映像大好き

レタッチの練習。日常の生活・楽しかった旅の想い出・美味しいもの・セピア色の大好きな写真をよりいきいきとさせたいな

オカメインコのシナモン3カ月になりました

2010-12-15 | オカメ日記

かわいいオカメインコのシナモン
11月30日で生後3カ月の中(ちゅう)ビナになりました。
人の年齢としたら4歳くらいだそうです。
現在では餌を与えられることが苦手らしく逃げ回ります。
我が家に来た生後30日のヒナのころ,全力の力を振り絞って口を大きく開き,必死で餌をついばんでいた姿がなつかしいこの頃です。
少しづつひとり餌になるようにしています。
また,家中飛び回ったり,あちこちぺたぺた足音を立てて歩き回って探検しているようで居心地の良いところでうたた寝しています。
それでもさみしがり屋の甘えん坊で行くところに必ずついてきます。所在が不明な時はピーピーと甲高い声で呼びます。
自分の居場所もピーピー知らせます。

                        

クリックすると拡大↑

くちばしで竹かごをコリコリかむのが大好き

窓の外に鳥さんが来ると大きな声で鳴きます
威嚇しているのか喜んでいるのかわかりません


ユニークな形の青首大根

2010-12-15 | 美味いもの

オカメインコのシナモンと採りたて大根・蕪・ネギ・ポンカン 拡大

家庭菜園とゴルフが趣味のケイゾウさんからたくさんの新鮮野菜をいただいた。
土付きの青首大根(あおくびだいこん)を袋から取り出すとその形態に思わず笑ってしまった。
オカメインコのシナモンも大根が大好き。
高菜・みずな・白ネギ・春菊・かぶ,もぎたてのポンカン。
また,たっぷりお野菜が頂けます。

かわいいユニークな形の青首大根


稚内からはるばる、かにの贈り物

2010-12-14 | 美味いもの

840グラムの毛蟹 拡大

777さんが稚内から蟹を送ってくれた。
毛蟹,タラバ蟹,ズワイ蟹,見た目は恐ろしくグロテスク。
手書き修正の「解凍蟹の美味しい食べ方」がなんとも暖かい
ビールのおつまみに頂きます。

毛蟹の腹側

1200グラムのタラバ蟹

タラバ蟹の腹側

ズワイ蟹

ズワイ蟹の腹側

ズワイ蟹のかお
「食ってしまうのか!!」と睨みを利かしているよう

稚内のgoo地図


富良野丘の町美瑛のじゃがいも届く

2010-12-14 | 美味いもの

maririnさんから北海道のじゃがいもが届いた。
先日のこと,某N放送局で
「北海道のじゃがいもとタマネギが異常気象のため不作,価格が高騰している」と報道されたばかり
「ラベンダーの故郷ふらのの丘の町びえいより」との箱を開くと4区画に仕切られたなかに新鮮なジャガイモがこぼれんばかりに。
価格高騰の折り,ありがとうございました。
①メークイン,②北あかり,③レッドムーン,④インカのめざめとの品種を表示する色鮮やかなシールが貼ってあり,ジャガイモにもこんなに種類があるんだと感激。それぞれが自己主張しているようにみえた。
アイデア料理のパンフも同封され自称「料理上手」の腕が鳴る。
早速,4種の比較をしてみる。カットすると中身はどれもみずみずしく,色も異なっている。
まずは「揚げいも料理」とした。甘くてとっても美味しくいただきました。

品種の説明は同封されていたパンフより頂きました。
株式会社 マルマンフーズさん よくわかりました。

左上 レッドムーン
右上 インカのめざめ
左下 メークイン
右下 栗じゃがいも(北あかり)

 

メークイン
大正時代に渡来し,北海道で本格的に栽培が広まりました
煮くずれがしにくい為,カレー,シチュー等煮もの料理に最適です

レッドムーン
1991年に品種登録。形の特徴は皮が赤く,中身は黄色で形はやや長め。
芽が浅く,煮くずれしにくい為,煮もの料理,又は赤い皮を活かしたフライドポテトに最適です。
比較的,休眠期間が短く,芽が伸びやすいので保存は冷蔵庫がオススメです。安定した品質で上質の『レッドムーン』を作れるのは北海道でも数件の農園だけと極めて少ないことから希少とされています。ほくほくした食感が人気です。

栗じゃがいも(北あかり)
1987年にデビューした男爵を母にもつじゃがいもです。(品種名「北あかり」),中身は黄色で「栗じゃが」と呼ばれるほど甘く,ホクホクし,風味・食味とも絶品です。料理方法は男爵イモと同じですが,粉ふきいもがとってもオススメ。煮上がりが早い為,煮もの料理の場合は調理時間を短めにしてください。ビタミンCに加え,カロチンがとても多く含まれています。

インカのめざめ
南米アンデス地方の小粒種が原種。2001年,日本向けに品種改良された新しい品種。特徴は,中身が濃い鮮やかな黄色で,栗のような独特な風味を持ち小粒なほど美味しい珍しい品種です。
塩ゆでバターが一番風味を味わえますが,サラダ・フライドポテト・煮物等どんな料理にもむきます。まだまだ生産農家が少なく希少なじゃがいもです。比較的,休眠期間が短く,芽が伸びやすいので保存は冷蔵庫保存がオススメです。

4種をまな板の上で比較

次回はじゃがいものアイデア料理

富良野丘の町美瑛のgoo地図

 


雪の札幌maririnさんからの便り

2010-12-11 | 風景

maririnさんから札幌の雪の便りが届いた
11月29日の札幌,一面がまっ白。銀世界
粉砂糖でデコレーションされたケーキみたい

20インチの白い自転車
歩道には雪が積もらないようにしているそうです

札幌時計台 さむそっ~~

「ようこそ,ススキノグリーンホテル」 のライトアップ

テレビ塔のクリスマスツリー 

雪で覆われた大通り

雪ダルマとmaririnさん

札幌時計台goo地図

 

 


夜明け前の金星と山脈の嶺々

2010-12-11 | 風景

拡大

12月10日夜明け前の6時30分の東の空に明けの明星「金星」
夜明け前の薄明かりが
石鎚山や皿ヶ嶺など,西条・砥部・久万方面の山並の峰々を映し出しとてもきれいでした。
今日は晴天のようです

6時31分

6時32分

6時39分

7時18分

7時20分

 7時22分

7時23分

奥道後の展望台と朝日を浴びる高島屋の観覧車


まばゆい朝日

12月(AM11:20)の石鎚

砥部や久万方面の山並み

松山城


キヌサヤとスナックエンドウの支柱作り

2010-12-05 | 園芸

家庭菜園のmarikoさんの招集がかかりみんなが集合
キヌサヤエンドウとスナックエンドウの支柱作りに取り掛かる
ベテラン指導者のもと,
ずぶの素人集団にしては割に手際ががよかったように思う(^_^)
この畑は,北の山から吹き下ろす風が冷たく直接風が当たるのだそうです。
霜よけと,エンドウのツタがからむようにわらを固定するのだそうです。

まずは一本目のくい打ち

どんどん杭を打ちこむ

エンドウの苗がわらにツタをからませるよう固定する

わらに土をかけて畑を整える

すべてにのなえにわらが固定され,
「元気に育ってね」と心をこめて水やり

エンドウの苗もうれしそう

なかなか芸術的な景観です。
突風にもどうか耐えられますように
美味しいエンドウの実を浸けてください。

 


marikoさんの家庭菜園

2010-12-03 | 園芸

何かと超多忙なmarikoさんが家庭菜園を始めたのは今年の夏真っ盛りのころ。
susumuさんが鮮やかなオレンジのトラクターですいすいと耕す。
野菜つくりのベテランおじさんがアドバイザー。
それに私もちょっとパラサイト。
畑を耕すよりも,もっぱら写真撮影を楽しんでいる。

こんなに新鮮なお野菜,いうまでもなく無農薬
おいしいことこの上なし。
葉っぱの一枚たりとも無駄にしたくない
きれいに洗ってタッパーや,保存袋に入れて冷蔵庫で保存すると2w経ってもパリパリで驚き。

野菜の種類は現在,なんと15種類
①白菜②リーフレタス③キャベツ④玉葱⑤⑥大根2種⑦ニンニク⑧春菊⑨ほうれん草⑩そらまめ⑪高菜⑫カブ⑬エンドウ⑭スナックエンドウ⑮サラダ菜

12月半ばにはジャガイモを植えます
畑に居ると,道行く人が集まってくる。
知らない人も自然に挨拶したり,声掛けあってとても楽しい。

11月17日晴天のもと300本の玉葱植え

あずま金町かぶ

高菜

間引きした大根,さっとゆでて豚肉と炒めると最高に美味しい 

まる大根

 

mariko家,代々のニンニクだとのこと

玉葱の苗

 

白菜

白菜,今から巻くらしい

リーフレタス

春菊

サラダ菜

ほうれん草

キャベツ
蝶の幼虫がいっぱい,美味しいのでしょうね

ソラマメ

エンドウ

エンドウ豆保護用の柵作り開始

あおさぎがヘビを食ってたへ


寒風山トンネルで四季桜発見

2010-12-01 | 旅行・おでかけ

11月27日のこと
西条「石鎚チロルの森」へと,紅葉狩りドライブ
なんと,昨年12月1日より閉園だったようです。
あんなに素敵だった庭園が閉園だなんてとても信じられなく,残念でたまりません。
閉ざされた塀の中へちょこっと入り素敵な紅葉をパチリ



その後,寒風山トンネルへ
愛媛県側から寒風山トンネル入り口を眺めると右側にいよ富士の樹氷らしきものが見えました。

寒風山トンネル(かんぷうざんトンネル)は、
国道194号高知県いの町愛媛県西条市との間の
寒風山の下を貫くトンネルである。
四国最長の道路トンネルであり、
無料で通れる道路トンネルとしては
日本最長である。

 

寒風山トンネルを抜け,いの町
道の駅「木の香」と「木の香温泉」へ

道の駅「木の香」で龍馬の鰹節発見(^_^)

沿路で桜らしきもの発見
「四季桜」らしい

春を先取りしたようなとても得した気分になりました。

2007年12月のチロルの森

寒風山トンネル付近のgoo地図