10回なかったぐらいだと思います。運動に関連して、福井県の体力テストについても取り上げました。福井県が独自で行っている教育が広がりつつあること体力テストで上位にいるだけでなく、学力テストでも日本トップクラスの成績を残しています。学力と運動はやはり密接な関係にあると思いました。

 そして今回のゼミのメインである、ディスカッションです。今回のテーマは森野君が「プログラミングの必修」について取り上げてくれました。今、習わせたい習い事ランキング1位のプログラミングですが、はたしてそれは本当に必要なのでしょうか。私は、高校時代に商業高校に通っていましたのでプログラミングについて学んだことがあります。そんな必修化が決定したプログラミングですが小学校での取り組みを覗いてみるとタブレット端末を使用した授業でした。そもそも、国語や生活科、算数などで使用する目的ということですが…本当のプログラミングとは何なのでしょうか。たしかに、授業でタブレットを使用することはいいかもしれませんが果たしてそれが本当にプログラミングなのでしょうか。私はそこに疑問を感じました。小学生から使うことはいいのかもしれませんが興味のある子だけでもいいのではないでしょうか。

 今回のゼミでも多くの意見が出ていたので有効なゼミだったと思います。来週は、介護等体験のため私は欠席してしまいますが、ゼミ生はきっと有意義な時間をすごしてくれると思います。来週も今回と同様の取り組みを行います。それでは次回の更新まで・・・

第7回 高井良ゼミ

2017-06-09 12:00:00 | ゼミ日記
 お疲れ様です。森野友希です。
 第7回の高井良ゼミが行われました。


 最初は僕のShow&tellからで、ボールペンを紹介しました。
ボールペンには2015年楽天IT学校甲子園と入っていて、その参加賞としていただきました。高校三年生時に、地元の企業、楽天とコラボして商品開発、販売、プレゼンテーションをするといったもので、その時の全国大会が、楽天IT学校甲子園です。残念ながら予選で落ちちゃったんですが、とても貴重な体験をできたと思ってます。YouTubeにも楽天さんが動画を上げているのでもしよければ見てください!
 今回のゼミのメイン活動はライフストーリーのためのパソコン講座だったので、Show&tellの後は教室を移動し、パソコンのある部屋で活動しました。メーリングリストの活用や、テープ起こしの仕方などを実際に行ったので、テープ起こしについては問題なさそうです。ちょっとしか打ちませんでしたが、数時間の喋りを字に起こすのは骨が折れそうです。今よりさらにタイプが早くなりそうだな・・・とそんなことを思っています。


 さて、来週は高井良先生が教育実習に行かれるのでお休みです。次のゼミは6月15日で、Show&tellのテーマが変わり、「気になった新聞記事」になります。新聞をこまめに見ないといけませんね。そしてディスカッションは僕が担当しております。テーマは「小学校でのプログラミング教育」についてです。情報教員を志している身なので、このテーマについて意見を交わせるよう、気合を入れて資料作成していきます!!

第6回高井良ゼミ

2017-06-02 12:00:00 | ゼミ日記
お疲れ様です。高橋優輝です。
第6回高井良ゼミが行われました。
今日のshow & tell は僕の思い出の品で、中学三年生の時にクラスのみんなからもらった僕の良いところを綴っているものです。自分の良いところを書かれたこのノートは当時の僕にとってはとても恥ずかしく、あまりちゃんと読んだことはありませんでした。しかし、4年と少し経ったいま見返してみると当時の僕はこういう風に見られていたんだなぁ、とかこんなこともあったなぁ、などと、色んな思いに馳せることができ、貴重なものとなりました。こうやって昔なんでもなかったものを掘り起こして見てみると意外にもかけがえのない品になっていることもあるので、皆さんもよければ家のタンスの中など探して見てください探して見てください(^ ^)
そして今日は長谷川さんの作品、荒木良仁先生のライフヒストリーを読む、というテーマで意見を飛び交わしました。
荒木先生のライフヒストリーはまだ薄い19年しか生きていない僕には壮大で、10回目の教員採用試験で受かった話や、教員を目指す人へのお言葉など、僕たちにとても意味、意義のある学びを与えたと感じました。長谷川さんの聴く力や、それを書き出す力も僕にとってすごくタメになりました。あれだけ綺麗に文章をまとめるのは容易ではないと思います。是非僕がライフヒストリーの制作に取り組む際に、今日学んだことを活かして良い作品を作り上げたいです。