goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

立川市民よ!「歴史民俗資料館」へ向かうのだ!

2017-02-19 23:45:12 | 地域

「ん?博物館?・・・えっ?資料館?・・・立川にそんなのあったっけ?」

このような反応をする人が実に多い!かくいう若旦那も実は恥ずかしながら数年前までは、どっかにあるのは知ってるけど、見たことはない・・・ぐらいの認識だったんだけど、最近、市のお仕事でこのような施設を訪ねることも多くなり、その面白さに触れる機会を持ったことで、是非、多くの方に見てもらいたいなあと感じるようになったんだよなあ

「歴史民俗資料館」

立川市富士見町3-12-34

042-525-0860

営業時間は9時から16時30分

定休 月曜日(祝日・振替休業日の場合は、翌日)・年末年始

ホームページでは特別書いてなかったけど、駐車場もございます、かなり不便なところなのでね^^

昭島市との境目に近いところ、奥多摩街道と新奥多摩街道に挟まれた場所で、なかなかわかりづらいんですが、ちょいと自転車で行ってみたりすると面白いと思います!

ここはいつも季節のものを取り入れた企画をしてくださっていまして、現在はもちろんこれだよねぇ!

ほとんどの品は市内在住の皆さんから寄贈されたものということで、とっても古い者から、比較的新しいものまで、結構な数のお雛様が飾られていますので、一見の価値ありです!

現在は、同時にこのような昔の電気製品を体験できるコーナーなんかもあったりする!

昔と言っても、正直、半分くらいは若旦那が普通に使っていたものだけどね^^

ただ、当時たいして貴重ではなかったものの方が、逆に現存しなかったりして今や貴重品だったりするそうなので、もしも、ご自宅に不思議な電化製品などあったら、こちらへの寄贈も検討してみてください^^

 

常設展示も立川の歴史を知るという意味でも大変、タメになりますし、そもそも無料だから、気軽に行ってみてください^^お待ちしてます(って、おまえは待ってないだろ?)

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


毎年、恒例の餅つき大会を行うの巻

2017-01-15 22:10:03 | 地域

今年は例年以上にノロウィルスが猛威をふるっているということで、各地でお餅つきが中止になったというニュースが連日、伝えられている・・・じつは若旦那は仕事柄?かどうかは不明だが、なぜか多摩地域の地域保健医療協議会という難しい会の協議員という役目を頂いている関係上、保健所の皆さんをはじめとする地域保健医療に関わる方々とお話をする機会も多く、そのために、よぉく知っているのだ!保健医療に関わる方々はとにかくお餅つきをするという話を喜ばない^^(いいのか?そんなこと言っていいのか?)

いいんです!事実だから^^・・・が、それを知ってなお、町会の先頭に立ち、お餅つきを実行しようというからには、それなりの準備と対策だけは怠ることができない!!マスク、手袋、アルコール消毒剤に、塩素系消毒剤、高圧洗浄機・・・もちろん、熱湯消毒に手洗いまで含めて、万全の体制でのぞむ!

もちろん、それでも、完全に安全なんてことはないんだけど、でも、それを言いだしたら、もう餅つきという行為はこの地域から消えてしまう・・・それだけは避けたい・・・つきたてのお餅を皆で楽しむ、こんなに楽しいことってないもんね!

さて、しかし、弱小町会であるわが「共栄会」で餅つきをやる場合、若旦那は前日、あちこちを回って、道具をそろえなければならない・・・まずはもち米を蒸すためのかまどとせいろ・・・これは近くの児童館の備品をお借りする・・・ガスボンベとガスバーナー・・・これは、高松町の体育会からお借りする・・・杵・・・これはお隣の松友会からお借りする・・・

おっ、お気づきですか?臼はどうしたんだ?ってね!・・・じつはなんと、臼だけ自前のものを持っているというなんとも不思議な現象!・・・実は以前からお餅つきの道具が欲しくて、あちこちに声をかけていたところ、一昨年の暮れだったか、砂川の農家の倉庫にデカイ臼が眠ってるので、持っていっていいよという話を頂いて、それを頂いたんです、少し修復をしたんですが、おかげでこの重たい臼だけは借りに行かなくてよくなったという訳!

これはすべて借り物^^一度に3つ蒸し器が乗ります・・・これでガンガン蒸していって、今日は8回くらい餅をつく予定です!

実は若旦那はこれでも、もう10年以上にわたって、あちこちで餅つきを主導していますので(だから、おまえは餅つき主導してるって言っちゃダメだろ!)餅つきについちゃあ、ちょいとうるさいんです!固いの、柔らかいの、自由自在ってやつですなあ!(なにその自慢!)

でも、今日のメンバーはお世辞にも慣れている人達じゃないので、一度につく量は少な目にしました、大きな臼なので、余計に小さく見えるけど、のんびりやっても餅になるのはこのくらいの量までじゃないかなあ^^

ツヤツヤのお餅がつけました!ちぎって、味付けをして、頂いてみます

きなこ、大根おろし、あんこ、のり・・・婦人部の皆さんが準備をしてくださいまして、なんだか、毎年、味が増えていっているような^^

いくら一口大とは言え、若旦那1人で15皿は少し食べ過ぎてしまったけど、まぁ、美味しくつけたのだから仕方ない(いや、ダメでしょ?食べすぎでしょ?)

どこのお餅つきでも誘われれば飛んで行ってしまい、ああだこうだと口を出す若旦那ではありますが、是非、餅つきをご計画の際はお声がけください!!^^餅つき万歳!!(だから、ダメだってば!)

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


2017年 立川市 「成人を祝うつどい」

2017-01-09 23:11:38 | 地域

高校に進学してから、約10年間、市内で過ごすことはほとんどなかった、高校3年間は駅までの往復のみ、大学の4年間は車で家を出たら車から降りるのはほとんど市外、社会人の3年間は都内で一人暮らし・・・成人式の朝は、白銀のスキー場で迎えた・・・今、思い返せば、成人式に出なかったことを本当に悔やんでいる・・・せっかく離れ離れになっていた友人と顔を合わせる機会だったのに、自らそれを放棄したのだ・・・そのせいだけではないが、中学の同級生とはじめて酒を酌み交わしたのはなんと中学卒業から30年後のことだった!

どこかの県の学園都市の成人式に年齢だけ成人してしまった子供が乱入し、式典が中止になったなんてニュースが流れますと形骸化してしまった成人式自体が税金の無駄使いではないか!なんてことを言う人が増えます・・・でも、若旦那は同じ街で過ごした若者たちが独り立ちを前にして公の指揮のもと、一堂に会するこの機会は、式典云々じゃなくて、とっても大事なことのような気がします。

大げさだけど、若旦那ももしも成人式に出ていたら、それ以降の人生がいくらか変わったのではないかと思うことがあります、5年ぶりに会うのと30年ぶりに会うのってやっぱりかなり違うでしょ?^^

立川市の「成人を祝うつどい」の式典は年々、まさに式典と呼ぶにふさわしいものに近づいていっています、もちろん、まだまだ私語がやむことはありませんけど^^

「立川市吹奏楽団」のみなさんの「情熱大陸」で幕を開けた式典・・・国立音楽大学の卒業生でいらっしゃる「齋藤由香利」さんと一緒に国歌を斉唱し、さらに「未来へ」を聞かせて頂く・・・市長の言葉・・・議長の言葉・・・新成人の言葉・・・最後はまた「立川市吹奏楽団」も演奏で「ディズニープリンセルメドレー」・・・と、30分ほどで式典は終了!!^^

とまぁ、こんな感じ・・・これ以降は撮影をご遠慮くださいとのことだったので、音声のみでお楽しみください(勢いでものを書くんじゃない!)

壇上には立川のマスコットキャラクターである、「くるりん」と「ウドラ」が登場し、続いて、立川市内の高校を卒業したことで知られる?「ヒロミ」さんのビデオメッセージが流れる・・・大きい声では言えないが、「ヒロミ」さんには、もう少し準備をして撮影に臨んでいただきたかった^^

ここで、しっかりとした準備をした明治大学のアカペラサークル「alegle」の学生さん6人がアカペラで見事な曲を聞かせてくださった・・・まるで、伴奏がしっかりとあるようで、人の喉ってどれほど器用なことができるんでしょうか?とにかく感心してしまった^^知らない曲の癖に一緒に歌いまくりました(迷惑だからやめなさい!)

その後、恩師からのビデオレターが流れ、続いては地元「昭和第一学園高等学校」の「女子ダンス部」の皆さんのパフォーマンス!若さ溢れるエキサイティングなダンスにおじさんももうノリノリ!(おまえは主役じゃないんだから、やめろって!)いやぁ、アカペラとダンスは本当に素晴らしかったなぁ、もっともっと見ていたかった!

最後に、「新成人スライドショー」ということで、本日の様子をスライドにしたものが流され、全行程2時間半の式は終わったわけだけど、今年は新成人の皆さんの落ち着きが大変印象的でした、アトラクションが魅力的だったということもあるけど・・・っていうか、まぁ、よくよく考えると、式を上手にできましたとほめてること自体がおかしいですね・・・だって、中学校の卒業式・・・誰一人、私語なんてしてなかったんですから^^

今日はきっと、仲間たちとゆっくりと語り合い、バカ騒ぎをしていることでしょう・・・素敵な一日になりますように!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


高松大通り商店街 歳末感謝デーはじまる

2016-12-01 23:58:15 | 地域

「立川湯屋敷 梅の湯」も加盟させて頂いております、立川市高松町の「高松大通り商店街」年末恒例の「歳末感謝デー」が本日よりはじまります。

このようなチラシが当店の店頭にも置いてございまして、裏にスタンプをためてご応募いただくと、抽選で20人にあの・・・あの「パレスホテル」さんの食事券5千円分があたるというなんとも豪華な企画です!!

さらに12月23日(金)の午後2時から「ウィング高松」で行われる抽選会にご参加頂いた方にもビックなプレゼントが!80名にはガーデンシクラメンが用意されており、さらにテレビ東京さんの「釣りバカ日誌の酒」や、キッチンペーパーなどのプレゼントもあるとか。

裏面にはこのように加盟店が記されております!

こちらの店をまわって、加盟店印を3つ集めれば応募できますので、ハードルはめちゃくちゃ低い^^

皆さん、是非、ご参加ください!!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


第20回 MOA美術館 立川児童作品展 in 立川市役所

2016-11-13 23:41:05 | 地域

12日(土)から16日(水)の5日間、立川市役所の1階多目的プラザにて、「第20回 MOA美術館 立川児童作品展」が開催されています。

今回は過去のMOA美術館奨励賞受賞作品も展示をされていますし、立川教育員会の教育長賞という賞も新設されたということなので、見学に行ってまいりました。

さすがに過去の受賞作はスゴイなぁと思うわけですが、まったく絵心のない若旦那が見ると、もうどの作品も異次元の完成度!あくまでも私見で気になった作品を紹介しますので、皆さんは是非、ご自分の目でご確認ください!

これ、バスケットボールだっていうんです・・・多分だけど、これって音を書いてるんじゃないかなあ、って感じて、かなり目を奪われました、もしかしたら、別にそういうつもりじゃないかもしれないですけどね^^

中にはこうしたポスターのような作品もありまして、幅広く選考されてるんだなあと感じます!虹が顔にというか、顔が虹にというか、このあたりの自由な感じがたまりません。

これはまた違う感じ、少数派ではありますが、このようなイラストっぽい作品もありまして、これはこれで、将来、絵画というか漫画家とかそういう道に進んでいっちゃうんじゃないかなんて期待しちゃいます^^

作品の中には甲虫をテーマにしたものがいくつもあって、やっぱりいつの時代もカブトムシやクワガタっていうのは、子供たちの中では大きな存在なんだなあと思うんだけど、少し寂しいことが・・・例えば、出てくるカブトムシはヘラクレスやアトラス、クワガタはギラファとかニジイロなど、外国産ばかりなんですよね、いよいよ、デパートでしか見たことがないんだろうな・・・立川はたくさん甲虫がいる素敵な街なので、是非、自分で甲虫採集をする楽しさを知ってもらって、その感動を絵にしてもらいたいなぁ^^

習字も展示されています、すでに完璧に若旦那より上手なのが、なんだかちょっと腹立たしいわけですが、子供たちの作品にじっくりと触れることができてとても楽しい時間を過ごすことができました。

まだ、間に合います、何かのついででも構いません、市役所に出向いた際には1階の多目的ホールに是非足を運んでみてください。

ちなみに、今回MOA美術館奨励賞、市長賞、教育長賞の各賞に入選された作品は11月26,27日東京都議会議事堂1階 都政ギャラリーに展示される予定です。

さらに、MOA美術館奨励賞に入選した作品は全国展にすすんで、来年の2月5日から熱海の「MOA美術館本館」にて、展示をされるそうです・・・現在、改装中のMOA美術館、ものすごく素敵な美術館らしいのでお近くにお寄りの際は・・って、そうそう立ち寄ることはないでしょうけど、覚えておいてくださいね^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