映像大好き

レタッチの練習。日常の生活・楽しかった旅の想い出・美味しいもの・セピア色の大好きな写真をよりいきいきとさせたいな

キララ多伎見晴らしの丘公園

2009-06-30 | 旅行・おでかけ

出雲大社から大田市「石見銀山」への道中、右手にたくさんの風車が見え始めた。
キララビーチライン・見晴らしの丘公園キララコテージ・道の駅キララ多伎に立ち寄る。ビーチは広々、最高のロケーション。家族連れや恋人たちが波と戯れていた。

砂浜には「わかめ」がところどころ打ち上げられていた
すずめが間近まで飛んできてえさをついばんで,人をちっとも恐れていない様子

丘の上にコテージ(cottage)がたくさん見える
日本海を臨み絶景でしょうね

恋人たちが鳴らす「愛の鐘」
注意書きがあったけれど使用されていなかったのかな

鳥取・島根方面800キロドライブまとめ


出雲大社 

2009-06-30 | 旅行・おでかけ

拝殿↑

神楽殿の日本一大きなしめ縄
しめ縄に硬貨を投げて上手く止まれば願いが叶うとのこと↓

「因幡の白兎」の神話で有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る神社で毎年旧暦の10月は全国から神様が集まる。縁結びの神・福の神として親しまれ、年間200万人を超す参拝客がある。杵築(きずき)大社とも言われる。「大国主命」を祀る国宝の本殿は神社建築様式の中でもっとも古い大社造りで高さ24mあり神楽殿のしめ縄は日本一の大きさです。  

出雲大社全体地図

大鳥居

だいこくさまとウサギ

   

   

 

    

    

   

    

    

    

    

       

 

「御本殿、瑞垣内の御社殿御修造の為、現在大国主大神様を始め瑞垣内の神々は御仮殿(旧拝殿)にお祀り申し上げております」とのこと残念ながらご本殿はすっぽり覆われて「外削の千木(そとそぎのちぎ)」を見ることはできませんでした。



島根ワイナリー

2009-06-22 | 旅行・おでかけ

出雲市駅前から出雲大社への道中「島根ワイナリー」の建物を発見。その周囲に葡萄のハウスが並んでいたのが印象的。地元特産のブドウを原料にしたワイン工場らしい。工場見学、ワインの試飲や食事・お土産も充実しているとのこと。石見銀山で出会った方に「『島根ワイナリー』にどうして行かなかったの?行けばよかったのに」と残念そうなお言葉をいただきました。次回チャンスがあれば行ってみたいと思います。

出雲路パンフレット地図より 大変参考になりました
クリックすると境港から出雲までがよくわかります

大阪からの観光バス

ブドウのハウスが並んでいる
「島根ワイナリー」の建物が見えてきた

このあと「トップ写真」を横目に通りすぎることに

「わいん通り」なんだ

ワインどおりを左折して出雲大社へ、こんな建物発見

goo地図
島根ワイナリー 「島根県出雲市大社町菱根264-2」

鳥取・島根方面800キロドライブまとめ(7月19日)へ


石見銀山散策

2009-06-21 | 旅行・おでかけ

6月14日石見銀山を散策
前夜、出雲市、駅前の居酒屋「山頭火」で「石見銀山世界遺産センター」からバスが出ているとの情報をキャッチしていたのでまずは「石見銀山世界遺産センター」へと向かった。

世界遺産センター駐車場でパンフレットをいただく。
すでに多くの車が駐車している。

クリックすると拡大

クリックすると拡大

石見銀山世界遺産センターへ

第一駐車場は満杯(第二も満杯)

驚くほど「親切な運転手さん」のバスに乗車することができました。大森バス亭下車 (大人170円)
「銀山コース」から「町並みコース」への散策コースを予定した

五百羅漢501体の羅漢像がおさめられている↑ 
羅漢寺↓

銀山遊歩道は爽やかで気持ちがよかった
可愛い花に心なごまされる

石見銀山案内図(クリックすると拡大)↑

入口 大人400円

    

