映像大好き

レタッチの練習。日常の生活・楽しかった旅の想い出・美味しいもの・セピア色の大好きな写真をよりいきいきとさせたいな

gooブログ始めてまる一年

2007-02-19 | 映像編集

gooブログさんお世話になっております。
この2月15日で1歳になりまた。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
おかげさまでたくさんの情報を得ることができました。
そして投稿することの楽しさを知りました。

今の気持ちです


軟骨(やげん)串焼き

2007-02-16 | 美味いもの

TOPの写真は「」映像に
「フォトショップエレメンツ」ソフトの「新規塗りつぶしレイヤー」→「グラデーション」を「角度・描画モード・スタイル」を少し変化を加えて3枚追加してみました。
なかなか面白い。

ところで“鳥軟骨(ヤゲン)”の串焼きを調理(といえるのかな)してみました。塩、コショウで下味を整えて(「下味を整えて」なんてかっこいい、某メーカーの「塩・コショウ」を適当に振りかけただけなのに)グリル片面10分掛けて串焼きしました。油っぽくなく、レモンをかけていただくと、「こりこり」とした歯ごたえが最高でした。

塩コショウで下味を付けて串に刺す

グリルで片面10分焼く(オーブンでもいいのかな



串から抜いてレモンを添えて大皿に盛りました
簡単料理の出来上がり


昆布入辛子明太子

2007-02-15 | 美味いもの

先ごろ京都でクラス会をした仲間のひとり
福岡在住のmihoちゃんから

うふっ「無着色昆布入り辛子明太子」が樽入りで届いた。
見ての通りのもの、美味しいものが届くとし・あ・わ・せ!!
mihoちゃんありがとうございました。しおりを参考に美味しく贅沢にいただきます。



「辛子明太子のしおり」より
このほど、当店の無着色昆布入り明太子をお買い上げ戴き、誠にありがとうございます。この昆布入り辛子明太子は当店独自の味付けを施し熟成した辛子明太子でございます。生でお酒の肴に、焼いてお茶漬に、スパゲティーに、マヨネーズであえて洋風にと幅広くご利用いただけます。
尚、保存の場合は、冷蔵庫で冬場1ヶ月、夏場2週間ほどです。長期保存の場合は冷凍庫にて保存してください。
お土産に、進物に、ご家庭用に、ご利用くださいませ。
併せて、ご親戚、友人、知人にもご紹介くださいませ。
多少に関わらず発送させていただきます。
         とのことでした

かば田の いわしの明太子漬け

徳永の辛子明太子


Happy birthday to「akane」

2007-02-14 | 映像編集

 

celebrate one's twentieth birthday
バッグの中に押し込めちゃいました。

2月14日になりました。
お誕生日おめでとうございます
心よりお祝い申し上げます
聖バレンタインデーと重なりますね
anime笑っちゃってくださいね
これからもますます幸せにお過ごしになられますようにお祈りいたします
とっても可愛かったのですよ。


燃える夕日

2007-02-13 | 映像編集

 夕日が美しい季節です。
燃えるような夕日が伊予灘に沈みました。
この夕日の反射でガラス張りの建物が燃えているようでした


四十番札所・ぽっくり地蔵

2007-02-09 | 映像編集

観自在寺の鐘つき堂

四国八十八ヶ所霊場・四十番札所・観自在寺のご紹介もこれでおしまいです。今日は鐘つき堂と、ちょっと縮小した地図(Super Mapple)、空海像、お忘れぽっくり地蔵です。

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介

八十八ヶ所霊場一巡もそう遠くないことだと思います。(^_-)-☆

上の地図をクリックする拡大地図のブログへリンクします

空海像

お忘れぽっくり地蔵

篠山大権現

権現とは仏菩薩が衆生を救うために種々の姿をとって権(かり)に現れること。また、その現れた権の姿。権化(ごんげ)。本地垂迹(ほんちすいじゃく)説では仏が化身して日本の神として現れることまた、その神の身。熊野三所権現・山王権現の類_____広辞苑より


四十番札所・十二支守本尊

2007-02-08 | 映像編集

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介
⑤四国八十八ヶ所霊場観自在寺「お忘れぽっくり地蔵」の紹介

四国霊場・四十番札所・観自在寺・十二支守本尊

千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)子年生守り本尊
千手千眼観世音菩薩、千臂千眼観世音菩薩ともいい、略して千手観音。千手観音の一般的お姿は、頭上に11面か27面をつけ、額に縦方向に一眼がある。手は42臂で合掌印の手の他の40を彫ったものが多い。羂索、三鈷、宝弓、宝珠など40近くの持物を持つ。奈良の唐招提寺金堂千手観音像は実際に千本の手がある。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)丑年・寅年生守り本尊
「虚空」とは無量の意で広大無辺の福徳・知恵の功徳を蔵する菩薩。梵名アーカーシャガルバ。五仏座像を付けた五仏宝冠を頂き、左手に福徳の如意宝珠か宝珠を乗せた蓮華をもつ。また、右手に知恵の宝剣を持つお姿もある。虚空蔵求聞持法の本尊は左手に宝珠乗せた蓮華をもち、右手は与願印を結ぶものが多い。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)卯年生守り本尊
実在した人物で舎衛国のバラモンの子といわれ、仏典編纂に関わった。妙吉祥、妙音菩薩ともいい、智慧を司る菩薩。髻を結い、瓔珞(ようらく)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)等の装身具で飾り、条帛を着け、右手に剣、左手に経巻を持つ。

普賢菩薩(ふげんぼさつ)辰年・巳年生守り本尊
梵名サマンタブバドラ、漢訳して普賢といい、文殊菩薩の智慧に対し仏の慈悲行を表す。普賢菩薩像は白象上又は六牙の白象上の蓮台に合掌して座す。白象はすぐれた力を表し、六牙は六波羅蜜、六度を表し布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の仏道修行を勧める。文殊菩薩像とともに釈迦の脇侍として祀られる。

勢至菩薩(せじぼさつ)午年生守り本尊
梵語ではマハーストハーマ・プラープタといい「大勢至菩薩」「得大勢」ともいい、智恵の光明が強くて一切を照らし、人々を救うとされます。勢至菩薩は阿弥陀如来の脇侍として観世音菩薩と三尊でまつられ、単独で祀られるのはまれです。髻を結い、その前に水瓶を付けています。軽い合掌形が一般的。瓔珞(ようらく)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)等の装身具で飾り、条帛を着けるのは観音像と同じ。

大日如来(だいにちにょらい)未年生・申年生守り本尊
意味はヴィルシャナ「光り輝き、遍く照らす」の意味。
摩訶毘廬遮那(まかびるしゃな)如来、遍照尊、遍照如来ともいい、奈良の大仏「毘廬遮那仏」が発展。大日如来には「金剛界大日如来」と「胎蔵界大日如来」とがあり、「金剛頂経」から出た金剛界大日如来は、胸前で左手の人さし指を立て拳を作りその人さし指を右手の拳で包み込む智拳印を結んでいる。

不動明王(ふどうみょうおう)酉年生守り本尊
右手に険を持ち、左手にけん索(ひも)を握り、体は豊満ですが目も歯も怒った姿です不動使者ともいい、五大明王、八大明王の主尊、大日如来に仕える。

阿弥陀如来(あみだにょらい)戌年生・亥年生守り本尊
無量光、無量寿と訳し、無量光如来(無限に十方世界を照らす量りしれない光をもつ如来)、無量寿如来(寿命が無量である如来)、尽十方無碍光仏ともいう。「無量寿経」によると、阿弥陀如来は想像を絶する昔、インドの国王であったが王位を捨て出家、法蔵(ほうぞう)と名乗った。法蔵は一切の人々を救い浄土に往生させたいと四十八の本願をたて、長い間修行して西方極楽浄土の教主、阿弥陀如来となられた。

このようにいろいろと調査してみた。これからの参拝が楽しみ


観自在寺・南予七福神

2007-02-07 | 映像編集

四国八十八ヶ所霊場、四十番札所、観自在寺の南予七福神、このお堂めぐりで七福神めぐりができ、七難即滅、七福即生の功徳が得られるそうです。御利益があったかな

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介
⑤四国八十八ヶ所霊場観自在寺「お忘れぽっくり地蔵」の紹介

大黒天(だいこくてん)
もともとは古代インドのヒンドゥー教における、破壊の神様でした。名前の通り、漆黒の体に怒りの形相を浮かべた恐ろしい神でしたが、そういう神様こそ味方につければ頼もしいと、最澄が中国より持ち帰り延暦寺の守護神としました。その後、鎌倉時代に日本古来の神、大国主命が「だいこく」と読めるという共通点から二人が合体し、俵に乗り、打ち出の小槌を持った、いかにも優しい福神に変身して、庶民の台所を守る神様となりました。

恵比須神(えびすじん)
商売繁盛の守り神。にこにこと笑みをたたえ、右手に釣竿、左手に鯛を抱えた姿は、いかにも海に囲まれた日本の神様。はじめ日本人は、海の彼方に神の国があり、その神が海を渡ってやってくると信じていました。もともと「えびす」とは、よそものという意味で、そうゆう漁村の神様が、日本古来の神様と合体して恵比須神になったとのことです。

寿老神(じゅろうしん)
文字通り、長寿を授ける神様です。寿老神は頭が長く、小柄な老人で、巻物をつけた杖を持ち、鹿を連れた姿などで表現され、この鹿の肉を食べた者は長生きができたといわれています。しかし、独立して福神として信仰されるにはいたらなかったとのことです。

福禄寿尊(ふくろくじゅそん)
中国の道教の神様で、南極老人星の化身とされています。幸福、富貴、長寿を表し、長い頭に長いヒゲを垂れ、杖を持って鶴や亀をお供につれ、いかにも長寿のご利益がありそうな姿です。

布袋尊(ほていそん)
布袋は、中国に実在の禅僧で名を契此(かいし)といいます。ぽってりとした太鼓腹、おおらかな笑顔で、外出する時はいつも大きな袋をかついで人に物乞いをし、受けたものは何でも袋の中に放り込んでしまうので、人々から布袋と呼ばれるようになりました。
物事にこだわらない飄々とした風貌と幾多の神技の行為から、その像を円満に似せて福神のよりどころとして祀られるようになりました。

毘沙門天(びしゃもんてん)
古代インドでは武勇の神とされていました。日本では、聖徳太子が四天王寺に四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を祀られたのがはじまりです。四天王といえば、東西南北を守る四人の神様。毘沙門天は北方を守るとともに、仏法道場をもガードする役割があり、そのため、仏法を聴聞することから「多聞天」とも呼ばれています。貧乏神も追い払えるような強い神様。

 

弁財天(べんざいてん)
インドのサラスバティーという水の神様で、弁天堂が川辺や池のほとりに祀られているのはこのためです。流れる水の美しい音から弁財天、美音天などと呼ばれ音楽や雄弁、技芸の神様として信仰を集めました。七福神では唯一の女神で、その姿の多くは琵琶を持った美しい姿です。

つづく


四国四十番札所観自在寺Ⅱ

2007-02-07 | 映像編集

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介
⑤四国八十八ヶ所霊場観自在寺「お忘れぽっくり地蔵」の紹介

本当に報告したかったのはこのかえるさんの石像
回りぐるりと、とてもユニーク、四方から撮影してみました。

栄えかえる
一、親子孫と三(さ)かえる
一、お金がかえる
一、福がかえる
一、病気が引きかえる

「必ずひとなでしておねがいしてください」と注意がきがありました

つづく


四国四十番札所観自在寺

2007-02-06 | 映像編集

トップの写真は門の天井に設置された干支の東西南北を示すもの。絵柄がユニーク

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介
⑤四国八十八ヶ所霊場観自在寺「お忘れぽっくり地蔵」の紹介

南の家の整理に帰った。
近くの四十番札所を久し振りに参拝。
駐車場には遠く他県ナンバーの車が多く
四国八十八ヶ所参りをされておられるのだなと感慨無量

 


節分の準備は整った

2007-02-03 | 映像編集

 

明日2月4日は立春、そこで今日が節分

2月は如月(きさらぎ)
春めいてきたからと、着物を一枚脱いだとたんに寒さが戻ってきて、衣を更に着直す羽目になってしまう時期なので、「着更衣」と呼んだのが始まりです。
また、草木が再び芽生える頃であることから、生命が更生する(蘇る)月で「生更ぎ」という説もあります
旧暦では立春が一年の初めとされていました。
春の気が立つ(春めいてくる)という意味で立春。
心弾む響きです。
 ―美しい日本語帳より―

「節分」や「立春」を検索してみました。なるほどなるほどと関心させられることが多く買い求めた豆まき用の鬼のお面や煎り豆、巻き寿司の気持ちが伝わってきました。今晩は意味合いをかみ締めて「鬼は外ぉ~~~~、福は内ぃ~~~~」と叫びます。そして春の気を迎えます。

キャラクターさんたちをスキャンしてフォトショップで飾り付けをしました。
フィルタギャラリーのラップ、レイヤースタイルの光彩(外側)、べた塗りレイヤーの追加グラデーションなどなど。これでキャラクターさんのお役目を保存できました。保存ファイルはpngにしました。


ネットバンキング

2007-02-02 | ちょっと一言

写真は雲ひとつない1月30日の石鎚方面のあさやけと日の出です。

「ええっ、今頃になってネットバンキング!!」って笑われそうだけれど利用するようになってとっても便利になりました。
手続きも簡単。以前から興味はありました。利用している銀行のホームページを訪問して簡単にネットバンキングの手続きが終了しました。エクセルで自分なりの家計簿を作成している私には随分便利です。どうしてもっと早く利用しなかったのかと思いますね。便利なものはどんどん利用したいものですね。


上腕骨顆上骨折

2007-02-01 | 映像編集

随分昔のこと、写真の通り上腕骨顆上骨折を経験した。治療してくださった先生方の技術が素晴らしかったのでしょう。合併症や後遺症は残りませんでした。今改めてこのX線写真を見て見事な骨折に驚いている。

上腕骨顆上骨折
小児の骨折のうち最も重要なものであり、治療が困難なことが多く、合併症、後遺症を残しやすいことで知られている。手を伸ばして転倒し、肘の過進展を強制されたとき生じることが多い(進展骨折)。肘を曲げた位置で手をついて生じる屈曲骨折はまれである。肘関節部は高度に腫脹し、転移による変形を認めることが多い。転移が大きいときは前腕が短縮したように見える。X線像では顆上部の横骨折と末梢片の後側方への転移が見られる。(ほるぷ臨床医学体系より抜粋)

上記の通りの症状だったことを記憶している。
治療は保存的に行うのが原則とのことだがこの症例では、観血的療法が行われた。そのため肘にはUの字の見事な手術痕がある。手術痕の形成手術を最近皮膚科で施行したが傷跡はなかなか消えないものである。