7月29日(月)
7月25日(木)、26日(金)に、山崎川で生物調査をしました。
25日に仕掛けを仕掛け、26日は仕掛けた仕掛けの確認と、
定置網をして山崎川の生物を捕まえました。
確認した仕掛けにはカメやオタマジャクシなどが捕れていて、
定置網ではうなぎやテナガエビなどたくさんの生物が捕れました。
定置網でうなぎが捕れた事にとても驚いたし、テナガエビがとても多かったのに驚きました。
テナガエビやニホンウナギがいるということは、山崎川が海とつながっていることを意味します。
そして、海から生物が遡上しやすい環境があると言うことだと思いました。
いろいろな魚が捕れるのかなと思っていましたが、思ったよりは種類が少なかったので残念でした。
定置網を確認した後は、捕れた魚などを観察しました。
午後は、カメの講習会でカメについてカメの種類や恐竜がいた時代からカメがいる事や、
カメの進化の過程などを学びました。
今回の生物調査で僕はカメの歴史などいろいろな事を学びました。
とてもいい勉強になりました、今度は、違う生物の講習会に行ってみたいです。
高1 男子
7月25日(木)、26日(金)に、山崎川で生物調査をしました。
25日に仕掛けを仕掛け、26日は仕掛けた仕掛けの確認と、
定置網をして山崎川の生物を捕まえました。
確認した仕掛けにはカメやオタマジャクシなどが捕れていて、
定置網ではうなぎやテナガエビなどたくさんの生物が捕れました。
定置網でうなぎが捕れた事にとても驚いたし、テナガエビがとても多かったのに驚きました。
テナガエビやニホンウナギがいるということは、山崎川が海とつながっていることを意味します。
そして、海から生物が遡上しやすい環境があると言うことだと思いました。
いろいろな魚が捕れるのかなと思っていましたが、思ったよりは種類が少なかったので残念でした。
定置網を確認した後は、捕れた魚などを観察しました。
午後は、カメの講習会でカメについてカメの種類や恐竜がいた時代からカメがいる事や、
カメの進化の過程などを学びました。
今回の生物調査で僕はカメの歴史などいろいろな事を学びました。
とてもいい勉強になりました、今度は、違う生物の講習会に行ってみたいです。
高1 男子