goo blog サービス終了のお知らせ 

自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

イヌワシ真剣に食べる

2024-02-28 00:00:37 | スペイン北部ピレネー山脈探鳥記
イヌワシが真剣に食べ続けました。多分雌の分もそのうに入れて持ち帰ったのでしょう。














































イヌワシ満腹か  イヌワシのそのうが大きく膨らんできました。そろそろ終わりかな?




















































イヌワシ飛び去り  そのうを膨らませて谷底方向に飛び去りました。13:40:07







イヌワシが去ったあと
3時頃 Jordi さんがやって来て鹿肉の食べ具合を見て、とても満足そうでした。雄は目が黄色で雌は茶色ということで、写真で雄だったことを確認しました。本当にありがとうございました。
スペインのイヌワシA.c.homeyeriは、イギリスからロシア西部に分布する基亜種A.c.chrysaetosが淡色であるのに対し、暗色でくすんでいて、比較的小さいそうです。
日本亜種 A.c.japonicaは、世界の5亜種のうち最も小さい亜種ですが、♂はhemeyeriの方が若干小さいようです。日本亜種は、足がきしゃなことが特徴のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハプニング

2024-02-27 00:00:45 | スペイン北部ピレネー山脈探鳥記
イヌワシの爪が肉を固定していた針金に引っかかって、宙吊りで逆さまになりましたが、すぐ外れて落下、きょとんとしてとぼとぼ地上を歩き、再度飛び乗りました。猛禽らしからぬ様子がユーモラスでした。




























イヌワシが食事を再開  その後はかなりの勢いで肉を食いちぎって食べていました。やはり猛禽類を警戒して、上空を見ていました。野生のイヌワシの採食をまじかに見れて、とても興奮しました。













































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌワシが止まり木に移動

2024-02-26 00:00:45 | スペイン北部ピレネー山脈探鳥記
餌の鹿肉がついた止まり木に移動。13:24:13




























イヌワシが警戒中  餌のある所に移動してすぐ食べるのかと思いましたが、かなりの時間警戒して周囲を見回していました。






















イヌワシが食事を開始
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌワシのハイドへ

2024-02-25 00:00:39 | スペイン北部ピレネー山脈探鳥記
ハゲワシへの餌まきが終わってから、Jordi さんがイヌワシのハイドへ連れていってくれました。車で少し移動、その後細い道を10分位歩いて広い斜面のあるところに着きました。
イヌワシのハイドは反対側の山の斜面が見える開けた所に2つあり、手前のハイドに入り、三脚にカメラをセットしました。遠く彼方に雪をかぶるピレネー山脈が時折みえました。

毛虫が連なって移動中



奥のハイド



鹿肉がつけてあります



右の松がとまり木



イヌワシの狩り場の雰囲気



遠く彼方に雪をかぶるピレネー山脈



イヌワシ♂が飛んできた!
11時からハイドで待ちました。13時昼食を食べました。少しすると突然下から松の木にイヌワシ♂がとまり暫く様子をみていました。 13:23:06
雄は目が黄色ですが、雌は茶色だそうです。今雌は抱卵中なので雄しか来ません。前日は夕方上空を飛んだだけだったそうです。
◆ イヌワシ地中海亜種   タカ目タカ科  Golden Eagle [daphanea]  93cm  95.1E1  55




























用心深く周囲を観察して


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲワシたちへの餌やり

2024-02-24 00:00:51 | スペイン北部ピレネー山脈探鳥記
Buseuプロジェクトの拠点  山の頂上付近に寝泊まりできる建物があり、ここから少し上がった所にヒゲワシのハイドがありました。










飲み水






ソーラー発電装置



ハゲワシのタカ柱  Buseuプロジェクトの車が着くとハゲワシたちが上空を舞い始めました。今日は餌がある日だと知っているようでした。全部で300羽以上だったでしょうか。










ハゲワシたちが降りてきた
Jordi さんがここに来ると、ハゲワシたちが車の周辺に降りてきました。2,300羽いるでしょうか?水色のバケツに骨付き肉が入っていました。
ハゲワシが多数降り立つと、ハゲワシの姿を写すのはかなり難しいでしょう。




車の後ろにはハゲワシたちが集結




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする