goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

「第36回立川市中学生の主張大会」 in 「たましんRISURUホール」

2016-11-04 18:13:42 | 地域

昨日のことになっちゃいますけど、毎年、文化の日、立川市では恒例の行事が行われます

「たましんRISURUホール」で行われる「立川市中学生の主張大会」・・・若旦那が、毎年楽しみにしている行事で、ここ数年はなんらかの形で団体審査員というものをやらせていただいていたんだけど、今年は少し状況が変わって主催者側の立場で観覧することに^^

団体審査員というのは150人もいるので、1票の力はそれほど大きくないんだけど、やっぱり、若旦那の基準を訴えたかったなぁ、だって、毎年、若旦那が良いと思った生徒と表彰される生徒が全然違うんです(ちゃんと聞いてないんじゃないのか?)俺は、君を認めてるぞと大きな声で叫びたい(顰蹙買うから、本当は叫ばないけど^^)

まぁ、そうは言っても審査の権利がないのなら、それはそれで仕方ない!こうなったら、一生懸命聞いて勝手に若旦那賞を決めてやる!

主催者を代表して、立川市の教育長から挨拶があり、主張大会がはじまります、あの壇上でこれから生徒たちが発表するわけです・・・あんなところで、数百人の大人を前に主張するっていうのは、それだけでもうものすごいことです、大人でも手足を震える緊張感だと思いますねぇ。

今回の応募者は3,465名、その中で発表できるのは15名の生徒ですから、その門の狭さがわかります。さて、心してお聞きしましょう^^

 

「権利」・・・若い世代が政治に興味を持つことの大切さ・・・自分から選挙に歩み寄る決意

「私の家族」・・・姉の突然の大病、そこで改めて感じた家族のきずなの強さ

「音楽のちから」・・・勝負を決めるのは数の多さではなく、1人1人の決意の重さだ!私は音楽と生きていく!

「毎日心がけている事」・・・人間関係は挨拶から、自分が実践している挨拶運動から感じること

「尊い命」・・・差別は続いているが、人は生まれながらに生きる権利がある!この世界にいらない命なんてない!

「真の幸せ」・・・「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

「恵まれた社会の使命」・・・「もしも世界が100人の村だったら」を引用しながら、幸せとは騒動もなく日々平坦に暮らせること

「地域の一員になる」・・・土曜学級で地域との交流を深めた、今後も継続を求める

 「一音で世界は回る」・・・音楽はいつだって世界の共通言語になりえる、私はこれからも音楽とともに生きていく

「今いる自分に誇りを持って生きていく」・・・(残念ながら本日は体調不良で欠席となってしまった)

「考えや意見の違い」・・・原爆投下に対する日米間の考え方に触れ、大きな衝撃を受けたことから自分の意見がすべてではないことを知る

「私達にできること」・・・自分に一体何ができるのか、何をするべきなのか?

「心の中のバリアフリー」・・・人という字は人が人を支えている、おもてなしは心のバリアフリーだ

「今いきていること」・・・生きているということに感謝する気持ちの大切さ

「選挙を考える」・・・若者に与えられる選挙権、身近になった選挙というものに対する思い

 

どの発表も素晴らしかった、原稿の完成度はもちろん重要だが、やはり発表の仕方一つで、こちらへの伝わり方が違うことも感じた。ただ、いつも審査員をさせて頂いていた若旦那がいうのもなんだが、これってここまできたらもう優劣いらないかなあ^^みんな、本当に素晴らしい発表だった!

まぁ、若旦那がいくらそんなことを言いましても、もちろん、当然、審査結果の発表はあるんですけど、その結果が出るまでの間、「立川市立第3中学校」の吹奏楽部の皆さんの演奏を楽しませていただきます!

多くの学校の吹奏楽部の演奏を聞いている若旦那ではありますが、今日の演奏はとにかく楽しかったですねぇ、写真でもわかるでしょうか?今はトランペットの皆さんが、天高く吹き鳴らしているんですねぇ・・・すべての楽器の皆さんが演奏中にステップやスウィングなど様々なアクションを加え、また、自分の演奏がない時には手拍子を促すパフォーマンスで会場を盛り上げます。

楽しそうに演奏する姿に、会場も一気にほんわかムードに包まれました、音のまったくわからない若旦那ですが、こういう演奏だったら、いつまでも聞いていられます(いつもの演奏は聞いてられないっていうのか)いやいや、そういうわけじゃないでしょう?それを言っちゃあ、何も言えなくなっちゃうよ(それいつも誰と話してるの?)音がわからない若旦那ですけど、吹奏楽部は大好き!自分ができないことへのあこがれもあるんだろうなぁ!

とまぁ、そうしているうちに、結果発表の時が!

最初に壇上にあがったのは、今回、ここで発表の機会はなかったんですが、優秀賞として表彰をされた20名の生徒!次に発表者の生徒たちがあがり、各賞が発表されていきます、今回の市長賞は若旦那の採点では2位タイだった女生徒の主張・・・これはかなり珍しいことですよ、若旦那の採点と一般論がぴったりきてる^^

最終的に、なんと、今回の大会では若旦那の採点と結果がほぼぴったりと一致しました、もしかして、若旦那はついにまともな考え方を手に入れたのでしょうか?それはつまり、個性を失ってしまったということなのでしょうか?それとも、若旦那のことなんてどうでもいいのでしょうか?(わかってるじゃないか?それが正解だ!)

いやぁ、実に有意義な時間だった、年明けに作成される作品集では、優秀賞の皆さんの作文にも目を通すことができるはず、今からそれが楽しみだ!^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


立川市立立川第5中学校合唱コンクール in たましんRISURUホール

2016-10-26 17:04:06 | 地域

立川市の中学校には素晴らしいイベントがいくつもある・・・体育祭、中学生の主張大会、ビブリオバトルとか各種文化祭なんかもそうなんだけど、なかでも素敵なのが合唱コンクール・・・現在、9つの中学校が順次開催をしているわけで、若旦那としては楽しみで仕方がない。

とは言っても、さすがに、一応、お仕事もしているので(してないだろ!)すべての学校の合唱をフルで聞けるというものでもないのが悩ましいところ・・・そんな中、本日、お邪魔したのは立川市立第5中学校の合唱コンクール、実は先日、校長先生から学校オリジナルの「いじめ防止ソング」を最後に全校生徒で大合唱するのだというお話を聞き、これだけはどうしても聞いておきたいと思い、超忙しい時間を縫って(そういうわかりやすい嘘をつくんじゃないよ、暇人が!)午後の部から見せて頂くことにしました。

10組の生徒さんたちの、演奏・合唱で、一気に気持ちが温かくなり、会場内も音楽を楽しむ空気に包まれるのを感じます^^

その最高の雰囲気の中、最高学年、3年生の合唱が始まります、まずその姿勢の良さと行動の的確さ機敏さに目をうばわれます。そうそう、会場内の休憩時間と開会後のメリハリのついた態度も触れておきたいところだ。

どこの学校もそうなんですけど、3年生になると、最後の合唱ということもあり、気合の入り方が見ているこっちからもわかるぐらい違うものなんです、本日は1,2年生を見ていないので、偉そうには言えないけど、この3年生の気合は下級生にはそうそう真似できるものではないと思います。

「モルダウ 作詞 岩河三郎 作曲 スメタナ」

♪ 春には 岸辺に花ひらき 秋には黄金の実を結ぶ

 愛の河よ しぶきをあげて 流れゆく ♪

チェコを流れるヴルタヴァ川の雄大な河の流れと移りゆく季節を歌うこの曲を、情感豊かに歌いあげてくれました、ちなみにモルダウというのはそのドイツ語名だそうですが、見たこともないその景色が見えるような合唱でした。

 

「大地の歌 作詞 熊谷健一 作曲 谷川健」

♪ 水清く 豊かに 大地を潤し流れゆく

 森は深く 峰はそびえる わたしらの故郷よ ヤササ ヤササ・・・・ ♪

今日の課題曲は「大地讃頌」・・・どちらも大いなる大地への賛歌、それを選ぶだけあって、このクラスの歌声は力強さが全面に出ていました。

 

「聞こえる 作詞 岩間芳樹、作曲 新実徳英」

♪ 時代が話しかけている 世界が問い掛けている

 見えている 聞こえている 感じている だけど なにもできないこの部屋で

 膝を抱いてうずくまっている いらだち ♪

「鐘がなる・・(天安門事件)」

「陽が落ちる・・(湾岸戦争)」

「歩み寄る・・(ベルリンの壁)」

「こだまして・・(森林伐採)」

「教えてください」というこの曲の歌詞は知らないから聞いているのではない・・・

わかっているけど、わかっているからこその「教えてください」なのだ、そう思うとき、さらにその歌声が胸に響く。

 

「ヒカリ 作詞 瀬戸沙織  作曲 松下耕」

♪ 満たされない心に 何もかも積み込めば願いはかなうのか

 目に見えない神に 何もかも祈れば願いはかなうのか ♪

今年の3年生の選曲はテーマが壮大だなあ、かなり深い味わいの曲なんだけど、しっかりと歌いあげてくれました、特に男子の力強さが印象的でした。

 

「虹 作詞・作曲 森山直太朗 御徒町凪」

♪ 僕らの出会いを 誰かが別れと呼んだ 雨上がりの坂道

 僕らの別れを誰かが出会いと呼んだ 時は過ぎいつか ♪

やっと深いなりに、聞きやすいフレーズが^^

この難解な歌詞を彼らはどのように理解し、歌っているのかなぁと、そんなことを考えながら聞くのも楽しいかもしれません、若旦那ぐらいニブイ人には虹というタイトルがあって、はじめて理解が進むといったところでしょうか、短い季節を走り抜ける中学生の彼らが歌うにはピッタリな曲ですね^^

 

「信じる 作詞 谷川俊太郎 作曲 松下耕」

♪ 自分にうそがつけない私 そんな私を私は信じる

 信じることに理由はいらない 信じることに理由はいらない ♪

「信じる」という言葉はとっても素敵ですよね、この曲はもう少し重たいフレーズもあるけれど、この部分だけでも抜き取って、いつまでも心にあって欲しいなぁと思います。

 

コンクールだから、どうしても順位はつくんだけど、若旦那のような素人の耳には、どのクラスにも大差はありません、生徒たちのやりとげた表情を見るだけでも、幸せな気持ちになれるのです。

生徒の皆さん、そして指導にあたった皆さん、今日は本当にお疲れさまでした、素敵な時間をありがとうございました。

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


若旦那「熊野神社290年奉祝祭」に出席する

2016-09-21 17:36:29 | 地域

「立川湯屋敷 梅の湯」がございますのは東京都立川市高松町というところ、ここに290年前からあるというのがここ地元の守り神「熊野神社」でございます、地元の子供たちは親しみを込めてここを「クマジン」などとどっかのうがい薬みたいな響きで呼んでいるとかいないとか!

その「熊野神社」がこのたび御鎮座290年ということで大きな改修工事を行うことになりまして、本日はそのお披露目ということで奉祝祭が行われます、若旦那もご招待を頂きまして、せっかくですので参加させていただくことに!

今回、もっとも大きく変わったのが今まで社殿から離れたところにありました社務所なんです、これを社殿に直接つなげて、新築をしまして、それに伴い、倉庫などを外部にうつしまして、若旦那が子供のころから親しんでいた土俵は消え、すっかり様変わりをいたしました、嬉しいような寂しいような^^

これが新しい社務所です、以前に比べると格段と風情がありませんが、玄関だけは以前の社務所から移築したものであります、もちろん利便性と耐久性は比べ物になりませんね^^

法被を着てらっしゃるのが地域の重鎮たちと氏子総代の皆さん、もちろん全員若旦那がずっとお世話になっている先輩たちばかりなので、若旦那はひたすら頭を低くして進みますよ^^(嘘つけ!そんなの見たことないぞ!)

今日は参道もすべて席になってますね、このまま社殿の中まで人が続き、榊っていうんでしたっけね、それを奉納?かな?するんだよな確か(結局、今のところ、ほぼすべてわかってないね)若旦那は一応、来賓ぽい扱いを頂いておりまして、社殿の中で参加させてもらうことになっていますので、急いで社務所に向かいます(ちなみに、この写真はすべて終わって最後に撮ったもので、決して、若旦那が一番に到着したなんていう奇跡はありません)

式が始まるまでの間は控室で待つことになってるんですが、安心してください、若旦那は今日もほんの少し遅刻しましたので、待合室はこんな状態でした^^

(これ、ちょっとじゃないなだろ?もうすっかり完璧に誰もいないじゃんか!)

案内されて社殿に向かいますと、皆さんが着席なさってます、場所が決まっていて、椅子に名前が貼ってあるもんだから、勝手に座るわけにもいかない、こういう時に遅刻は目立つんだよ(涙)(だから、遅刻をするなって言うんだ!)

わぉ!奇跡!なんと入口に最も近い左端の一番前が若旦那の席!まるで、最後に入ってくるのがばれてたみたい、さすが先輩たち、若旦那のことをよくわかってるね(そんな理由で席を決めるか?!偶然に決まってるだろ!)

短い式だったので、なんとか寝ないで終えることができました(それを威張るんじゃないよ)最後にお神酒で乾杯?献杯?ちょっとわかりませんけど、それをやりますが・・・実に困ったことになりましたねぇ、若旦那は本当に日本酒がものすごく苦手なんです、食べ物では納豆、飲み物では日本酒、これだけは、普段の好き嫌いとはレベルが違う・・・一口だけでも、かなり具合が悪くなることがあるという危険な飲み物です、でも、若旦那がそんなこと言ったら、アホバカマヌケふざるなというお叱りとともに、もっと飲め!飲まぬと許さん!くらいのことは言われてしまいそうだから、仕方なく口をつける・・・いかん、いきなりかなり酔った(涙)

帰りがけに受付で本日の記念品を抱きました、色々と頂きましたけど、このたびのメインはこれだね

「熊野神社」の象徴であります「八咫烏(やたがらす)」をあしらった置時計と、木製の洒落たボールペン・・・素敵ではあるけど、若旦那の狭い生活空間のどこにこの時計が置かれるのかは今のところ未定だ!ボールペンは使えるね普通にね^^

実はまわりからは、なんで300年まで我慢しないんだ!なんて声も聞こえてきたりはしまししたけど、あと10年が待てないほどに老朽化していたということなんです、長く親しんできた社務所がなんか近代的になってしまって、どうも調子は狂うけど、これからも「熊野神社」には地域の中心であり、象徴であり続けてもらいたいと思います。

このたびは御鎮座290年おめでとうございます。

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


8月6日(土)は「よいと祭り」・・・若旦那と一緒に「万灯御輿」を担ぎませんか?^^

2016-07-23 18:01:32 | 地域

2週間後の8月6日の土曜日、モノレールの下、サンサンロードにて「よいと祭り」が行われます・・・そのお祭りのメインイベントこそが万灯御輿パレード、暗闇の中を灯りを灯した御輿が練り歩く、とっても素敵なパレードで今年は7基の御輿が出るそうなんですが、毎年、そこに地元高松町の御輿も参加をさせて頂いていますのて、本日は、その準備をしてきました。

7基の御輿が出るといっても、住民だけであげる御輿は多分高松町のものだけなんじゃないかなあ?・・・それだけに、とにかく担ぎ手がいなくて毎年、本当に大変な思いをしてるんです。

こうしてみると、大きさがわかりづらいと思うんですが、これが結構な大きさなんです、ここにでっかい担ぎ棒がつくわけですから、その重さたるや(涙)

というわけで、毎年、多くの助っ人の方に助けて頂いておりまして、昨年は若旦那の友人・知人・お客様にもお力を借りました、今年もぜひお力を借りたいということで、興味のある方募集中!!ちなみに6日の日、午後6時頃に集合し、担ぐの休憩をはさんで2時間程度、解散は8時半ごろを予定しています、お時間が合いそうなかたいらっしゃいましたら、若旦那までお声がけください!^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯

 


立川市の姉妹都市、大町市から中学生たちがやってきた話

2016-07-17 22:55:30 | 地域

世に姉妹都市とか友好都市という言葉がある、東京都でいえば、一番最近は多摩地域を軽んじたために任期途中で辞任した(理由違くない?)前都知事が2015年にロンドンと結んでいるらしい^^

実は、ここ立川市にも姉妹都市があるのをご存じだろうか?

長野県大町市がそれにあたるのだが、昭和62年9月の政府の施策による「都市と農村を結ぶ交流事業」がきっかけで互いの都市を行き来する交流がはじまり、平成3年3月25日、大町市において姉妹都市の締結が行われたのだそうだ!

平成7年4月には「災害時の相互支援協定」を締結し、さらにその関係性は深まっている。

さて、その大町市と立川市の中学生の交流も始まっている、昨年は立川市の中学生が大町市を訪ね、今年は大町市から18名の中学生が立川市にやってきた。

昨日、立川にやってきた彼らは、その足で立川のあちらこちらを見学して回った、先日、若旦那が見学してきた古民家園にはじまり、昭和記念公園昭和天皇記念館、まんがパーク、極地研究所南極北極科学館、うど農家にブルーベリー農園、そして、競輪場の中に宿泊をしたわけだけど、昨日、最後に訪れた立川市を代表する施設と言えば・・・そうです!「立川湯屋敷 梅の湯」です^^競輪場内の施設にはお風呂がないですからね、歩いてすぐの当店に来てくださったというわけ。素晴らしい少年少女たちの姿を見れて大変ありがたかった。

そんな彼らが、本日、「ららぽーと」さんの2階イベント広場で成果発表をするということでぜひ、見学させて頂こうと思い、出かけてまいりました^^

そろいのTシャツに身を包んだ両市36名の生徒さんたちが6個のチームに分かれ、成果発表をしてくださいました。大人だったら、様々な事情で口にしなさそうなことをたまに放り込んでくるあたりが、実に面白かった^^

立川市民としても、改めて、市内にある施設を見直すきっかけや、市民であることに誇りを持ちなおすきっかけになったんじゃないかなあ^^

最後の挨拶は大町市の代表の生徒さん・・・人前で、あれだけしっかりとした挨拶をするのって、大人でも本当に難しいと思う、生徒会長をしてらっしゃるということだったけど、若旦那が中学生の時のことを思うと、まるで異次元だ・・・若旦那なんて、まだ鼻水垂らしながら野山を駆けてましたからね(いつの時代のどこの場所の話なんだ?)

その後、生徒たちが1階の正面広場で行われている物産展のお手伝いをするということで、若旦那も売り上げの貢献に向かいます^^

なかなかの大盛況の中、名産の銘菓「雷鳥の里」をはじめとして、唐辛子味噌とか、そばパスタとか、アユの甘露煮なんかを購入しまして・・・おっ?なになに?サイダー売ってるの?「ハサイダー」?・・・いやぁ、実は「立川湯屋敷 梅の湯」では、今年も全国のラムネやサイダーを集めた「ラムネ・サイダーフェア」を昨日から開催してるんですよねぇ、というわけで、観光課の方をご紹介頂き、その場で「ハサイダー」をまとめて購入し、販売できないか相談してみました、もちろん、すぐに決定はしないけど、近いうちに、仕入れルートを確立して当店で扱いたいな・・・なんて思っています^^せっかくの姉妹都市のサイダー、販売できたら嬉しいです!^^

そうそう、大町市のアンテナショップが柴崎町にあるんで、興味を持った方はぜひ訪ねてみてください^^

午後、市役所内で解散式が行われ、彼らは故郷に帰っていきました、良い思い出が残っていて、その中にほんの少しでも立川湯屋敷 梅の湯での入浴が含まれてるといいな^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