goo blog サービス終了のお知らせ 

自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

続黒部アルペンルート

2012-10-07 05:06:41 | 観光
9月28日は宇奈月から、黒部峡谷トロッコ電車で黒部川をさかのぼりました。5月1日から11月30日までの運行です。
2年前に来た時は小雨降る寒いときだったので、吹き抜けの車両ではさぞ寒いだろうと乗らなかったのですが、特別車両(全面閉鎖型)などもありました。
トロッコ電車は黒部川にダムを作るために作られましたが、現在は観光用として運航されています。急峻な渓谷を通りぬけるスリルはなかなかのものでした。
トンネルは狭いのでカメラを出すときは注意しないといけません。
1時間15分で終点欅平けやきだいらに着きます。欅平から猿飛峡まで散策しました。宇奈月から欅平までに関電の水力発電用の3つのダムが作られました。

越中山田温泉の朝。稲刈りの終わった田から野焼きの煙が。



宇奈月から黒部峡谷トロッコ電車に乗りました。富山出身の室井滋さんの説明で。



手前の赤い橋は旧トロッコ電車用の山彦橋で、今は観光客が歩けます。



トロッコ電車は手前の鮮やかな赤い橋を通りました。向こうは宇奈月温泉街です。



ダム湖。



中世のお城のようなダム管理棟。



普通車のオープン車両。この季節、このお天気ではこれが最高でした。



渓谷の景色を楽しみながら。



こちらは猿用の橋。ダムを作ったため対岸への行き来ができるように作られたそうです。



仏石。



黒部川と深い峡谷。



秋風をうけて爽快でした。



出し平ダム。



ここですれ違い。右側の車両はリラックス客車で窓付、座席が前後に転換できます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部アルペンルート

2012-10-06 04:59:13 | 観光
9月27,28,29日で黒部アルペンルートを完全制覇してきました。スケールの点でここは日本有数です。
1つは黒部峡谷トロッコ電車を宇奈月から欅平けやきだいらまで乗ること、もう1つは富山県立山駅からロープウェーやトロリーバスを乗り継いで長野県大町の扇沢まで抜けることです。
台風17,18号が連続して発生し、一時はどうなることかと気をもみましたが、信じられないほどの晴天に恵まれて一足早い紅葉を楽しめました。
9月27日は長野県の上高地から岐阜県の高山を抜けて富山県の山田温泉までです。

上高地より穂高連峰を望む。



梓川を流れる秋の空気。



上高地には小梨平キャンプ場があり、ここで泊まって絵を描いている方がいました。



サラシナショウマにミドリヒョウモンが。



かっぱ橋。



梓川と穂高連峰。



越中山田温泉近くの千枚田。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続花火

2012-09-08 03:51:10 | 観光
こちらは秋田県湯沢の花火大会です。準備不足で暗い中急遽花火撮影となりレリースもつけずに撮りました。
来年は大曲の花火に挑戦したいです。

もっと多重に重ねないとさびしいですね。



色合いが単純でした。



やや開放不足です。



風に邪魔されて。



残念、上が切れてしまいました。



もう少しひいていれば・・・。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2012-09-07 04:00:59 | 観光
毎年宮城県白石市の白石川河原の花火大会を楽しみにしています。空いているので場所取りもいらないし、ゆったりしていますから。
今年は東北大震災で亡くなられた方々に黙とうを捧げてから開始です。玉数やサイズは控えめです。
でも花火ほど写真で表現できないものはありません、音と瞬間の芸術ですから。

最後にながく垂れ下がるところを撮りたかったのですが・・・。



青がはいるときれいです。



スターマインはシャッターの開放時間が長過ぎても短すぎてもだめです。短すぎ。



はじめから。



2つ目がひらいて。



3,4と重なって。



うん、まあまあかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続乗鞍、飛騨高山、上高地を歩く

2012-06-15 05:05:56 | 観光
二日目は飛騨高山の古い街並みを散策し、まだ雪で覆われた乗鞍岳畳平でライチョウを探しましたが見つかりませんでした。
そのあと上高地で梓川にそって新緑の中を散策しました。
飛騨高山の街並み散策は逸品蔵の飛騨高山をご覧ください。

5/15 開通したばかりの乗鞍スカイラインで乗鞍岳の山頂畳平にいきました。ちょっとスイスアルプスみたい。



ここまで自転車で登ってくる若者がいました。標高2702mです。頂上付近は熊笹が茂り、木々はありません。



少し下るとダケカンバや針葉樹の森です。



上高地帝国ホテル。ここから梓川に沿って歩きました。



ごつごつした霞沢岳。



ラショウモンカズラ。



気高き穂高の山々。



梓川から望む穂高。自然のすばらしさに癒された2日間でした。



麦が色ずいて麦秋のころ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする