goo blog サービス終了のお知らせ 

映像大好き

レタッチの練習。日常の生活・楽しかった旅の想い出・美味しいもの・セピア色の大好きな写真をよりいきいきとさせたいな

南クリーンセンターへゴミの持ち込み

2009-07-26 | ちょっと一言

7月24日(金)、「松山市南クリーンセンター」に廃棄物としての「プリンター」などを持ち込んだ。初めてのことなのでシステムが全くわからなかったけれど受付の方はじめスタッフの方々がとても丁寧に説明、誘導して下さったのですぐに処理が終了。無料でした。

  1. 受付で定型用紙に住所・氏名・廃棄物の名称・車種とナンバーを記入
  2. 持ち込み廃棄物の梱包箱の有無やバッテリーなどの有無などなど搬入できないものが含まれていないかどうか確認の質問を受ける
  3. 白いカードを受取、車両重量測定
  4. 係員の誘導に従って粗大ゴミの方向へ進み車から降ろす
  5. 再度車両重量測定30kg以下なら無料
  6. 出口へ

一般廃棄物を出す人が直接ごみ処理施設に持ち込む場合のごみ処理手数料

    • 一般廃棄物の重量が30キログラム以下の場合の料金は無料
    • 30キログラムを超え100キログラム以下は1,200円
    • 100キログラムを超える場合は100キログラムまでごとに1,200円が加算されます。 

受付のため中央の黄色い矢印に進む。
廃棄物の持ち込みをされる方は結構多かった。

受付で手続き後車両測定

係員さんの誘導に従って進行する

廃棄物を下ろす

進入とは反対側へ進む

車両測定

「無料です」と係りの方

≪搬入できないもの≫のリストをいただく
これで持ち込み廃棄物のシステムがよくわかりました。
30kgを超えないようにこまめに利用させていただきます。

南クリーンセンターのgoo地図


Windows Media Player エラー

2008-07-02 | ちょっと一言

PowerDirector 6 Vista ソフトで動画編集をしていたら突然タイムライン上の音声が出なくなった。アイテムをダブルクリックして編集するには問題ない

mpgファイルをWindows Media Player11で再生してみた。音声がない。原因はWindows Media Playerなのか。

Windows Media Player
ファイルの再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました。詳細については[Web ヘルプ]をクリックしてください。

mp3、wavファイルも×マークとエラーメッセージで再生できない。
Windows Media Player
Windows Media Playerは正しく終了されませんでした。損傷したプラグインまたは互換性のないプラグインに原因がある可能性があります。安全措置のため、オプションのプラグインはすべて無効にされました

SonicStage Ver.4.4でも保存ファイルが再生できない。
You Tubeなどの動画音声には問題ない
Windows Media Player11のアンインストール・再インストール、古いバージョンにしたりいろいろ試みたけれど回復されず。
いったい何が原因なの?

心当たりは
PowerDirector 問題が発生したため、PowerDirectorを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
とのエラーメッセージが頻回に出て強制終了されたことかな。

[Web ヘルプ]をクリックして指示通り試してみたけれど「デバイスマネージャー」の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」は正常に動作している。

結局、「PowerDirector 6 Vista 」ソフトで動画編集が正常だった日に遡って「システムの修復」により回復した。原因は不明のまま。
Windows Vistaでは「PowerDirector 6 Vista 」はエラーなく動作する。


エラー番号 : 0x800CCC0E

2008-05-29 | ちょっと一言

エラー番号 : 0x800CCC0Eで
5月27日突然メール送信ができなくなった。受信は大丈夫。
う~~~~ん

原因は3月20日のリカバリー

プロバイダーはSTNETpikara
随分前に「STNet」から
【重要】迷惑メール送信対策実施に伴う電子メールソフト設定変更について(お願い)の電子メールに関する重要なお知らせ」封書が届き「送信ポート設定」を【25】から【587】に変更の案内がありすぐに変更した。
リカバリーはその後だったので設定が【25】にデフォルト状態

再度、「電子メールに関する重要なお知らせ」を開いて見ると
設定変更期限「四国内でご利用の方」平成20年5月26日(月)となっている。

解決できてよかった。

参考にしたサイトです。
ありがとうございました。


ケータイに「png」ファイル保存不可

2008-03-05 | ちょっと一言

さて、ケータイFOMASH903iTVの画像保存機能はいかがなものかと
パソコンより「png-24bit」ファイルを添付送信したところ、
背景はグレイ、透明部分の表示は不可であることがわかった。
そしてこのファイルは「本体」にも「microSD」にも保存はできませんでした。
当然加工もできません。
こんなものなんだ。



今日は3月5日、もう桜の話題がちらほらの頃、暖かい南の街、
松山城の北東の山には珍しく雪が積もっていました


「Edy」でおサイフケータイ

2008-02-28 | ちょっと一言

フェリカ「FeliCa」

「電子マネー」「おサイフケータイ」の言葉を耳にするようになって久しい。
これまで「ANAマイレージEdyカード」は持っているものの地方では加盟店が少なくあまり必要性も感じず、殆んど利用していないのが現状。それでも新し物好きな私はケイタイがFOMA SH903iTVになったこと、パソコン(SONY VAIO Type C VGN-C71B/W)フェリカ「FeliCa port」が搭載されていることから「Edy」で「おサイフケータイ」利用者の仲間入りをせざるを得ない。

ところでパソコンは昨年の6月に最も新機種として購入したものなのに操作中「EdyViewer」をバージョンアップするよう案内があり、最新のもの「V2.1.1.1」にアップするとスムーズに機能した。ITの世界は猛スピードで進化しているのだなぁ

「かざそうFelica」は機能が豊富で、ネットショッピング、チャージ・残高参照、いろいろなツールがあり使いこなせばとても便利。ケイタイでは面倒くさい登録なども「かざそうFelica」を利用するととても簡単。クレジットカード登録で2日後には簡単にチャージもできた。

加えて「ケータイ de Edyマイル」に登録
Edyでの一回のお支払い200円につき=1マイル貯まる!というもの。

せっかくだからもっと身近にスーパーなど「Edy」加盟店が増えるとうれしいな

 *「Edy」とは世界の主要通貨のEuro、Dollar、Yenの頭文字をとり名づけられたとのこと

 結婚式で頂いたマーガレット、お花があると優しくなれる


SH903iTV撮影写真

2007-11-17 | ちょっと一言

上写真は《フレーム・エフェクトきらきら》で撮影
サイズはCIF352×288これ以上大きいサイズではフレーム・エフェクト効果不可

写真撮影はよほどでないとデジカメでしか撮らない主義だったけれどFOMASH903iTVを使いこなさないと無駄になるので現在使い方勉強中。最近はどこでも、いつでも老若男女問わず携帯でパシャパシャ撮影している状況を目にする。今回、撮影してその豊富な機能に驚いた。しかし使いこなすには覚えなければならないことがたくさんある。例えばサブ・メインカメラ、撮影サイズ、静止画・動画モード、ショートカットキーなどなど。ところでフレームやエフェクト撮影の楽しさは見逃せない。9月20日に購入して2ヶ月近く、説明書を読みながらやっとすこし使えるようになったかなぁ。しかし説明書の文字はもっと大きくならないものなのでしょうか。困ったことに視力低下のワタクシは虫眼鏡が必要です。

フレーム・エフェクト効果に感激したので貼り付けました

 

フレームとエフェクトきらきら(L)エフェクト色えんぴつ(R)

  

エフェクトきらきら(L)エフェクト万華鏡大(R)

 

 

 

上6枚写真すべてエフェクト(万華鏡大)で撮影
下写真はプリインストールされたフレームを重ねて撮影
結構デザインされることに驚きです

         


メディカルチェアの背面

2007-10-13 | ちょっと一言

裏カバーを外してのメンテナンス

 

4つのairbag(左)と接続部が朽ちて切断されたチューブ(右)

 

 ビニールチューブで接続を試みた(左)

 

abe氏の身軽い動き中段(右)下段(右・左)

5年前に某店で購入した某メーカーのメディカルチェアを久しぶりに使用するとフットレストの不具合に気付いた。リクライニングボタン【倒す】を押し続けるとフットレストも同時にupされ固定されるはずがじわぁぁぁとdown。試しにフットレストボタン【上げる】を押し続けても同様。椅子の下にもぐってフットレストの下を覗くと黒い袋に収められているものからス~~~とair漏れ音がしている。黒い袋をはぐると送排気チューブでつながった4つの袋のうち、ひとつのチューブの接続部が朽ちて破損している。ショック!、どうにかならないかとまずは「アロンアルファー」を試したけれど全くだめ。ビニールチューブを接続してみる。送風は大丈夫、フットレストも固定された。やったぁ!これで暫く持つかなと思ったのはぬか喜び、バッグのチューブ固定部が朽ちて裂けている。そこからair漏れ。その場しのぎにとビニールテープを貼用するがバッグの素材との接着が悪く効果なし。取扱説明書「故障かな?」と思ったらページを開いてもこのようなケースの掲載はない。そこでメーカーのHPにアクセス、「お問い合わせ」欄に不具合状態の報告、と同時に購入した店舗会社のHPへも相談してみた。

