こ・乞食の話?
いや。
そうではなく「古事記」の話です。
みなさんもご存知の
「イザナキノミコト」
「イザナミノミコト」
「スサノオ」
「アマテラス」
「タカミムスヒ」
「オオクニヌシ=アシハラノシコオ=ヤチホコノカミ=ウツシクニタマノカミ=オオナムジ……」
「スクナビコナ」
「オオモノヌシ」
「タケミカズチ」
「ニニギ」
「海幸彦」
「山幸彦」
そして
「神武天皇」が繰り広げる伝説。
「天の岩屋戸伝説」
「ヤマタノオロチ伝説」
「稲羽の白ウサギ伝説」
「国譲り伝説」
等など、
壮大過ぎて、イマイチ話の流れや時間軸的?な、考えが解りづらい「古事記」が
なんと!ビジュアル的にアプローチできる「本」が在りました!
それは、

「五月女ケイ子のレッツ!!古事記」なのです。
いや~古事記って、現代訳だと展開がムリヤリなところも多々あるじゃないですかー
ならば原文を紐解けばシックリくるのかも……
でもね、現代人にとっては読みづらい訳なのですよ、古文は。
あぁ、知りたい・知りたいと思っていた矢先、
ちっちゃい相方が、夜な夜な読んでいる?見ている?姿が。
しかもゲラゲラと笑いながら……
「古事記がそんなにオモシロイのか?」
ゲラゲラ級的に…‥。
で、確かめましたよ「五月女ケイ子のレッツ!!古事記」。
うッ
「超弩級のオモシロイさじゃないですか!この本。」
なんと話の流れや、時間軸が理解できてる!
「これをキッカケに古文にチャレンジだぁー」って流れもアリなのです。
でも、
でもね。
余りに夢中になっていると……

(髪型が角髪(みずら)になる恐れがありますので、ご注意ください。)
な・訳ない。
【独り言・イメージトレーニング】
地震の揺れを感じたら危険回避・安全確保。
「薪ストーブ使用中の時」
揺れがおさまったら慌てずに、ダンパーを閉めて炉内への空気を遮断。
(火傷に注意)
【 2015年 気を引き締めて行きましょうね 】
「皆様が笑顔でありますように」
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました