goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

吹奏楽ともだちコンサート in たましんRISURUホール

2014-12-03 00:34:45 | 地域

さて、これも先日の日曜日のこと・・・ラーメンを食べ終わった若旦那は急いで「たましんRISURUホール」へ向かいます。本日は、立川市文化協会主催の「吹奏楽ともだちコンサート」が開催されるんです!

共催として、「立川市教育員会」「立川市青少年健全育成地区委員長連絡会」「立川市小学校PTA連合会」などが名を連ねているので、自分自身に教育が足りないくせに、教育現場の端っこでほんの少しお手伝いをさせて頂いている若旦那も来賓として、案内状を頂きましたので、喜んで、鑑賞に来たというわけなんです^^

しかし、今日は、まったく案内の看板なんかが出ていない(涙)もう少し、外部に周知してもいい気がするなぁ・・・せそれでも、十分観客が集まる企画なので、問題はないんでしょうが、せっかくの素晴らしい機会なので、一人でも多くの人に足を運んでもらいたいですねぇ^^

受付には、大先輩の姿が・・・謙遜しながら、記名して、パンフレットを頂き、偉そうに来賓席に座らせていただきます・・・いつもながら、素晴らしい席で、申し訳ない気持ちになります。

本日の出演バンドは9つ、そのうち、3つが小学生中心のグループで、若旦那の一番のお目当ては、この3グループなんです・・・もちろん、質だけで言ったら、大人の方の比じゃないんだけど、温かい気持ちになれるんですねぇ、子供たちの一生懸命な姿は!

さて、簡単な開会式がありまして、いよいよ、スタート、オープニングは40年以上の歴史を持つ、地元多摩地域排出のアマチュアビッグバンド「a.b.c.Lab.Band(昭島ビッグバンド・サークル)」さんの演奏!!

全6曲だったんですが、いやぁ、素晴らしかったですねぇ・・・ジャズの名曲から入って、ボサノヴァ、そして、「オズの魔法使い」から「虹の彼方(オーバー・ザ・レインボー)」、最後は「ウエストサイドストーリー」から「マンボ」・・・約30分のステージを堪能しました・・・

普段、こういう音楽・・・というか、音楽自体、ほとんど聴かない若旦那ですけど、良いものって、理屈じゃなく、耳の良し悪しじゃなく、楽しめるんですねぇ^^

地元の小学校の吹奏楽部・・・日頃、親しくお話をさせて頂いている校長先生もいらしていて、「素晴らしいでしょう?」ともう、とにかく嬉しそうでした・・・若旦那は、運動会でも、この吹奏楽部の活躍を拝見していたのですが、ホールで聞くとまた違いますね・・・若旦那ですら知っている有名曲「あまちゃん」のテーマ曲や今年の話題曲、アナ雪の「レット・イット・ゴー」・・・「ミッキーマウスマーチ」に「嵐のメドレー」など、小学生らしい、元気な曲が続きまして、会場も温かい雰囲気に包まれます。

その他、学習館を中心に集まった「SGK Jazz Band」さんや、3年前は部員が2名だったという「ファンファーレ大山」さんなど、魅力的なバンドがどんどん出てきます^^

でも、結局、お店の時間になってしまって、全部を見ることは出来ませんで、残念ながら途中で席を立ちます(涙)こんなに良い席を頂いておきながら、申し訳ないことです!

っていうか、これ、午前中からやってくれたらよかったのに(涙)そしたら、ゆっくりと全部、楽しめたんだ(涙)

などと、ブツブツ言いながら家路に着く若旦那・・・それでも、十分、楽しんだけどね^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


歳末感謝デーはじまる in 高松大通り商店街

2014-12-01 16:06:56 | 地域

毎年、恒例の「高松大通り商店街 歳末感謝デー」がいよいよ今日からスタートしました!^^

このイベントは大通り商店街の中の3つのお店でスタンプを集めて応募すると、あの・・・あの・・・立川湯屋敷 梅の湯にもお客様をご紹介頂いている、超有名ホテル「パレスホテル立川」さんで使える5000円分のホテルギフト券があたるというものなんですねぇ^^・・・しかも、20名様!これは、ビックチャンスなんじゃない?

