goo blog サービス終了のお知らせ 

新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

照会・お便りetcはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp(関西福祉大学 勝田吉彰研究室)

米国のキュウリ騒動はサルモネラ400例以上!

2015-09-18 09:15:24 | 渡航医学関連

少し以前、7月3日から、米国ではメキシコ産輸入キュウリを食ったらサルモネラ感染してしまった!というケース広汎発生で結構な騒動になっています。マスコミ騒動も大変なのですが、CDCまとめ。すでに400例超。

  • 原因菌はSalmonella Poona 調査はまだ進行中。
  • 31州にわたり418例。州ごとの発生数はAlaska (10), Arizona (72), Arkansas (6), California (89), Colorado (16), Hawaii (1), Idaho (14), Illinois (6), Indiana (2), Kansas (1), Kentucky (1), Louisiana (4), Minnesota (20), Missouri (8), Montana (13), Nebraska (2), Nevada (9), New Mexico (22), New York (4), North Dakota (2), Ohio (2), Oklahoma (10), Oregon (8), Pennsylvania (2), South Carolina (8), Texas (20), Utah (37), Virginia (1), Washington (15), Wisconsin (9), and Wyoming (4).
  • 91例が重症化入院例。2例犠牲(カルフォルニアとテキサスで1例づつ)。
  • 52例が18歳未満の若年例。
  • 調査の結果有力とされているのがメキシコ産、Andrew & Williamson Fresh Produce 取扱い。
  • 8月から自主回収の動き。Fat Boy labelやノーブランド品など。写真公表。流通している州はAlaska, Arizona, Arkansas, California, Colorado, Florida, Idaho, Illinois, Iowa, Kansas, Kentucky, Louisiana, Minnesota, Mississippi, Montana, Nevada, New Jersey, New Mexico, North Dakota, Oklahoma, Oregon, South Carolina, Texas, and Utah
  •  リコールされた製品を家庭で食べたりレストランで出したりしないよう呼びかけ。

2015年のUSAは、鳥インフルで卵価格が暴騰したり感謝祭の七面鳥が品薄になったり、レジオネラ騒動にキュウリ騒動と、米国市民右往左往状態の散々な一年です。渡航医学的アドバイスとしては、アンテナを立てて常に情報に敏感でありましょうということに尽きます。たとえ先進国であろうとも。(上記リコール対象のアブナイきゅうりなど、アンテナ次第で結果は違う)
あと、平凡ですが、海外旅行に出たらナマモノな避けて加熱したものを食べましょうという基本ももう一度おさらい

しかしそれにしても、ヘルシー食品の代表みたいなキュウリに、なんでFAT BOYなんてメタボなブランドつけるかなあ。そしてそれで倒れる人大発生なんて、まるでギャグですね。犠牲となられた方のご冥福をお祈りします。

ソースはCDC
http://www.cdc.gov/salmonella/poona-09-15/index.html
http://www.cdc.gov/salmonella/poona-09-15/advice.html
Multistate Outbreak of Salmonella Poona Infections Linked to Imported Cucumbers


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡礼者啓発から浮かび上がるハッジ巡礼のリスク基礎(アラブニュース)

2015-09-17 09:55:28 | 渡航医学関連

ハッジ巡礼、本番開始まで1週間を切りました。巡礼者に向けてアラブニュースの警戒呼びかけ。

  • ハッジ巡礼者が気をつけるべきリスクは感染、食中毒、熱中症。
  • Dr. Abdulrahman Al-Jehani, a doctor at Takhasusi Hospital氏インタビュー
  • 手洗い・咳エチケット・毎日シャワーを浴びよ
  • 食糧の注意。道端で食べ物を買うな、買った食べ物をバスの中に放置して、次の巡礼地に行くな、etc etc
  • 炎天下に長時間いることを避けよ、etc

まだ色々書かれていますが、異教徒にはわからない、巡礼中の行動様式に沿ったアドバイスです。これから読み取れるのは

 必ずしも、毎日シャワーを浴びない入浴しない人が少なからずいる
 神殿のまわりをぐるぐる回っているばかりではなく、バスで複数ポイントを回る
 道端で食べ物を売るにわか商人が結構いて、食中毒が例年問題化している

という点です。MERS問題、マスギャザリング問題の基礎に、このような現実があることはポイントです。

ソースはアラブニュース(不正アクセス防止がとられていて、最初に出てくる画面、写真にある番号を打ち込むと内容が見れます)
http://www.arabnews.com/food-health/news/806886

Toward a healthy Haj

 また、これとは別に、avian flu diaryでは、
「フランスからハッジ巡礼に行った巡礼者のスワブを採って調べたら10人中8人に呼吸器感染症が検出された」ことも引き合いに、ハッジのマスギャザリング問題を指摘しています。
http://afludiary.blogspot.jp/2015/09/who-mass-gatherings-mers.html

MERS症例数アップ下の今年の巡礼、クレーン倒壊などあいまって、昨年と異なる不穏な雰囲気は気になるところです。
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッフルズグループの日本進出正式発表

2015-09-09 12:18:04 | 渡航医学関連

シンガポールのラッフルズメディカルグループの日本進出。ようやく正式発表されています。

ハービス大阪4階。
渡航医学のほか、家庭医、美容形成・皮膚科、中医、健診部門も。
対象は日本人・在日外国人(expatriatesとの表現は企業駐在員視野)・インバウンド旅行者。多言語。

かねてより噂は流れ、管理人のところまでひと声あったりしましたが(さすがに今はちょっと・・・)リクルートはうまくいったのかなあ。誰が行くのかなあと。プレスリリースの照会さきに日本人はおらず、シンガポールからコントロールの模様で最初軌道に乗るまでは、日本の医療業界とのフリクション含め何かと大変かもしれません。成りゆきが非常に注目されます。

ソースはラッフルズHPプレスリリース
http://infopub.sgx.com/FileOpen/RafflesMedicalGroup_MediaRelease_RafflesMedicalGroup_Opens_New_Medical_Centre_in_Osaka_Japan_7Sep2015.ashx?App=Announcement&FileID=368796

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林ツアーのリスク、狂犬病はオオカミからも(アルジェリア)

2015-08-30 09:54:18 | 渡航医学関連

狂犬病は犬だけの病気ではありません。ネコだって、コウモリだってあります。道端で弱っているネコがいても可哀想だと思っててを出してはいけません。ミルクをあげようとしてガブリとやられた人がいて・・・管理人が渡航者研修で提示している一例話です。

狂犬病の罹患可能性のある動物は多岐にわたるものの、なかなか思い浮かばないけれど、ProMEDにあがったもの。オオカミ!

オオカミに咬まれて狂犬病になる人が現実にいるのか・・・ProMEDが「いるかも(susp)」と言っています。

アルジェリア。Tlemcen大学病院。50歳男性、森林ツアー中にオオカミに襲撃され顔面外傷。

ジャングルの住民じゃなくて、森林ツアーということならば、渡航医学の話題として意味もでてきます。冒険好きな人には注意喚起してあげましょう。

ソースはProMED
http://www.promedmail.org/direct.php?id=3610476

RABIES - ALGERIA: (TLEMCEN) HUMAN, WOLF SUSPECTED, RFI

写真ソース:名古屋市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスに飛んできたNDM1(exベトナム)

2015-08-06 10:37:13 | 渡航医学関連

耐性菌問題。NDMA1。NはニューデリーのNなのですが、いまやアジア各地に拡大し、今回はベトナム発でフランスの美しいシャンパーニュ地方を騒がせています。

  • フランスReimsの隔離病棟に、ベトナムに旅行歴を有する多剤耐性菌感染者が収容された。
  • Châlons-en-Champagneの病院のICUに7月中旬から入院。そこでNDM1が検出されたためReimsno隔離病棟に転院となった。
  • 濃厚接触者に対して、検査を受けるよう書簡が発出された。
  • NDM1は世界中でサーベイランス対象になっており、遅発性爆弾bombe à retardement と呼ばれている。

う〜ん、ベトナムのどこからかが公表されていないのですが、シャンパンの産地は大騒動です。ベトナムといえば、チャイナ・プラス・ワンの潮流真っ只中にのって、日本の経済界が熱き視線を注いでいる場所です。昨日紹介した狂犬病の上り傾向とあわせて、日本人ビジネスパーソンの健康管理に留意事項は多いです。

また、今回、フランス シャンパーニュ地方の病院が、いったんICUに入院した患者からNDM1を見つけ出して隔離にもっていったように、日本国内の医療機関においても随時一応の注意は必要でしょう。

 ソースはrti
http://www.rtl.fr/actu/societe-faits-divers/marne-un-cas-d-infection-par-la-superbacterie-ndm-1-7779297661

Marne : un cas d'infection par la superbactérie NDM-1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日90人が狂犬病暴露後免疫を余儀なくされるホーチミンの憂鬱

2015-08-05 08:22:36 | 渡航医学関連

ベトナム ホーチミンでは16410名が犬(domestic animalとあるからネコやマイナーなペットも含むか)に咬まれている。そのうち3600名以上が子供。

ベトナムでは(バリ島と異なり)暴露後免疫のワクチンは足りており、50セント相当で受けられる。がしかし、それでも咬まれた人の40%は暴露後免疫を受けない。

今年前半で26例が犠牲に。

また来週、国際交流基金の派遣前研修なので、インドネシアともども、この数字を使おうと計画中。

ソースは
http://tuoitrenews.vn/society/29627/ninety-people-get-rabies-vaccination-every-day-in-ho-chi-minh-city

Ninety people get rabies vaccination every day in Ho Chi Minh City <input type="text" value="SOCIETY" />

Tuoi Tre News

Updated : 08/04/2015 16:03 GMT + 7


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア バリ島の狂犬病の難渋

2015-08-05 07:58:29 | 渡航医学関連

夏休み、日本のバカンス客のこれから続々向かう先のバリ島。狂犬病対策がうまくゆかず、犠牲者が増えている問題。

狂犬病による犠牲者は2014年が2例であったのに対し、2015年は、もうはや12例(結局対前年比10倍以上ということになってしまうのかな・・・)。

暴露後免疫もワクチン不足で外国人旅行客は(噛まれたら)ジャカルタに行かざるをえず、現地民は満足なケアなく・・・

当局は犬の殺処分や毒団子作戦に出るものの、明らかに首輪つきの犬の遺体が道端に放置されたりで批判もあり・・・

八方ふさがり状態のようです。

ソースはSBS
http://www.sbs.com.au/news/article/2015/08/04/fears-balis-rabies-battle-going-backwards


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインのテネリフェ島でクリプトスポリジウム集団感染、英バカンス客激怒

2015-08-01 11:50:43 | 渡航医学関連

スペイン テネリフェ島。モロッコ沖に浮かぶこの島は、欧州の庶民のリゾートです。ここの四つ星リゾートでクリプトスポリジウム集団感染、阿鼻叫喚の世界がFBを介して拡散されています。

  • Costa Los Gigantes resort。
  • 滞在客のあいだでクリプトスポリジウム集団感染が発生し、さらにその対応の悪さから怒れる英国人たちがツアーオペレーターのFirst choice社フェイスブックに次々投稿、ミラー紙に報じられるところとなった。
  • 現地では、担当者の前に、医薬品を求めてリゾート客が、1時間以上かかる行列をつくっている。
  • ある母親は、感染で体重が減り痩せこけてしまった息子の写真をアップ。発病2日目の姿です。(対応がグダグダな)First choice社に対応求めるため、これをアップしましたと。ホテルマネジャー、First choice社マネジャーに面会を求めたが、彼らは症例はでていない、ノープロブレムだと繰り返すばかり。
  • また、ある客は、もう12時間症状が続いている。妻と3人の子供もだと怒り心頭。

⇩怒れる母親が、旅行者マトモに対応しろ!とFBに投稿したのがミラー紙に転載されUK中にひろがった写真

テネリフェ島、管理人の英留学中には、ここに行くツアーが”安売りの目玉”みたいになっていて旅行者のショーウインドーには、テネリフェ〇〇£と、信じられないような(南仏行なら絶対やらない叩き売り値段)値段が並んでいたのを覚えています。そんなテネリフェ島、若者の間ではナンパスポットとしても有名と聞きますが、家族連れ庶民層も大勢、LCCやチャーター便で押しかけます。

そんな所で起こったクリプトスポリジウム騒動、旅行者やホテルも、対応に1時間待ちの行列といった、庶民向けの”それなりの”対応に怒りをかってしまい、庶民のミラー紙が書きたててるという騒動です。

日本でも同様事例はあり、兵庫の淡路島と豊岡の高校生がニセコにスキー合宿に行ったら129名かかってしまったという事件もあります
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/cryptosporidium.html

なんとも気の毒です。

ソースはミラー
http://www.mirror.co.uk/news/world-news/sick-brits-fuming-after-outbreak-6156762

Sick Brits fuming after 'outbreak of sickness and diarrhoea in Tenerife holiday resort'


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルギスタンにて炭疽菌感染8例

2015-07-28 09:20:59 | 渡航医学関連

 キルギスタンで子供を含む8人が次々と炭疽菌で倒れた!と聞くと、場所柄もあり(日本人鉱山技師拉致事件のときは管理人も隣のウズベキスタンで待機任務に入ったことがあります。まあそういう場所です)一瞬、炭疽菌テロとかカテゴリーAとかいう単語を連想しそうですが、実際のところそうではなく、全員が動物の解体作業にたずさわっていて罹ってしまったというお話。

場所はGian Talap, Tobo-Korgon, Ak-Tobo

http://hisz.rsoe.hu/alertmap/site/index.php?pageid=event_desc&edis_id=BH-20150725-49344-KGZ

Biological Hazard in Kyrgyzstan on Saturday, 25 July, 2015 at 13:50 (01:50 PM) UTC


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド アッサム州の日本脳炎は13人犠牲に

2015-07-24 11:18:54 | 渡航医学関連

インド アッサム州の日本脳炎。

10日間で13例犠牲者発生。さらに22例陽性(小児4例、女性5例)。
現地では蚊帳33000張を配布するなど対策おおわらわ。

日本脳炎は、日本国内で報告は毎年ひと桁台で、日本以外の途上国の方がポピュラーです。しかしながら、今回のインドでも、管理人在勤中の北京でも、発生があれば「新聞沙汰」になります。デング熱みたくバババーッと拡大するのではなく、同じ蚊媒介でも豚をはさむと、地域的には農村地帯中心、数的にもある程度以内になります。

http://www.deccanherald.com/content/490594/13-dead-22-affected-japanese.html

13 dead, 22 affected by Japanese Encephalitis in Assam

Jorhat (Assam), Jul 21, 2015 (PTI)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする