映像大好き

レタッチの練習。日常の生活・楽しかった旅の想い出・美味しいもの・セピア色の大好きな写真をよりいきいきとさせたいな

第45番札所岩屋寺

2010-04-29 | 旅行・おでかけ

人面の本堂横の大岩

去る4月10日、桜のころの岩屋寺参拝
愛媛県上浮穴郡
    久万高原町七鳥1468


 弘仁六年、弘法大師がこの地を訪れた時、怪岩奇峰の深山に、不思議な神通力をもった法華仙人と称する女がいた。この女は大師に帰依し、一山を献じて大往生をとげた。
 そこで大師は不動明王の木像と石像の二体を刻まれ、木像は本堂へ、石像は山に封じこめ、山そのものをご本尊不動明王として護摩修法された。そして寺号を海岸山岩屋寺と名づけた。それ以来修行の霊地として法灯は継承され、現存の本堂は大正九年の再建。 この山には七種の霊鳥が住んでいたことから古くより七鳥という地名でよばれている。
 山麓から六㍍急勾配の参道を登る。道中行倒れの遍路の墓もある。本堂は巨大な岩石におおわれている。岩そのものは凝灰岩だがこれが五十あまりそれぞれ空にそびえ、山容は奇怪そのもの。いずれも名称があり本堂左右の岩山は胎蔵界峰、金剛界峰とよばれ、大師の行場は「迫割禅定」と称する岩山。山頂には白山権現がまつられている。
http://shikoku-net.co.jp/88/8845.htmより

道端に可憐な花





のどかな山里風景



岩屋寺入り口





海岸山(かいがんざん) 岩屋寺山門
同行二人 「こんにちは」と声かけあって




大樹が苔むして



山門から本堂まで長い長い石段が続く



大樹の隙間から大きな岩を望む





水子地蔵



本堂までまだまだ続く石段



納経所










かなえる不動 入口







本堂と人面の口に当たるところまで梯子を上って参拝





大師堂



楼門



入り口に咲いていたお菓子のようなボケのはな




「にわぜんきゅう」さんの写経用紙を手に入れた

88か所参りで結願



Magic-i Visual Effectsでビデオ通信

2010-04-17 | デジタル
5のフレームでビデオ通話↑
Magic-i Visual Effects

ビデオチャットなどのカメラ撮影の際に手軽に画面のフレーム、テーマを変更したり、エフェクトやアバターを利用することが可能なWebカメラ向けアプリケーション

「Magic-i Visual Effects」の存在を知りVAIOに内蔵されたWebカメラ「MOTION EYE」Skype」でビデオ通信にはまっています。

Skypeを起動すると、「Magic-i Visual Effects」が自動的に起動、「Magic-i Visual Effects」で好きなフレームや多彩なエフェクトを使って、思わず笑っちゃうコミュニケーション。さらに、フェイストラッキング機能や画像調整機能など、便利な機能も搭載。不思議なビジュアルコミュニケーションの楽しさに大満足です。