加盟店は裏面にすべて乗っていますので、そこから3軒選んでご来店いただきたいわけですが、そのうち、1軒には是非、立川湯屋敷 梅の湯を選んでいただきたい!

そうそう、そこまで言っておいて、ちゃんとのってるだろうなぁ・・・加盟したのが結構最近だから、忘れられてないといいんだけど・・・

おおっと!あった、あった・・・ん?立川 湯屋? 梅の湯?・・・湯屋?・・・ってどこじゃそりゃ!(涙)

なんということだ・・・商店街の皆さんにも屋号を憶えて頂いていないとは(涙)まだまだ、営業努力が足りなすぎる(涙)悔しいので、他にも間違えられてる屋号を探す・・・(そういう大人げない行動をとるところが素敵!)

ない・・・あとは合ってる・・・余計に落ち込む・・・こんなことなら、探すんじゃなかった(そういう抜けたところが最悪!)

そんなことで楽しんでる場合じゃなかった!とにかく、感謝デーがはじまりました!最近、どんどん新しいお店が増えて以前の活気を取り戻そうとしている高松大通り商店街・・・いよいよ、電柱地中化工事も始まるなんて噂もちらほら・・・こういう企画で、さらに少しでも商店街に人が集まると嬉しいので、皆さん、是非宣伝よろしくお願いします。

抽選会は12月23日(火)ウイング高松・・・当日、来場の方の中から5名様、応募者の中かた抽選で15名様の合計20名様に当たるそうなので、もしかして、当日が超狙い目??^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


ソフトバレーボール大会 in 立川市立第5小学校

2014-11-30 23:29:31 | 地域

ソフトバレーボールという競技をご存知でしょうか?

柔らかいゴム製の直径80センチ近くある大きなボールでやる4人制のバレーボールなんですが、初心者でも十分楽しめる球技として、最近、はやってるんですよねぇ^^

実は、昨日の午後、PTA主催の保護者による学年対抗ソフトバレーボール大会が立川市立第5小学校の体育館で行われまして、若旦那も参加してきましたよ!

とは言っても、実は若旦那はこの数週間、膝の故障でまともに運動のできる状態ではないんですけどね・・・えっ?どうして故障したかって?そりゃあ、もう話せば長いんですけど(じゃあ、聞かない)

そんなこと、言わないで聞いてください・・・先日、電車に乗ろうとした時のこと、いつものようにスイカをピッってしたんですけど、スイカがピッっていわなかったんですよぉ・・・驚いて立ち止まる若旦那・・・その時、膝の方からピキッって音が!!・・・なんということでしょう・・・ピッが出ずにピキッが!!その1発で、若旦那の膝は完全に壊れてしまったのです(涙)(って、話、たいして長くないし)

まぁ、そんな状態なわけですが、一応、PTA主催ということで、偉そうに開会の言葉などを任されたりする

「みなさん、決して、怪我をしないように頑張ってください!」って、怪我人に言われたくないって!^^

今回も、多くの参加者が集まってくださって、会場は熱気に包まれます・・・もっぱら下品なヤジをして怒られてるのは若旦那で、あとは、上品な応援がしめてます^^今回は先生チームが強くて、応援に駆け付けた児童たちも大はしゃぎ!

いやもう、本当に楽しい時間で、あっという間の4時間でした!若旦那の所属する学年は3位入賞!ヤジでしか、参加していない若旦那も、なぜか一緒に大喜び!

こんな楽しい集まり・・・年に3回ぐらいはやりたいなぁ・・・そんなこと言ったら、事務局のみんなに怒られるね、おまえは、当日来るだけだから、いいけどなってね^^

保護者、教師がこういう催しで、時間を共有することで、相互理解が深まる・・・それが、結果的に、子供たちの充実した環境につながるのではないかと考えているので、そういう意味でも、本日のソフトバレーボール大会は大成功でした!!^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


高松町合同防災訓練 in 立川市立第5小学校

2014-11-29 23:40:31 | 地域

天候が心配される中、本日は高松町と地元立川市立第5小学校の合同防災訓練が実施されました!

若旦那も夜明け間もない午前8時に学校へ!(風呂屋には、特別な夜明け時間があるから)

テントを張り、机やイスを準備していると、消防者や、起震車などなどが続々とやってきます、やがては、近隣住民も集合し、ついに警報が発令!児童たちが、全員、校庭に避難してきます!

