goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.29 日本自然保護協会 自然調べ に参加して その5

2013年07月29日 | 日記
7月29日(月)

 7月25日(木)、26日(金)に「山崎川自然保護協会自然調べ2013」に参加しました。

25日(木)にガサガサ漁とカメの仕掛けと夜に移動する魚を捕獲する定置網を仕掛け、

26日(金)に仕掛けた仕掛けを観察しました。

しかし、25日(木)の夜の大雨で、カメを捕獲する仕掛けのほとんどが流されてしまい、

1匹のイシガメしか捕れませんでした。

ほかの仕掛けは、川に流されてしまったので、川の水が澄んできたら、探したいと思います。

カメの仕掛けには、空気の入ったペットボトルが入れてあり、入ったカメが呼吸の

できるようになっています。しかし、仕掛けが壊れない限り、カメは外に出ることができません。

そのためにも、少しでも多くの仕掛けを回収したいと思います。

定置網には、ウナギやドジョウ、テナガエビなどたくさんの生物を捕ることができました。

その後、捕れた魚などを観察しました。

午後のカメ講座でカメの歴史や特徴を学びました。カメは水中と空気中のの両方ができることを知りました。

カメにはエラはありません。しかし、食道にたくさんのヒダがついていて、水の中の酸素を

吸収できるそうです。

私にとっては新事実でした。

また、孵卵時の温度でオスメスが決まることや、種間交雑ができるなど、

いろいろな事を教えてもらいました。

 今回では、大雨の影響で魚などが少なくて残念だったけれど、

ウナギなど、初めて捕れた魚もあり、うれしかったです。

          高1 男子

最新の画像もっと見る