なんと当日、メーカーから委託されているとの「医療用具専業修理業許可」取得のabe氏から℡を頂き、翌日には訪問修理、ものの45分で部品の交換・動作確認により新品同様に変身した。abe氏によると「購入店からのCS(CustomerSatisfaction(顧客満足))メールに対するfaxが届いたのだ、お客様のことを考えるとすぐに行動しないと迷惑をお掛けする」とのこと。お陰様で一気に気持ちはばら色になった。

驚いたことは、5年も経過しているこのchair。購入店舗及びメーカーでの購入時の保障契約は一年。修理費用は結構掛かることは覚悟していた。が、請求されたのは基本料金5000円+消費税=5250円とかなり良心的だったこと、そしてメーカーと購入店舗・委託されているabe氏の連携プレーにSatisfaction100% ただ、気になることはフットレストのairbagは同仕様のものだったのでいずれ同不具合が発生するのかなということ。また、取扱説明書や保障証、購入日・購入店名などが記載されたものは保管しておくべきだと強く感じた。


パーティションサイズの変更

2007-10-04 | ちょっと一言

 

2年半前に購入したVAIOノートパソコン
typeF VGN-FS51Bのパーティションサイズ変更のためのリカバリーをした。referenceブックは(上写真)2年前に購入し愛読しているもので頼りがいがある。sigekiさんも最近購入されたとのことで書店に改訂版を発見して驚いた。やはり多くの人々に読まれているんだなと....
 
「パソコンの調子をとりもどすリカバリー&バックアップのここがわからなかった!」  唯野司著 技術評論社

ハードディスクドライブ約100GBのうちCドライブ20GB、Dドライブ74GBが割り当てられ。リカバリ領域が6GBを占めている

さてCドライブに割り当てる容量のサイズをいくらにしようかと迷った。
Windowsフォルダが3.34GB、Program Filesが14GBを占めていた。

考えた挙句
Cドライブに40GB、Dドライブに54GB。
データファイルは直接Dドライブに保存するように設定変更。
大容量の外付けのハードディスクがあるので映像などはそちらへ保存予定

この結果がよかったかどうかはまだ解からない。
これからいくつかのアプリケーションソフトがインストールされていく

ところでリカバリー直後のボリュームの気持ちのよいこと
新築の家にいるような気持ち。
しかし、リカバリー後の作業の方が大変なのは百も承知のこと^_^;

 

 


FOMA SH903iTV

2007-09-27 | ちょっと一言

FOMA SH903iTVの携帯にした。

すばらしい機能満載
TV映像きれい、音質良好
テレビ電話・プッシュトーク・オサイフケータイ/トルカetc
しかし使いこなすには至難の業
取り扱い説明書の小さい文字に拡大鏡(magnifying glass)でチャレンジ
この機能どれだけ使いこなせるのか
ストレス(stress)が高まる
やっと覚えたかなの頃には次のケータイ
何事も大変なことこの上なし

FOAM SH903iTVで撮影した写真

おサイフケータイへ


 


「YouTubeでドキドキ!わくわく!動画ライフを楽しむ本」

2007-09-11 | ちょっと一言

先日のこと
『インターネットを通じて、さまざまな動画ファイルを楽しむことができるサービス』というキャッチフレーズの「You Tube」に登録、早速自作の動画をuploadした。米国生まれとのことですべてが英語、「本格英訳4で翻訳」ソフトで、翻訳しながらの作業、書店で「You Tube」関連の書籍を探していたらやっとこんな本を見つけた。

題名は長い
「YouTubeでドキドキ!わくわく!動画ライフを楽しむ本」
津田大介&できるシリーズ編集部
インプレスジャパン

サイズがB6よりややちっちゃい。埋まりこみそうな状況で発見したときにはなんだか宝探しで宝物を発見した気分。一冊しかなく、ほかに「You Tube」関連の本を発見することはできなかった。

早速操作方法の確認。
さすがさすが、なるほどなるほどと感激しながら読み進めていった。
ちょっとしたヒントが大きな飛躍。

これで安心して「You Tube」を楽しむことができる。わくわく


vistaはたいへん

2007-08-24 | ちょっと一言

vistaを購入したもののこれまでのソフトが全く対応していない。
ダウンロード・インストールでvista対応になるものはいいけれど殆んどがだめな様子。情報不足でだめだとの思い込みもあるので最新の情報収集は欠かせない。
映像編集が大好きなものにとってなくては困るソフト類は

×ホームページビルダー10
×AdobePhotoshop Elements4.0
×AdobePremiere Elements2.0
×CyberLink DVD Solution Deluxe

 

 

なので購入する以外には使用できない。
まぁ、いずれもバージョンアップされた頃「ほしい」とは思っていたので結局vistaに対応するバージョンを購入した。
vistaを使用されておられる方々も同じように乗換え・アップグレード・バージョンアップ版を購入されているのでしょうねぇ。

ワコムペンタブレットはダウンロード、インストールでOK
Motion Maker4 は対応したのでとりあえずほっとした。

ところで、vistaを使いこなすって大変だと思う。
いろいろと書籍は購入したものの今まで慣れ親しんだXPをどうしても立ち上げている。


GoogleEarth最高!

2007-08-10 | ちょっと一言

上貼付写真は今朝のワイドショーの「東京湾ごみ屋敷」です

最近グーグルアースにお世話になり楽しんでいる。
先日突然の所用で北海道は函館・札幌に宿泊することになった。
そこで駅から最も近くて便利なホテルをすぐに予約しなければならない。
早速グーグルアースのお出まし。
レイヤービューの「宿泊」にチェック、ベッドのアイコンが表示される。駅からもっとも近くて手ごろなホテルを検索。
バルーンをクリック「じゃらん」または「るるぶ」で予約。じゃらんはポイントがつくが予約内容が仲間の携帯には転送されない。るるぶはポイントはつかないが予約内容が仲間の携帯にそれぞれ送られる。どちらでもいいと思う。
ホテルにはラン設備が完備しているのでお出かけ前にグーグルアースのレイヤー「旅行と観光地」等にチェックをいれ下調べ、迷うこともなく随分楽しむことができた。
便利な世の中になったと思う。
旅行中に撮影した写真はグーグルアースに直接ペーストしたりバルーンの中に写真を表示させたりとしっかりとカスタマイズされてきている。
そんなこんなで地理が苦手だった私もいつの間にか大好きになっている。

今朝のワイドショーで「東京湾のごみ屋敷」を取り上げていたので早速グーグルアースで検索。なんとその番組でもグーグルアースの航空写真を表示しているではないか「Google」のロゴがしっかりと表示されていた。でも私のパソコンの映像と全く同じということはリアルタイムではない3年位前の映像だろうにこんな番組でもそのまま利用するのだなぁとちょっと滑稽だった


ワンセグテレビチューナー

2007-07-08 | ちょっと一言

バッファローちょいテレ
USB2.0対応ワンセグテレビチューナーをパソコンショップで購入
¥7700なり
早速にデジタル放送を楽しんだ。結構便利


 

ワンセグ放送とは
ワンセグとは、2006年4月1日から開始された、地上デジタル放送サービスの一つで、13セグメントに分かれた地上デジタル放送の帯域の一つ(1セグメント)を使い、映像・音声・データを放送することから、「ワンセグ」と呼ばれています。
基本的に12セグメントを使って送り出される通常のテレビ向け放送に比べ、解像度は「320×180」と小さいものの、簡易な情報処理と低消費電力という特徴を活かし、外出先でテレビ放送の受信が可能です。
また、現在は通常のテレビ向け放送と同じチャンネルの番組が放送されていますが、将来的にはワンセグならではの特徴を使ったオリジナルコンテンツなども期待されています。・・添付マニュアルより


gooブログパーツで遊ぶ

2007-07-05 | ちょっと一言

今日はブログパーツの貼り付けのお試し

gooブログトピックス
「ソニー・エリクソンブログパーツに対応しました」のブログに訪問。
何のことなのかなと興味津々
なんてかわいい~~!いやされるぅぅ!
早速サイドバーのカレンダーの下に貼り付けた。
可愛いので欲張って2枚戴き。
金魚鉢の金魚さんと水槽の熱帯魚さん、とても癒されます。

楽しいので他のブログパーツもお試し

「goo音楽 ブログパーツ」
歌詞やアーチストコメント等の最新ランキングが3種類
「goo10周年記念ブログパーツ」
今人気の検索語キーワードランキングがいつでもチェックできます。

世間の流れに疎いので自分のブログの横でサインを送ってくれると有難いと思う

ついでにもうひとつ
「goo 地図」を試してみた。なかなか便利だと思う。活用してみたい