goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.29 日本自然保護協会 自然調べ に参加して その7

2013年07月29日 | 日記
7月29日(月)

 山崎川で観察会を行いました。

初日はカメを捕るための仕掛けと定置網を仕掛けて、その後は希望者だけで

ガサガサをしました。

二日目は前日に仕掛けた仕掛けを上げる予定でしたが、僕は学校の補習があったので、

午後の講習会の途中から参加しました。

講習会では「飼い始めた動物は最後まで飼うことが大切である」などためになる話やカメのオスメスは

卵の周りにある土の温度で決まるということを今回初めて聞いて驚きました。

二日目が途中からしか参加できなかったのは残念でしたがとても良い経験ができたと思います。

                高1 男子

7.29 日本自然保護協会 自然調べ に参加して その6

2013年07月29日 | 日記
7月29日(月)

 今回の山崎川自然保護協会自然調べ2013に参加して、とても勉強になりました。

1日目には、カメの仕掛けを作り、定置網を仕掛けました。

2日目には、昨日仕掛けたカメの仕掛けを取り出しました。

しかし、昨日の雨の影響により、上流の仕掛けが流されてしまい、

少ししか残りませんでした。残っていたカメの仕掛けには、イシガメがかかっていただけでした。

そのイシガメは一度も捕まったことがありませんでした。なぜなら、一度捕まったカメには

個体識別番号として甲羅に穴があいているからです。

次に、定置網の追い込み漁をやりました。追い込み漁とは、川に横一直線に並び、

下流から定置網に向かって追い込む方法です。その結果、ウナギがかかりました。

正直、山崎川にウナギがいることは、全く予想ができず、とても驚きました。

最近、シラスウナギも少なくなって、天然ウナギも少なくなったと言われているのに、

山崎川にはウナギがいるということに喜びを感じました。

定置網の確認後は、小学生の子供たちと合流し、魚などの説明を聞きました。

そこでは、在来種と外来種の説明や見分け方を教えてもらいました。

一番難しかったと思った見分け方は、メダカとカダヤシです。

私はどちらも同じに見えて、わからなかったです。

カダヤシは特定外来種に指定されていて、所持や飼育すると法律違反で捕まって

しまうことも知らなかったので、とても勉強になりました。

午後はカメ講座を聞きました。そこでは、カメの歴史やその他のカメの種類の説明がありました。

一番驚いた事は、恐竜が絶滅したけど、は虫類のカメは絶滅することなく生きているということでした。

今回の活動を通して、一番大切にしなければならない事は生物を飼育する場合は、生物を飼育することの難しさを知り、

最後まで責任を持つという自覚を持つことだと思いました。

人間の勝手で日本の生態系が壊されたり、川が汚されることは生物にとってよくないので、

人間が元に戻す努力をするべきだと思いました。

                      高2 男子

7.29 日本自然保護協会 自然調べ に参加して その5

2013年07月29日 | 日記
7月29日(月)

 7月25日(木)、26日(金)に「山崎川自然保護協会自然調べ2013」に参加しました。

25日(木)にガサガサ漁とカメの仕掛けと夜に移動する魚を捕獲する定置網を仕掛け、

26日(金)に仕掛けた仕掛けを観察しました。

しかし、25日(木)の夜の大雨で、カメを捕獲する仕掛けのほとんどが流されてしまい、

1匹のイシガメしか捕れませんでした。

ほかの仕掛けは、川に流されてしまったので、川の水が澄んできたら、探したいと思います。

カメの仕掛けには、空気の入ったペットボトルが入れてあり、入ったカメが呼吸の

できるようになっています。しかし、仕掛けが壊れない限り、カメは外に出ることができません。

そのためにも、少しでも多くの仕掛けを回収したいと思います。

定置網には、ウナギやドジョウ、テナガエビなどたくさんの生物を捕ることができました。

その後、捕れた魚などを観察しました。

午後のカメ講座でカメの歴史や特徴を学びました。カメは水中と空気中のの両方ができることを知りました。

カメにはエラはありません。しかし、食道にたくさんのヒダがついていて、水の中の酸素を

吸収できるそうです。

私にとっては新事実でした。

また、孵卵時の温度でオスメスが決まることや、種間交雑ができるなど、

いろいろな事を教えてもらいました。

 今回では、大雨の影響で魚などが少なくて残念だったけれど、

ウナギなど、初めて捕れた魚もあり、うれしかったです。

          高1 男子

7.29 日本自然保護協会 自然調べ に参加して その4

2013年07月29日 | 日記
7月29日(月)

 7月25日(木)、26日(金)に、山崎川で生物調査をしました。

25日に仕掛けを仕掛け、26日は仕掛けた仕掛けの確認と、

定置網をして山崎川の生物を捕まえました。

確認した仕掛けにはカメやオタマジャクシなどが捕れていて、

定置網ではうなぎやテナガエビなどたくさんの生物が捕れました。

定置網でうなぎが捕れた事にとても驚いたし、テナガエビがとても多かったのに驚きました。

テナガエビやニホンウナギがいるということは、山崎川が海とつながっていることを意味します。

そして、海から生物が遡上しやすい環境があると言うことだと思いました。

いろいろな魚が捕れるのかなと思っていましたが、思ったよりは種類が少なかったので残念でした。

定置網を確認した後は、捕れた魚などを観察しました。

午後は、カメの講習会でカメについてカメの種類や恐竜がいた時代からカメがいる事や、

カメの進化の過程などを学びました。

今回の生物調査で僕はカメの歴史などいろいろな事を学びました。

とてもいい勉強になりました、今度は、違う生物の講習会に行ってみたいです。

                   高1 男子

7.29 日本自然保護協会 自然調べ に参加して その3

2013年07月29日 | 日記
7月29日(月)

 8月25日、26日に山崎川のカメを調査しました。

一日目はカメの仕掛けを設置した後に胴長を着て山崎川の中の

生き物を調査しました。

捕獲できた生き物は ウシガエルのオタマジャクシ、カダヤシなどが

ほとんどでした。

 中学生の人たちが楽しんで取り組んでくれていたので

参加してとてもよかったと思いました。

 二日目は仕掛けの引き上げでしたが前日に川が増水したため

いくつかの仕掛けが流されてしまいました、2つは何とか残っていたので

引き上げることになりました。また、定置網に魚の追い込みをしました。

定置網の中に入っていた魚は、

ウナギ・テナガエビ・カダヤシ・ウシガエルのオタマジャクシ・カメ・ブルーギル など

思っていた以上にとても多くの種類の生き物が捕れました。

在来種の生き物もいましたが外来種の生き物もとても多くいました。

 山崎川では外来種の生き物を捕獲したら川に戻してはいけないため処分しなければ

いけないと知りとてもショックを受けました。

 人がペットとして購入した外来種が大きくなって「飼うのが大変だ」と言うことで

勝手に川に捨てたために外来種は爆発的に増えたそうです。

そう考えると、外来種には何も罪はなく、人間がしっかりとした行動をとれば、

外来種も在来種も守れるのだと思いました。

 今回はとてもいい経験ができたと思いました。

私の家の近くの川にはこんなにも多くの生き物はいないので

都会の中でも多くの生き物がいる山崎川を大切にしなければいけないと思いました。

                高2 男子