Magic-i Visual Effectsを使う

2 フェイストラッキング

3 デジタルズーム

4 フィルタ

このフレームが最高!!
おんなじ顔がねじれたり太ったり痩せたり火を吹いたり面白いよね

6 テーマ

7 アバター

8 補正

※ プロフィールピクチャーの設定

「ビデオスナップショットを撮る」で3秒でユニークな写真に。

ヘルプを開くとよくわかる
下記URLに詳細がありました。

http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/F11/software.html

(^O^)これならすっぴんでもモザイクのフィルタかければ
大丈夫かな


マイントピア別子・東平ゾーン

2010-04-15 | 旅行・おでかけ

駐車場から貯鉱庫・選鉱場・索道停車場を望む↑

東平(とうなる)は、標高750㍍前後の山中に位置し、赤石山系の自然を借景とした自然環境に恵まれたところです。大正5年(1916)から昭和5年(1930)まで別子銅山の採鉱本部が置かれるなど、東平地域には銅山関連施設や生活関連施設が整備され、最盛期には約3,800人もの銅山関係者とその家族が住み、昭和43年(1968)の東平抗休止によって無人の地となるまで、山の町として賑わっていました。
 東平は端出場(はでば)ゾーンに続くマイントピア別子第2期事業として開発され、平成6年6月2日にマイントピア別子・東平ゾーンとしてオープンしました。学校、病院、娯楽場、社宅などがあった往時の東平の様子を伝える歴史資料館、産業遺産を活用したマイン工房のほか、花木園、子供広場などが整備されています。また、東平小学校・中学校跡地には、教育研修宿泊施設である「銅山の里自然の家」も完成しています。~パンフより
 

駐車場(保安本部)マイン工房

広々とした子供の広場

標高750㍍

過去 電車庫、機械・木工作場 現在 東平歴史資料館

展示してあり実際に乗車してみた↑

素敵な銅製品

可愛い「ブランコ」に乗る銅製品の人形

散策コースへ

(インクライン)220段となった長大階段

長階段途中のこの桜だけ開花、そのほかの桜はかたい蕾でした

貯鉱庫跡

選鉱場 観光客とガイドさんで賑わっていました

索道停車場

シャクナゲが開花すると見事でしょう。まだまだ硬い蕾でした

これから施設跡を散策

1968年抗休止のため無人の地になり伸び始めた木々だろうか

 

まだ雪が所々に残っていた

銅山関係者とその家族生活を垣間見て、厳しく大変な生活だったと思われるが、お互い協力し、助け合い、苦楽を分かち楽しく暖かく幸せな生活だったことを感じた。この歴史遺産が大切に保存されることを祈る。
シャクナゲが満開のころまた行ってみたいと思う
登山道はかなり急勾配,カーブミラーと離合地は設置されているけれど運転には要注意。


マイントピア別子リニューアル へ


マイントピア別子リニューアル

2010-04-14 | 旅行・おでかけ

4月4日日曜日
日本三大銅山足尾銅山(栃木県足尾)日立銅山(茨城県日立))の一つ別子銅山(愛媛県新居浜市)をテーマにしたアミューズメント施設「マイントピア別子」が4月3日リニューアルオープンされた。早速お出かけ。道中の桜並木の美しかったこと

別子銅山の発見は1690年といわれ、その翌年より採掘を始め、江戸末期には世界最大の産銅量となり、1973年に閉山するまで、実に280年以上におよぶ長期にわたって稼業されました。この間、鉱石にして3000万トン、銅にするとざっと65万トンを産出していますので、世界的な大銅山ということになります
~パンフより

マイントピア別子 goo地図

「333㍍の観光坑道内には新たに高さ3.3㍍、幅5.7㍍の動く巨大ジオラマが設置。80体の人形や学校、鉄道などを配し、明治から昭和までの銅山の採掘作業や暮らしを表現した。ほかにも索道(リフト)や岩迷路など、楽しみながら銅山について学べる遊具など総額約一億2千万円をかけて整備した
 観光坑道に続くトロッコ列車や坑道内の一部音声案内は新居浜ふるさと観光大使の歌手・水木奈々さんが務めている。

同社によると、近年、増加傾向の入場者は2009年度の約35万人からさらに上積みし、10年度は40万人以上を目指すという」

~愛媛新聞(秀野太俊さん)の記事より抜粋~

リニューアルオープンのためか午前中にも関わらず駐車場は満車

クリックで拡大↑

キャラクターの銅太くん

銅板の折り鶴

銅のマグカップはビールがひんやりと美味しい

「はでば駅」から「うちよけ駅(観光坑道)」まで
400㍍を時速10㌔約5分をかけてゆっくり走る

明治26年に開通した蒸気機関車「別子1号」を一回り小さくして復元

クリックで拡大↑

東平(とうなる)ゾーンへ足を延ばさなければ

さるとびはし↑

端出場(はでば)坑道内は歩いて見学(40分間)

 

江戸時代の鉱山ゾーン
過酷な採掘シーンが人形模型を使って再現されている

ユニークな言葉で動きのある人形

新設された動く巨大ジオラマ↑↓

四国初体験型遊学パークも新設

13時16分の映像↑

「マイントピア別子」を後にする私たちと入れ替わりに続々と観光客が入場してくる。端出場橋の上では駐車場待ちの車が列をなしていた。とりあえずこれから「東洋のマチュピチュ」と称される東平(とうなる)」ゾーンへと出発

マイントピア別子・東平ゾーン


2010 西法寺の薄墨桜

2010-04-07 | 旅行・おでかけ

昨日(4月6日)は雲ひとつないお花見日和
薄墨桜で話題の西法寺へ
境内には可憐な薄墨桜を今年も一目見ようと花見客で賑わっていた

西法寺境内の薄墨桜

クリックで拡大

西法寺パンフレットより境内案内図

西法寺 goo地図

木造釈迦如来坐像

クリックで拡大

薄墨桜の由来

天武九年(680)天武天皇が道後温泉に行幸されたとき、皇后の病気平癒のため西法寺に祈願。その御礼に薄墨の綸旨(りんじ)と桜を賜る。この桜がのちに薄墨桜と称される ~パンフレットより~

スケッチされている方も

薄墨桜(うすずみざくら)「松山のむかし話」クリックで拡大

桜の花びらの小道

 

「ももの花」も色鮮やか

 

見ごろは4月10日前後とのことで今年も満足


2010 松山総合公園のさくら

2010-04-02 | 旅行・おでかけ

お城の入り口に咲いている大木の鮮やかな桜

3月30日お花見日和に恵まれ
杖ノ淵公園から松山総合公園へお花見のはしご
総合公園でもたくさんの種類の桜の花を見ることができて幸せいっぱい

クリックで拡大

お城から東を望む
松山城方向

クリックで拡大

お城から南方向を望む
武道館、坊っちゃんスタジアム方向

TOPの桜が左側に見える

ヤマザクラは満開から茶色の葉桜へ

子供たちが元気に飛ぶように滑っていた

桜の花の天井のよう

松山城と桜のコラボとても素敵

オオシマザクラまっ白いボタンのように満開(上、下写真)

たいさんぼくが青空にのびやか

しだれざくらがかわいい

雪柳かな!可憐な白い花が満開

土曜日、日曜日は道後公園と松山城へウォーキングでのお花見を予定
天気予報はお花見日和とのこと


2010年杖ノ淵公園の桜

2010-04-02 | 旅行・おでかけ

3月30日のこと
さくら前線に誘われてお花見に出かけた
まずは杖ノ淵公園へ
まだ4から5分咲きかな
今年は開花が遅いように思う

コイが優雅にのんびりと近寄ってくる
藻からプクプクと泡が

小鳥ものんびり桜の花でかくれんぼ

桜の木から異種の葉が伸びていた

鮮やかなコイ

清流に身をゆだねている黄金のコイ

まがもかな
餌をもらってゆるりと
茶色がメスで緑がオスらしい

公園は子供たちとお母さんお父さんでとても賑わっていた

駐車場のしだれ桜もゆらゆらと可愛らしい
ミツバチもお仕事中

気持ちの良いお花見日和でした

この後は総合公園へ向う


オカメインコのかけっこ10倍速

2010-04-02 | オカメ日記

オカメインコの「オカメ」ちゃんは追っかけっこが大好き
いつまでも床をかけっこする
CyberLink PworDirector8パワーツール10倍速で編集
ちょこっとのぞきこむしぐさはかわいいので通常速に
背景は今年のしだれ桜

かけっこ前は見上げてポーズ

ピンクのガーベラや新鮮な大根の葉っぱが大好き

パソコンの上で見回り

ツタの葉っぱをくちばしで落としてしまったブランコ
片方づつ羽を広げ両肩をあげ飛び立つための準備

コップの中に逆立ち状でミルクを飲む

オカメはかわいいね