goo blog サービス終了のお知らせ 

自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

紅葉をめでに

2011-12-05 04:40:12 | 観光
「ぶらっと京都」のキャッチフレーズにのって20年ぶりに紅葉の京都に遊びました。
最近の旅行といえば探鳥旅行がほとんでだったので、ちょっと新鮮でした。古都の紅葉、想像以上の美しさに大満足でした。

西の紅葉の名所、嵯峨野でトロッコ列車に乗りました。



トロッコ列車に窓はなく寒風とトンネル内の騒音がすごかったです。



嵐山の紅葉。





















お昼御飯を食べに錦市場にいきました。子持ち鯉のうま煮。こくがあっておいしかったでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市内観光

2011-08-30 05:10:27 | 観光
日光市内を歩いて撮ったスナップです。

木陰に咲いていたイワタバコ。



神橋。



レトロな電話ボックス。



こちらは羊羹で有名な菱屋さんの看板の猫。羊羹は売り切れでしたが、眠猫いいですね。



日光猿軍団??、いいえ、日光観光をアピールするために街にいました。



緊張を和らげるためか、絶えず指をなめていました。



なかなかのハンサムボーイ。名前はなると君です。よろしく!!



神橋は鳥居型の石組みの上にのっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮

2011-08-29 05:02:23 | 観光
日光といえば東照宮です。数回しか行ったことがなかったので久しぶりに1日日光見物をしました。
創建当時はまばゆいばかりだったであろう建物もいまはちょうど燻銀のような落ち着きと荘厳さを漂わせていました。
2015年には日光400年祭が盛大におこなわれるそうで、本殿と陽明門を順次修復しています。
これほどまでに贅を尽くした墓で死後の世界を家康はどのようにお過ごしなのでしょうか?

輪王寺門跡。こちらはお寺です。



杉木立のなかは涼しく細かな細工が美しく緑に映えていました。



一方東照宮は徳川家康を東照大権現という神として祀る神社です。東照宮表門の仁王像。



苔むした石灯篭。人工物が時を経て自然と一体化すると深い趣が感じられます。



神庫の一刀彫。象



内番所の神厩は神馬の白馬の馬屋です。ここには猿の彫刻があり、絵本のように子供にもわかるように人生を説く彫刻なのだそうです。



2番目が有名な見猿聞か猿言わ猿です。子供たちへの教訓なのだそうですが、大人にも有意義でした。



彫刻のなかには鳥も多く、クジャクや鳳凰などがありました。



獅子の彫刻には興味があります、特に巻き毛に。
獅子の巻き毛は、特に強い霊力を持つと考えられて、巻き毛の模様を獅子毛と呼ぶのだそうです。



陽明門の獅子の巻き毛。



眠猫。ここを通って奥宮へ。



奥宮:拝殿と宝塔があり、ここが徳川家康の墓です。



拝殿は銅に黒漆を塗った落ち着いた色合いでとてもすてきでした



拝殿の屋根も銅ぶきで緑青の緑がすてきでした。



宝塔。



幾重にも甍を重ねた東照宮は深く静かに眠って・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸散歩

2010-07-22 05:34:57 | 観光
愛知県瀬戸市はやきものの街として有名です。街中やきものであふれています。昔懐かしい風景もありました。  クマゼミの初鳴きを観測。

窯づめするときのさやを使った塀。



レストランのご主人が作りました。



街の中心部にある陶器店。



おまんじゅう屋の川村屋。



Y字路がありました。



ふくろうの土鈴たち。



瀬戸では有名なうなぎ屋さん。なんといってもこのけむりと香りが一番の宣伝効果です。蒸さないでそのまま焼きます。おいしかったでした。



橋には焼き物のプレートがはめこまれ、狛犬がのっていました。



現代風のオブジェも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山周遊Ⅰ

2009-08-20 11:32:36 | 観光
朝霧高原から富士五湖をまわってきました。

精進湖からの日の出直後の富士山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする