goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

祭りのあと・・・2018

2018-08-20 23:00:00 | 地域

夏が・・・終わった・・・

8月の半ばなのに?・・・

連日、この暑さなのに?・・・

そんなことじゃない・・・祭りの終わりが・・・夏の終わり

 

笛の音がまだ耳鳴りのように残る中

腫れあがる肩の痛みに耐えながら 拍子木に握力を奪われた手の平を見つめる

この痛みが不自由さがなぜかとても心地いい

 

人影まばらな町中 やけに車の少ない乾ききった道路を

昨日 多くの肩に担がれ 大手を振って練り歩いた金色の神輿が

飾りを落とし御神体を抜かれ 軽トラの荷台にのせられて

また次の夏を待つ神社の倉庫へと運ばれていく

 

昨日、あれほどの喧騒の中にあった神社の境内に今は片づけの足音だけが響く

刹那 静寂を破り 木々を揺らし鳴り響く 蝉たちの声

昨日まったく聞こえなかったのは

担ぎ手たちの威勢に負けたせい?それとも、人ごみを避けて しばらく神社を留守に?

 

最後の一鳴きとともに 足元におちる一匹の蝉・・・

それでも鳴りやまぬ蝉時雨

往く夏を惜しんでか・・・それとも 仲間を送っているのか 

まだ終わりたくない・・・

麻痺した耳には すべてが夏を惜しむ声に聞こえてしまう・・・

 

昨夜は暗闇をあんなに照らしてくれたのに

陽の光の下で地上におろされた提灯には もう光り輝くすべはない

 

祭りのあと・・・昨日と同じように こんなにも日差しは強いのに 

なぜか 匂いが少しだけ変わってしまう

祭りのあと・・・高まりすぎた興奮に 帳尻を合わせるかのように

静かに さらに 静かになっていく自分

 

自分の中で夏にかかせないものが一つでも失われた時 

このうだるような暑さの中ですら 一気にその体感はかわっていく

 

 

・・・残暑 お見舞い申し上げます

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


若旦那は「アルバルク東京」さんを応援しているらしい

2018-01-28 23:00:00 | 地域

数日前のこと、1人の女性が店にやってきて、セールスをはじめた・・・バスケットボールのプロチーム「アルバルク東京」さんのホームゲーム観戦チケット(3980円+税)を購入してほしいということだ!実は以前、確かまだBリーグが始まる前にも、こういうチケットを売りにきた方がいて、その時も、応援の気持ちでって購入したんだよなあ・・・もしかして、カモリストに入っちゃったかな?^^

ただね、別に損なチケットではないんですよ!通常当日スタンド自由席っていうのは3500円なんですけど、そのスタンド自由席ペア券(7000円相当)が2枚、そして半額(1700円)で4枚まで購入できるチケットが2枚、さらに会場でグッズと引き換えできる券というのがついて3980円+税ですから、1回2人で観戦に行けば、もう一応元は取れるんです!・・・ただ、若旦那は意味不明のコネが色々とあるものだから、その気になれば地元で開催されるバスケットのゲーム観戦チケットくらいだと、大体、無料でなんとかなっちゃうんですよねぇ・・・だから、悩むんだよなあ!

そのチケットっていうのがこちら!(結局、買ったんかい?)

やっぱり、応援しないとね!何しろ、地元立飛のアリーナで行われるんですからね!

歩いても行けるような距離ではありますが、買い物ついでにららぽーとの駐車場に停めることに!

開場30分前に着きましたけど、もう入口は行列ができてました、まぁ当たり前か^^

若旦那が入れるのはスタンド自由席ということで、当日券と引き換えて頂きます!

団体予約席とか、色々な制約があって、中に入ってからも、ちょっとうろうろしちゃったんですけど、それでも結果的にはそこそこ良い席に座ることができました、ものすごく狭いですけど^^

試合前、小さなチアリーダーたちが、日頃の成果を披露している様子・・・子供達には、こういう機会をより多く持たせてあげたいものです^^

若旦那はららぽーとの「フレッシュネスバーガー」で買ってきたチキンバーガーとポテトフライを頂きながら見学させていただきます!

そうそう、あのチケットで頂けるグッズというのはこちら、選手名鑑のようなものでした。

これってグッズ?と思わなくもないけれど、おかしなものを頂くよりは、すんごく嬉しい^^選手のことがわかると試合観戦はグッと楽しくなりますからね^^

今日のアルバルクの対戦相手は「滋賀レイクス」ということで、会場内では滋賀県のPRコーナーがありまして、そこで、滋賀県の観光に関する簡単なアンケートに答えると、抽選で20名に滋賀のなんかしらが当たるというので、早速アンケートに答えておきました^^若旦那は、そういうことにはマメなのです!ハーフタイムの時に、当選者が貼り出されるというので、一応見に行ったところ!

なんと、当たっていた!一体、どこまで運が強いんでしょうか?本日の入場者数は2000名・・・もちろん、全員がアンケートに答えているわけではないけど、それにしても、これが当たるってもう奇跡なんじゃない?^^

しかも、若旦那の奇跡はまだ終わらない、第3クォーターと第4クォーターの間だったかなぁ、チアリーダーが客席に向かって白いボールを投げ入れたんです、これまた全部で20個くらいですかね・・・まさかと思うでしょ?そういえば、前回どこかの試合を見た時も、このケースでキャッチしたんですよねぇ・・・まさかねぇ・・・連続でねぇ・・・

キャッチしちゃいました・・・一体、どこまで運を無駄使いすれば気が済むんでしょうか?

すべてのボールは若旦那に向かってきているんでしょうか?(ダイビングキャッチとかして、人様にご迷惑をお書けしてるんじゃないのか?)

帰り際、特別ブースにボールを持っていって一体何を頂いたかというと・・・

う~~ん、これは一体、なんなんでしょうか?ダンボールくらいの厚さのポスターなんです・・・そして、多分だけど、直筆のサイン入りですね・・・なんで、直筆だと思うかと言いますと、お一人だけ、サインがないからです^^幅は1メートルもあります、電車の中吊り広告か?

一応お店に飾っては見ましたけど、ファンの人に譲った方がいいかもしれない^^

コアなファンの方、最近、店にいる時間が極端に短い若旦那ですが、見つけたら「そのポスターくれ!」と、お声をかけてくださいね^^若旦那以外の従業員ではダメですよ?だって、これって、若旦那がキャッチしたものだから~~~(どうして、そんなにコドモなの?)

いやぁ、本当に楽しい一日でした!(ねぇ、バスケの話は?バスケの話どこいった?ホントに応援してるのか?)

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


今年も張り切って餅をつくぞ!!

2018-01-14 23:00:00 | 地域

毎年恒例の行事というのはいくつもあるけど、餅つきほど楽しいことはない、何しろ、美味しいしね^^

ただ、こういうご時世ですし、インフルエンザも流行っている時期ですし、衛生には充分な配慮が必要であることは言うまでもありませんよ!何しろ、若旦那は「医療協議会」なるものの委員を拝命しておりましてね、毎年、食中毒はじめ様々な保健所扱いの事故に関して会議を重ね、再発防止の為の策を練ったりしていますからねぇ、その若旦那自身が事故でも起こしたら目もあてられません!(おまえのキャパを完璧に超えてるな!その仕事は断れ!)

こんな素敵な道具なんで持ってるのかって?いやいや、持ってるわけじゃあもちろんありません・・・釜戸・釜・せいろは地元の児童館さんが所有してらっしゃるのを毎年お借りしてまして、ガスボンベは地元の体育館さん所有のものをお借りしてるんです、ありがたいことですねぇ、業者さんでお借りすると数万円はとられちゃいますけど、ご近所ということで、すべて無料!ありがたいことです^^

ただ、臼と杵は我が「共栄会」自前の物なんです・・・臼は3年ほど前、若旦那の友人である砂川町の植木屋さんの倉庫から発見されたものをもらい受けまして、杵はその後徐々に買い揃えたものです・・・しかし、頂いたこの臼!写真だとわかりづらいかもしれませんが、とにかくデカイ!!いわゆる一般的なものが2升臼と呼ばれるものなんですが、これは4升臼・・・重さもハンパじゃない!ただ、でかいからお餅はつきやすいですけどねえ^^

一晩水につけておいた餅米を蒸すこと30分から1時間くらい・・・ここは火力によりますけど、とりあえず芯がなくなるまで蒸します・・・ちなみに、薪を使用すると、30分で余裕で蒸しあがりますけど、今回のようにコンクリの場所でやるときは、基本的にガスコンロを使わないと、コンクリ割れとかの事故の恐れもありますのでご注意くだされ!

さて、もち米が炊き上がりました・・・熱々なうちに臼に投入!まずは、しっかりとコネコネしていきます、ここで十分に粒をなくしてからつかないと、半殺しみたいなお餅が出来ちゃいますので、手を抜かず行きましょう!2本の杵をこすり合わせるようにつぶしながら、臼の周りをくるくると回るのが基本スタイル、楽しみながらやりましょう^^

ほぼほぼ餅が出来上がったところで本格的についていきます!餅つきは時間との勝負、とにかく温かいうちに絹の艶を目指す・・・毎回、水分量を変えて、様々な食感の餅を生み出すのも、手でつくお餅の楽しみですよねぇ・・・

さらに、出来立てのお餅を様々な味付けで頂きます!

今回はこの5色!海苔・大根おろし・胡麻・きなこ・あんこ・・・もっとも若旦那は甘いお餅は食べませんので、海苔と大根おろししか食べませんけどね^^(また好き嫌いだよ(涙))

7回くらいついたんだけど、今回は売れ行きがよくて、あっという間になくなってしまった!

はぁ、今日も楽しかった~~~、保健所の皆さんには反対されちゃうんだけど、これだけは毎年続けたいなぁ・・・もちろん、衛生面には徹底的にこだわります!!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


「絵本とわたしの物語展」がはじまった話

2017-09-27 23:00:00 | 地域

「昭和記念公園 花みどり文化センター」内にて素敵なイベントが始まるということで、オープニングに招待されましたので、出かけてまいりましたよ!

そのイベントこそがこちら!

「絵本とわたしの物語展」ですねぇ・・・若旦那はコミック好きと思われてますけど、まぁもちろんそれも間違っていませんけど、実は絵本も結構好きで、お店にも絵本置いてるんです・・・それを知ってか知らずか地元の皆さんからご招待を頂きまして、ありがたいことですので、じっくり見させていただくことに^^

様々な国の様々な絵本が展示されているんですが、例えば、写真のようなコーナーもあったりする・・・「いろいろな3匹の子ブタ」・・・置いてある本、10冊以上、すべてが「3匹の子ブタ」なんです・・・なかには、オオカミ目線で書かれた異色の作品もあったりして、これらは、すべて手にとって読めるようになっているコーナーも作られていたので、何冊か読ませて頂きましたけど、ものすごく面白かったです、同じように「赤ずきん」のコーナーもありましたよ^^

高齢者向けのコーナーやバリアフリー絵本なんてのも置いてあったり・・・見つけてしまった!!「おふろやさん」という絵本・・・な・な・なんとこの絵本は本当の絵本で、つまり字は一文字も書いてない^^それでもたくさんのことが伝わってくる・・・そうおふろやってそれぐらい多くの日本人の中にある風景なんですよねぇ・・・改めて、自分の商売を見直しちゃったね^^

絵本じゃないんだけど、こんな風な昭和の風景っていうのかな、そういうのも展示してあったり、自分の生まれた年に何があったかわかる年表なんかもあったな、黒電話にマジソンバックやエナメルバック、キン消しに明星に野球盤、人生ゲーム・・・ああ、古き良き昭和がそこにはあった・・・ああいうのを見るだけで、いろんなことを思い出すんだよなあ、今度、そんな古き良き時代の話も書いてみたい^^

いわゆる撮影スポットなんかも用意されていて、これはアリスの世界に入り込めるパネルです・・・小さな女の子がめっちゃ楽しそうにポーズを決めてた^^

気が付けば、ものすごい人出・・・もう、今日はこれ以上、見られそうにないなぁということで、ひとまず帰宅することに!

でも、期間中に必ずもう一度来て、じっくり絵本を手に取ろうと思う・・・皆さんも是非どうぞ!ちなみに、10月の3日までやってるようですよ!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


ここならいつまでもいられる in 「多摩図書館」さん

2017-08-25 23:00:00 | 地域

国分寺市にあります「都立 多摩図書館」・・・少し前まで立川にあったんですよねぇ、手狭になったということで引っ越して行ってしまったわけなんですが、これがものすごく面白い図書館なんです・・・これが、そちらのパンフレット!

えっ?これじゃわからない?

よく見て!・・・「東京マガジンバンク」って文字が見えるでしょ?

あっ、もっとわかりやすいパンフがあったんだ!

(最初からこっちを出せよな!)

そうなんです、こちらは、雑誌に特化した図書館なんです・・・なんと雑誌のタイトル約17,000ですよ?タイトルですよ?信じられない数・・・すでに「立川湯屋敷 梅の湯」のコミック数を抜かれた(対抗するレベルじゃないんだよ!)

さらには、児童・青年書にも力を入れているということで、そのあたりの関係から(どのあたりだよ?)本日は若旦那が視察に訪れました(おまえが視察してどうするんだ?(涙))

駐車場は2時間まで無料、その後は有料になるということでしたが、本日の午後3時、満車でしたね・・・館内もかなり人が来ていて、人気が伺えます・・・そりゃあ、そうだよ、ちょっと歩いてみただけで、足がとまることとまること・・・いわゆる文学作品ではないから、若旦那のような文字恐怖症の中年でも、十分に興味をそそられちゃう!

本日は、一応、立川市から正式に申し込んでいただいての訪問なので、館長さんと司書さんにご案内頂いて、閉架書庫の中も拝見させて頂きました(贅沢な話しだ)・・・本当に一部の物を除いて、閉架書庫内の書物もピックアップして頂いての閲覧が可能だそうです、若旦那はそこで数十年分の「女性自身」を発見しました・・・タイトルをざっと見ただけで、ミーハー若旦那は身体が震えちゃいましたよ、今度、絶対に読みに来るぜ!

もっともっと、古い雑誌もてんこ盛り、これ、本当に毎日来ても飽きないよ絶対!!

(ちょっと待てぃ、雑誌じゃなくて児童書を見にきたんじゃないのか?)もちろん、児童書もチェックしますよ、なんでも、現在に至るまで、すべての児童書を購入するそうです、その後、展示室に置くかどうかは精査され、問題ないと判断されたものが書棚に並びます・・・若旦那が子供の頃の読んでいたものから、最新のものまで・・・もう、おじさん、ワクワクがとまらんよ!

青年書も充実していて、たとえば、思春期に悩んだ若者はここに来れば、たいていの答えは見つかるんじゃないかっていうほど、心や体の悩みを取り上げた書籍も充実してました^^

古代のこと、宇宙のこと、地球のこと、深海のこと、昆虫のこと・・・もう、ありとあらゆる図鑑が並び、大泥棒ホッツエンプロッツからずっこけ探偵、11匹のネコやらエルマー・・・懐かしの絵本が並ぶ・・・軽いタイムスリップだ・・・しばし、時間を忘れて、背表紙を見つめ続けた・・・

「すいません、そろそろお時間が・・・」

おお、そうだった!今度、あらためてお邪魔するとしよう・・・皆さんも是非、足を運んでみてください、絶対に楽しめる、誰でも楽しめる、快適で楽しい図書館です^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