goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手県・遠野市の工務店・(有)菊正建設の社長ブログ、住まいづくり奮戦記。「親方は営業に忙しい」 

親方の日常を日記風に書いています。読めばホットな気分になるぞ。どうかな?みんなもがんばろうね!

仕事で気分転換出来て幸せ者だね

2008年04月28日 22時55分17秒 | 工務日誌編
4月28日(月曜日)雨のち曇り。
今日はお休み、と言ってもかれこれ午後の話だ。
朝工場で現場に出かける大工さん達と打ち合わせをする。
その日の仕事内容や必要な資材の聞き込みをしていざ出発だ。そして見送って事務所に入る。
そして事務所では社是の唱和。その後発注する資材や業者への段取りの打ち合わせ。
次に着工する現場の最終チェックと詳細図の作成の打ち合わせ等。
その後親方は工事中の現場へ寄ってお客様の状況をお伺いする。
その後花巻へ向かった。と言っても資材の調達だ。そんな調子じゃ休んだ事にならないよな。
でも親方はこれで満足なんだよ、十分休めてるよ。不思議だね、
休むってなんなんだろうねー。やはり気分転換かなー。
仕事で気分転換して親方って幸せ者だねー。へへ、ちょっと恰好付けちゃったねー。
いつも悩みの(思考錯誤)連続なんだけどね。悩みは解決出来るものだから・・成長の因だね。
だとすると有り難い話だ、悩みに感謝だ。
どんどはれ。

今日は地鎮祭だ。帰りにレストラン道でお昼を食べた。

2008年04月26日 21時31分14秒 | 工務日誌編
4月26日(土曜日)晴れ、花粉強い。
今日は地鎮祭だ。竹や縄、テーブルなどを用意して出発した。画像は準備段階の様子と言うか風景です。
この後神主さんが来ていろいろ準備してはじまりました。いつもと違って拝む時間が長かったね。
ところ変われば品変わるってか。(ここは気仙地方)
○○をはじめますとそのつど挨拶してかれこれ5回位あったなー。
長いー。その後施主、施工者(親方)、親族の順で拝み終了。
その後はテーブルにあげた品々はすべて神主行きだ。
高級魚の鯛を含め野菜果物全て神主行きやでー。ほ、ほ、欲しいってか。我慢我慢。(笑)
無事終わりホットしたところで今後の打ち合わせをして解散。ありがとうございました。
もうお昼になっていた。                         
遠野に戻り最近リニューアルオープンしたばかりのレストラン道でお昼を食べることにした。(青笹町の国道283号線沿いにある)
週末ということもあり車はいっぱい停まっていた。ドアを開け中に、テーブル席が結構いっぱいあるぞ。
私たちは板敷きの小上がりへ入った。
すごいよ、でかい天丼だよーと他のお客様が注文したのを見て相棒はびっくりしていた。
特大天丼有りか。私はカツどん、を注文した。ちょっとしょぱいかげんだったがおいしかったよ。
しばらくはお昼はここか。(肥る)
どんどはれ。

さあ今晩も一杯やろうか。アサヒスーパードライが好物。

2008年04月24日 18時36分11秒 | 工務日誌編
4月24日(木曜日)雨。
雨だが花粉強し。クシャ、ウー、ハ、ハ、クション。こんな具合で鼻水がスルー。
今日は一日中事務所にいた。やることって無い様であるのねー。
発注する物、業者の手配、段取り、現場への指示、
お客様と打ち合わせした内容の報告、ひまわりの関係の見学者への説明など等、多岐にわたる。
形に見えない分だけ今日は何をやったんだろうと考えてしまう。どーと疲れが出てくるよー。
達成感が見えないから疲れる?いや見えても疲れるよな。同じだな。
さあやる事やって今晩もシュワーっと栓を抜いて一杯やろうか。
それでは
どんどはれ。