な・な・なんと!図書室に取り残された先生と児童がいるようですとのアナウンス!マイクを握ってくださっているのは、保護者の方なんですが、かつて、アナウンサーをしてらした本格派!訓練に、リアリティがくわわります^^救助隊が出発します!・・・やがて運び出される怪我人たち・・・救護センターで応急処置がとられます。

お決まりの開会式を挟み、グランドでは、児童たちが様々な災害の恐怖を疑似体験します・・・これは「煙体験ハウス」・・・すぐに知りたがる若旦那は準備段階から根堀葉堀の調査を開始!これは、「ポータースモーク専用液」というものを「スモークマシン」なるものに投入し、強烈な煙体験ができるというものだそうです!この液体にはあらかじめ、プリンのような甘い香りがついていて、いくらか恐怖と不快感を和らげているそうなのだが、煙なのだから、むしろ、鰻とか焼き鳥の香りの方が良いのではないかと、じつに余計なことを考える若旦那であった!ちなみに、若旦那調べによると、テントもスモークマシンも20万円前後で購入可能!なんと、40万円前後で、「マイ煙体験ハウス」が持てるんだよ、皆さん、検討してみては!!(なんのこっちゃ!)

次は地震体験車・・・誰もが、一度くらいは乗ってると思うけど、もちろん、安心してください、ちゃんと調査してあります、1台、約3000万円くらいだそうです・・・それで「マイ起震車」が手に入るわけだけど、高いか安いかは本人の考え方次第ですね・・・ただ、購入するときは、事前に家の駐車スペースにとまるかをちゃんと計算してね!^^

次は、「消火体験」の様子・・・実際に、消火器を扱うことって、まずないですから、こういう経験はすごく貴重です・・・思っていたよりも大きな火が出て、緊張した面持ちでのぞむ子供たちの姿が印象的でした!今回の中身は水ですが、実際は、粉末のものや薬剤入り・・・などなどものすごくたくさんの種類があり、様々な燃焼に対応したものが作られているんですよね!ちなみに、これも一概には言えないのですが、価格はおよそ3000円から1万円ぐらいのものが多いように思います(なぜ、なんでも値段を調べる?)

本日は、大人気の警察犬の皆さんも来てくださいました・・・災害現場から人を探し出すデモンストレーションなどをしてくださいました・・・今回、来てくれたのは、シェパードとラブラドールの2匹、ハンドラーの警察官の方との息の合い方がいつみても気持ちいい^^ちなみに・・・いや、この値段はいらないでしょ?下品でしょ?知りたいの?・・・・仕方ないなぁ・・・警察犬のレベルに達したものは50万円くらいだそうです。ちなみに、普通の場合、10万円前後みたいですね^^

その他、ロープワークなどのコーナーもあったのですが、空模様が怪しくなってきたので、ここで、アルファ化米を準備している家庭科室に顔を出します!アルファ化米っていうのは、ご存じでしょうが、いわゆる水さえあれば、ご飯が食べられるという非常用保存食なんですね、ただ、お湯で作った方が早くて美味しいので、今回はガンガンお湯を沸かして作っています^^

準備していたのは、1200食分だったのですが、現在の人出、この空模様などを考慮し、900食に抑えることにします・・・もちろん、若旦那の独断ではまずいので、責任者に確認をとり、今回は300食分を備蓄に回します・・・ちなみに、これは行政の協力で学校などに備蓄をしているものですが、もちろん、販売されています・・・5キロ50食分で10000円ぐらいですので、いざという時のために、ご家庭のリネン室などに備蓄なされてもいいかもしれませんね^^(ホントか?)

さて、校庭に戻りますと、いよいよ、雨がポツポツと・・・急いで、児童を校舎に誘導し、本日の防災訓練は、ここで、終了ということになりました・・・もう少し、もってくれれば、最高でしたが、それでも、一通りのことが出来たので、ほっとしました!

役に立たないことが一番の知識や経験ではありますが、忘れてはいけないことでもあります。こういう機会を子供たちにも、そして、大人たちも、大切にしていく、そんな地域でありたいなぁと、改めて、思う若旦那でありました。

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯

 

 


講演「幸せになるXとYの法則」 in 女性総合センター アイムホール

2014-11-22 18:27:14 | 地域

今日は講演会を聞きに立川市女性総合センター内のアイムホールに出向きます・・・アイムホールは立川湯屋敷 梅の湯から徒歩2分程度の場所ですから、集まる場所としてはもっとも好き^^

本日の講師は田村節子さん、スクールカウンセラーであり、学校心理士、臨床心理士でもあり、東京成徳大学の教授でもあるという方で、著書の執筆などもされている、カウンセリングのプロフェッショナルです。

講演に先立ち、祝辞として、児童・生徒の学力向上6つの条件という話が立川市教育委員長からありましたので、ご紹介しておきます。

1.教師の授業力

2.子供の学習意欲

3.家庭学習の定着

4.個別支援

5.学力調査の有効活用

6.読書

本日の講演は2.3.あたりに大きくかかわる話になるのかなぁ?楽しみです!

はじめに、問題状況発生のメカニズム・・・SOSを見逃さず、危機介入ならぬ「聞き」介入により、準備段階から問題発生に至らぬうちに芽を摘む・・・とにかく、子供の話に耳を傾けることが重要であるというお話を聞きます。

その際、身体言語を見逃すなという興味深い下りがあったので、それをご紹介!子供たちが、身体の異常を訴えた時、もちろん、まずは身体的な異常を疑うわけですが、そこに異常がない時、心が体に影響している可能性を疑いなさいという話です。どういうことかというと・・・

頭痛がする → 頭が痛いことがある

食欲がない → 呑み込めない事態が起きている

下痢・吐き気 → 吐き出したいものがある

肩こり → 肩の荷が重い状態になっている

難聴 → 聞きたくないことがある

目が見えない → 見たくないものがある

こんな風に、心の痛みや悩み、不満などなどは、身体に強い影響を与えるということです、これは覚えておきたいな!ちなみに、子供の話はできれば、二人きりで、週に1~3回、15分程度、聞いてあげられるといいそうですが、もちろん、反抗期などで話なんてしてくれない時は、話を聞くよという姿勢を見せることが大事なんだそうです・・・うんうん、大事だよね、そういうの!

 

次にふれあいの5法則というお話を頂いたんだけど、とても衝撃的でした・・・子供(人)は情緒的なつながりを求めるもので、もちろん、一番は温かい心のふれあいを求めるのだけれど、それが不足すると、冷たい交流でもよいので、つながりを求めるようになるのだそうです、つまり、怒られることをやったり、嫌われることをやることで、相手と交流を持とうとするというのです、その根本にあるのは、ふれあいが得られないことは人生でもっとも苦痛であるというもの・・・そして、冷たい交流を求めることは、温かいふれあいが得られるまで、いつまでも続くのだそうです。そう、考えると子供への接し方、考え直さないといけない部分、確かにある気がします。

 

次に家族のコミュニケーションのお話がありました・・・「子育てのもっとも大きな目標は子供の自立である」という大前提のもと、親と子が幸せになつ法則を考えていきます。

親の圧力がこどもの自立を阻害する・・・自立とは「自分で考えて 自分で行動して 自分で責任をとること」・・・反する圧力とは?

過保護・・・子供の手足になってしまうことによる社会性の遅れ

過干渉・・・子供の頭になってしまうことによる自分の意見の喪失

厳しすぎ、期待しすぎ・・・愛情からの行動だが、子供の気持ちを無視している

これら圧力が親と子の幸せを遠ざけるというから、気を付けたい!

 

しかり方のコツ・・・頭ごなし、決めつけはNG!一貫性をもって叱る、行動の奥にある感情を聞く、次に同じことが起きた時の対処を一緒に考える

ほめ方のコツ・・・ふだんからさりげなく褒める(親の気持ちを伝える)、結果のいい時だけ褒めない(努力を認める)

 

最後に、この一言!

「子どもの人生は子どものもの(過去と他人は変えられない) いい意味でのあきらめ」

 

わかりやすい言葉で、かみ砕いてお話を頂いたので、若旦那でも理解することができ、とても有意義な時間となりました。これを機会に家族のコミュニケーションから考え直してみることにします^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