クリックすると拡大↓↑

  

新坑道に15枚の電照板が展示されている

出口から下り坂に佐毘売山神社

吉岡出雲の墓

 西本寺

NHK「鶴瓶の家族に乾杯」に出たそう
ごまどうふ製造直売所の田中商店さん

 


瓦が素敵な「看板」と銀山公園の※1「ベロタクシー」

時間の都合で「町並み地区」の散策ができなかったのは残念でした。

※1ベロタクシー
【VELOTAXI】
自転車型人力タクシー。運転者のほか客を2人乗せられる。時速10キロぐらいのゆっくりした速度なので、周囲の景色を楽しむ観光用にも人気。 ~~広辞苑より

 鳥取・島根方面800キロドライブまとめ(7月19日)へ


PS3を購入したわけ

2009-06-19 | デジタル

6月8日のことゲームには全く興味がないのに上写真「PS3」を購入した。D店での購入価格37,700円、D端子 2,980円。

     

梱包化粧箱でスペックがよくわかる(クリックすると拡大)

キーボード:BSKBW02BKメーカー希望小売5,350
       無線(27MHz)キーボード&マウスセット
P店で3,470円で購入

 

「PS3stylevol.02」
最新バージョンでデキる
「裏」テク&「凄」テク大全
TSUTAYAで1,280円なり。

早速に「PlayStation(R)Network」へのアカウントの登録を済ませ「PlayStation Home」へ。ハイクオリティーな3D仮想空間。ひゃーと驚いた。セカンドライフみたい。面白い。フレンド登録して楽しみたいものだ。

しかし、これまでゲームをしたことがないのでコントローラの操作方法が全く分からない\(◎o◎)/!おたおた

ところでそもそもゲームに全く興味のなかったワタクシが「PS3」を購入したのは、Transcendの「microSDHC 8GB」 2,970円を携帯用に購入したことに始まる。携帯で「SonicStage」からたくさんの音楽を転送して楽しもうと思ったから。ところが現行の携帯には8GB(2GBまで)は適応していなかった。残念。

そこで、先日購入したカーナビ用にとP店で「MicroSDHCReader」(Made in Taiwan)を1,270円で購入。

SONYカーナビNV-U3V

 

(カーナビはソニー製品なのに使用できる「Memory Stick PRO Duo」は「MagicGate」に非対応。これも不思議なことだと思う。いまどき「MagicGate」でないDiskなんて販売していないように思う。ソニーさんどうして?)

ところがVAIOのカードスロットに挿入したところ全く感知しない。デジカメに入れても無反応。説明書には、

When using first time, please format it with SONY products in advance. EX: SONY-products PSP と書かれていた。

購入したP店に相談に行くと、「パソコンではformatできませんよ。みんなPSPやPS3でしているようですよ。」と、なんだかそっけなく一言。それならこの際PS3なるものを楽しんでみようと。ところが、P店では取り寄せだったのでD店で購入。

しかし、購入した「80GB PS3」にはカードスロットはなく、結局、formatの目的は果たせなかった。formatの方法に簡単な間違いをしているような気もする...ついでに「SanDisk」の「Memory Stick PRO Duo 4GB(MagicGateだったが)」、1枚、2,000円と安価だったので2枚購入。

でした。
 


ハローキティー・ボディーウォーター

2009-06-19 | かわいい♪

6月13日のこと、米子自動車道「蒜山高原SA」でこんなかわいい「ハローキティー・ボディーウォーター」を発見。見ていたお兄さんが「なんだかはずかしいような」と一言(*^。^*)

下写真クリックすると拡大するよ

 

「桃太郎麦茶」も地域性が表現されて楽しい

 


梅酒作りの秘訣

2009-06-11 | 美味いもの

てのひらに程よく育った青梅

2月13日にはこんなにきれいな花盛り。庭に16年前に植えた南高梅の2本の木。5月24日には梅の実が鈴なり。毎年「梅干」つくりベテランのMasaちゃん、Makiさんがこの実でおいしい梅干しを作ってくださる。

(2月13日)

 実が固くしまり果肉は厚く、粒もやや太め。傷もなく緑できれいな梅が鈴なりです。(5月24日)

以下はKatsuさんのこだわり
大切にしている参考文献は
婦人生活「梅干し・梅酒・梅クッキング」
ずいぶん古いものです

梅酒作りの秘訣

数年先のまろやかなおいしさを楽しみに、仕込みは慎重にすすめます。

青梅選びは慎重に

梅は実が固くしまり、傷のないものを選んでよく水洗いし、竹ぐしなどでへたをとり除き、お酒が痛まないように水分を充分にふき取ってから使います。

砂糖は好みに合わせて

好みによりますが砂糖は控え目にしたほうが、さらりとした飲み口のおいしいお酒になります。辛口派なら、梅1㎏に対して氷砂糖200~300㌘にしてもよいでしょう。

容器は口が密封できるもの

容器は熱湯で洗い、さかさにしてよく乾かしてから使います。ふたは口が密封できる、ねじぶた式のものが理想です。

成熟期間は長いほどいい

3ヶ月くらいから飲めますが、ほんとうのおいしさは1年以上たってからです。ねかせばねかすほど、丸みとコクが出てきておいしい梅酒になります。

梅は途中でピックアップ

梅を入れっぱなしにしておくと、お酒が濁ってしまうので、タイミングよく取り出すことが大切です。1年たったら取り出し、酒だけこして保存します。

材料

砂糖の分量は自分流にアレンジを。純度の高い氷砂糖が理想的

梅は梅雨に入る前の、粒のそろった傷のない実の固くしまったもので、緑の鮮やかなものを用意します。悪い梅は苦みが出て風味がおちます、熟しすぎたものは果肉がくずれて酒が濁りやすくなります。

砂糖は氷砂糖、白ザラメ、グラニュー糖、蜂蜜、と何種かありますが、特に氷砂糖がよいのは氷砂糖が液に溶けるテンポと梅の成分が液に浸透するテンポがよく合ってまろやかな味に仕上がるためです。

砂糖の量は好みですが、果実酒に砂糖をまったくいれないと熟成しないので、最低200から300㌘の砂糖は加えるようにしてください。

アルコール分は好みのもので構いませんがおなじみのホワイトリカー35度がいちばん手頃です。

材料を入れたら蓋をきちんと閉めて温度変化の少ない冷暗所に保存します。

①青梅2kg
②ホワイトリカー(35度)1,8㍑×2本
③氷砂糖1kg×2袋(1~2kg)

丁寧に水洗い

梅のへたを竹ぐしで

①梅酒の梅はあく抜きの必要はありませんが、丁寧に水洗いして汚れを落とし、のこったへたの部分は竹ぐしの先でくりぬくようにしてとりのぞきます。

水気はしっかり拭きます

②ざるに並べて水気をきります。さらに水気が残っていると、お酒がいたみやすいので乾いたふきんで水気を充分に拭き取ります。

 

氷砂糖と梅を交互に入れて

③口の密封できるガラスの保存瓶(ねじぶた式のものが理想)の中をよく乾かしてから、梅、氷砂糖を交互に入れていきます。

ホワイトリカーを注ぎます

④梅と砂糖を全部いれおえたら、35度のホワイトリカーを静かに注いで、きちんと蓋をし、温度変化の少ない冷暗所の保存します。

この梅酒もすでに17日経過
katsuさんは保管庫の瓶をゆすっていた。
氷砂糖がほとんど溶けていたようです。


キハダまぐろ

2009-06-07 | 美味いもの

キハダマグロのはらんぼ(腹身)↑

katsuさんは「きはだまぐろ」の子を「びんた」と呼びます。いろいろ調べてみてもそんな名称はみあたりません。ところが京都でも「びんちょ」と呼んでいるらしいのでホントなんだと安心しました。

細身で、黄色いヒレを持ち、世界中の熱帯・温帯海域に広く棲息しています。皮が黄色いので、黄肌(きはだ)まぐろと呼ばれています。ほっそりとした体つきですが、大きいものだと、全長2メートル、体重100kgくらいまで成長します。関西方面で特に好まれ、ピンク色の薄い身の色が特徴です。

キハダ(黄肌、木肌、学名 Thunnus albacares)は、スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布するマグロで、缶詰刺身などに用いられる重要な食用魚である。日本ではキハダマグロとも呼ばれる他、地方名としてキワダ(東京・和歌山)、ゲスナガ(静岡)、マシビ(大阪・高知)、イトシビ(高知)、キンヒレなどもある。また若魚は各地でキメジ(木目地)とも呼ばれる。Wikipediaより

購入した4kgのキハダマグロ
腹部の中央部の変色は搬送時の氷やけ(ホワイト)と呼ぶらしい

 png24ファイル

フィルタギャラリー「ポスタリゼーション」

katsuさん曰く一番美味しいところ
はらんぼ(腹身)

塩をまぶして焼く

「表」8分

「裏」8分

やっぱり「とろり」とした刺身がおいしい。甘い玉ねぎのスライスと

 きはだまぐろの「あら煮」
しょうゆと生姜と砂糖であまがらく煮込む

カツオのイラスト

ハシリンド「キリアイ」珍味

「カツオたたき」実演販売

びやびやかつお解体ショー

愛南大漁まつり2009


ハシリンド「キリアイ」珍味

2009-06-04 | 美味いもの

katsuさんが12歳のころは、御荘湾の水深2~4メートルくらいの砂地で素潜りで一度に手のひらいっぱいに写真の「ハシリンド」が採れていたとのこと。今では残念ながら御荘湾にも殆どいないそうな。

5月24日の「愛南大漁まつり」の出店でハシリンドを見つけたときは感激の大喜び。初対面の店主さんと会話が弾む。魚神山(ナガミヤマ)の海で採られたそうな。

1パック600円、2パック1000円これは超お買い得。

早速にゆで、その珍味を賞味することに。
なんとも美しい貝、ゆであがりの姿も艶よく、引っぱり出された身は弾力がありくるくるっと元の形に戻り、締まっている。食べるのが惜しいような。
それでも歯ごたえと塩味がなんとも珍味でひとつ食べるとその手は止まらない。
写真にはおさめた。

ハシリンドのゆでかた

にたっぷりの水(好みにより適量)ハシリンドを入れ沸騰させる
再沸騰してから4分間ゆでる
ざるにあげる

 

 

なんとも艶がよく美しいデザイン

しっかりと爪がくっついている

この丈夫な爪で砂をかいて移動するらしい

ヤドカリさんがいたのでしょうか。身はなく蟹の爪のようなものが出てきました。自然に感謝です。御馳走様でした。


6月のテンプレート編集

2009-06-04 | テンプレート編集

6月は海のイメージ
3月20日松山→別府まで乗船したダイヤモンドフェリー「サンフラワー号」(撮影は見送りに来てくれたmaririnさん)とイルカ、かもめの簡単コラージュ

body のbackground-imageは1000pixel×1000pixelと大きくしてみた


「カツオたたき」実演販売

2009-06-01 | イベント

5月24日「愛南大漁祭り2009」での「かつおフェア」。藁(わら)の炎で豪快にカツオを焼くという実演に感動。写真を撮っていると快く丁寧に説明をしてくださった漁協や実行委員の皆様、本当にありがとうございました。お陰様でよくわかりました。初夏とはいえ藁の立ち上がる炎の中での実演、さぞ暑かったことでしょう。
実演販売でいただいた「たたき」のカツオも、そのたれも「ほほ」が落ちそうでした。

愛南の町が力強く豊かになる!と確信いたしました。

その豪快さを動画編集しました

びやびやかつお解体ショー

愛南大漁まつり2009