事無きを得た。良かれと思っての事が裏目に出る事がある

2008年04月23日 20時28分45秒 | 工務日誌編
4月23日(水曜日)晴れ。花粉がひどいよ~。グス、

いや~、朝から吹っ飛んで歩いて忙しかったな~。別な現場を急遽入れたもんだから朝から現場だ。

元工務店のお宅だから余計気を使うよ。不要な捨てるもの、大事なもの、ひとつひとつ聞きながら分別した。

私たちから見れば不要な物でも思い出の品だったりする。事件は夕方に起きた。女房がなにやらあわてていた。

「どうした?」「あのー、古いカーテンを捨てませんでしたか?って電話が来た。「明日持って来て下さいだって」

「えー、もしかして捨てたのかな?」あわてて保管している場所に行って見た。無い、無い、カーテンが無い。

担当者に電話してみた。なかなか繋がらない、やきもきする。参ったなー。やっと繋がって話を聞いた。

「捨ててないよ」「じゃー、どこに置いてある?」「移動したソファの上に置いてあるよ」

「そうかー良かった~、良かった~よ」早速お客様に報告した。

「あら、そう、そっちの方は見なかったから、ごめんなさい、ありがとうございます」

事なきを得たがこれからは大事なものは先に取っていただこう。

良かれと思ってやった事が裏目に出ることがある。どんどはれ。

と言う訳で腹がへったしビールが飲みたくなったので今日はこれでお・わ・り。

地盤調査をした。

2008年04月22日 19時32分45秒 | 工務日誌編
4月22日(火曜日)晴れ。あったかい日だ。花粉強し。
今日は新築工事の地盤調査の日だ。人が足りなくて事務所の女性スタッフに手を借りて現場に向かった。
建てる位置に実際にテープを張って位置決めをしました。
そしていよいよ地盤調査だ。今回の地盤調査はJOにお願いした。
早速機械をセットして始まった。お、なかなか地盤は固そうだ。
調査作業を眺めながらお客様とお笑い話だ。
お客様もジョークがお好きな方で現場内はいつも明るい。
テープを張ったらすぐ帰ろうと思ったが話に花が咲く。
咲くと言えばここ気仙地方も桜は満開だ。
遠野はまだだって言うのにこちらは早いね。まあ何回も桜を楽しむことができて楽しいね
。おっと、もうお昼だ。事務所に戻った。
午後は遠野の現場へ、なにやら車がいっぱいだ。下水道工事の業者さんや電気屋さんやらで、てんやわんや状態だ。
お客様とクロスの打ち合わせを終えてしばし雑談。その後また次の現場へと立ち去る親方であった。今日はこの辺で。
どんどはれ。

住んでいた住まいが壊される無残さ。解体工事と改築工事

2008年04月19日 20時55分10秒 | 工務日誌編
4月19日(土曜日)雨と風。
住田町の解体の現場は最終の段階、チェックのため午後現場へ向かった。
雨の中だがバックホー(地面を掘ったり均したりする建設機械)で地面を均していた。
お客様が仮設の住まいから出てきた。「お昼も食べないでやってるよー」との事。
「ご苦労様ですー」声をかけた。
お客様と終わるのを待ちながら雨の中を傘もささずに地鎮祭の打ち合わせをした。
まもなくバックホーから運転手が降りてきた。
「これで終わりになりますがよろしいでしょうか」丁寧に挨拶された。
「丁寧に工事していただいてありがとうございました」親方は応えた。
そして釜石へ向かった親方。
すごい荒れ果てた住まいと言うか壊された無残な姿をみた。
改築するとはいえ涙が出そうだ。
終わればきれいに便利になるが工事途中の現場をみると胸が痛む。
画像はその一端だ。
どんどはれ。

今日はエルグランドがトラックに生まれ変わった記念日だ。

2008年04月15日 21時40分13秒 | 工務日誌編
4月15日(火曜日)晴れ。
釜石市の現場に行ってきた。木製サンルームの完成です。
改築する前は物干し場といった感じで屋根を渡って洗濯物を干していました。
雨が吹き付ければ洗濯物が濡れる状態だった。
完成したことによって物干し場が完全に内部になりました。
縁側の様な感じになり子供たちの絶好の遊び場になった。足場を外して完成です。
今度は茶の間、台所、風呂、トイレ、洗面、廊下等の改築工事です。
さて話をちょっと戻して、突然現場からボードが欲しいって電話があった。
車はそれぞれの現場に出てしまい運ぶ手段がない。しょうがない、親方の愛車、エルグランドに積むしかない。
どうやって積む?親方は悩んだぜ、後部座席をたたみ中央座席を前に押して、1枚積んでみた、なんとピッタリだ。
バックドアを閉めてみた。あ、閉まらない、内側にあるバックドアの取っ手が当たる。だめだ。
取っ手の分高くして積んだら?と相棒。頭いいー。台をかって積んだ。おー、いいぞー。
今日は記念すべきエルグランドがトラックに生まれ変わった日だ。こんなことはもうゴメンだね。
どんどはれ。

日帰り温泉入浴の楽しみ方

2008年04月14日 22時55分32秒 | 工務日誌編
4月14日(月曜日)雨。
パワーコメリーに行って来た。住宅用品少々とシュラフとラジオを購入した。
シュラフは日帰り温泉の時の仮眠用だ。親方は日帰り温泉入浴に目覚めたのだ。
目覚めたと聞けば行った事が無かったのかと言う事になるが親方は温泉と聞けばけっこういろいろ行っている。
目覚めたと言うのは日帰り温泉の楽しみ方に目覚めたと言う事です。
おにぎりやおやつを持ってそしてタオルとシュラフを持つ。
暖かい時は枕代わり寒い時はお布団代わりに出来る。
お風呂から上がり食事をした後に大広間にシュラフを広げる。
シュラフの中に入れば大広間とは言え自分だけの世界だ。
いかにお金を掛けずに楽しむかと言う事もゲーム感覚で楽しい。
新発見、最近の唯一の休日の過ごし方だ。
どんどはれ。
(覚書~相棒が戻って来た)

一喜一憂?

2008年04月13日 22時59分11秒 | 工務日誌編
4月13日(日曜日)晴れ。花粉?有るかな?
訪問二日目、いい天気だった、正に行楽日和だったよ。
そんな中を新人さんを案内しながらと言うか引き連れてと言うかお客様訪問が始まった。
えー何これー?台風の被害だったのか屋根のトタンがあちこち無造作に剥がれ何年も放りっぱなしの状態のお宅。
かと思えばいつも通っていたお宅には足場が掛けられて外壁工事か、確かめる為に訪問する事にした。
恐る恐る玄関のチャイムに指を運ぶ。押した!。る、る、留守のようだ。「チラシだけ入れて帰ろうか」「はい」。
いつも心配で通っている老夫婦のお宅に訪問する事にした。
こんにちは。見慣れない男性が出て来た。老夫婦の長男なのか。
「何か?」過去の訪問動機等を話したが老夫婦には会わせてもらえなかった。
最後に「元気なんでしょうか」とだけ聞きお宅を後にした。
うれしい事もあったよ。
「お宅の事務所にすばらしい指針が掲げられていましたね、あの指針をいただきたい」との事、プリントアウトして差し上げる事にした。
私達を評価してくれたんだなとちょっぴり嬉しかった。
また久しぶりに手づくり情報紙をお届けしたお宅では「楽しみに待っているんだよ」との事にまた嬉しい。
午後引き合いの電話が有り早速現地調査に行って来た。早速見積もり開始。
一喜一憂した一日。
どんどはれ。
(覚書~引き合い有り)

昔の話が続くなー。

2008年04月12日 17時48分49秒 | 工務日誌編
4月12日(土曜日)曇り。

朝、解体工事の現場へスケルトンの壁を写真におさめる為に行ってきた。すでに瓦も剥がされかけていた。

かわらの下は杉皮葺きだ。

さて話は変わり、久しぶりにお客様訪問をしてきた。新人のスタッフと共に訪問だ。

お客様は久しぶりなだけあって「入って、入って」というところばかりだった。

中でも一軒のお客様は明治時代の写真の話になりガラスに印画したという珍しい写真を見せられてきた。

フイルムがまだ開発されてないころの写真とのことだが詳しいことはわからない。

ここのお宅ではお墓工事に併せてその写真をお墓石に焼きつけするらしいよ。

時代はどんどん進化するものだなーと。(って言うかお墓に写真は必要か)

ゴメン墓石(はかいし)なだけに親方の意思を入れてしまった。どんどはれ。

昭和の初期にタイムスリップした。

2008年04月11日 19時39分34秒 | 工務日誌編
4月11日(金曜日)小雨。

昭和初期に建てられた住宅の解体工事の現場はだいぶスケルトンになってきた。表現がおかしいがまさにその様な解体方法だ。

建物内部から徹底して廃材を分別している。決して急がない。

たとえば襖は紙と木に分けてさらには引き手等の金具は金物類として外して細かく分けている。

解体と言うより元に戻していると言う感じだ。いや、リプレイと言う言葉が一番マッチする。

リプレイしてさしずめ今の状況は建物ができて壁の下地のコメをかいて

(竹を細かく割って板状にして縦横に組み壁を塗る下地を作る)これから土壁を塗るといった雰囲気だ。

昭和の初期にタイムスリップしたかのようだ。一気に壊されると辛いがこのように丁寧に解して(ほぐして)くれてありがとう(S様談)

以上タイムスリップした昭和の現場からの中継でした。どんどはれ。(覚書~新女性スタッフが初出勤)

忙しいの意味は整理が出来ていないと言うことか。

2008年04月10日 22時16分12秒 | 工務日誌編
4月10日(木曜日)曇り、花粉ややあり。

画像は遠野ほるもん亭の外観。おいしい和牛ステーキが食べられるよ。忙しいとはどういった意味があるだろうか?

忙しいと思ってもいざとなると案外やる事がない、と言う事は上手く整理出来たと言う事だ。

と言うことは忙しいとはやる事が整理されていないと言う意味かも知れない。(親方の持論)

でも忙しいと言う事は良い事だ。どんどはれ。(覚書~A様よりリフォーム工事を受注)