新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

照会・お便りetcはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp(関西福祉大学 勝田吉彰研究室)

第23回海外勤務者健康管理研修会(2018.3.24、海外勤務者健康管理全国協議会)

2018-02-26 23:52:28 | イベント情報

海外勤務者健康管理研修会@大阪。

今回は管理人もお手伝いさせていただきます。また、関西医大 西山教授から感染症のお話。

産業医の単位は2単位でます。要申し込み。

詳細は
http://www.sigma-k4.jp/img/kenshu_23.pdf

海外勤務者健康管理全国協議会HPは
http://www.sigma-k4.jp/

****************************
(以下コピペ)
第23回海外勤務者健康管理研修会 

実施要項

主催: 海外勤務者健康管理全国協議会 共催: 大阪府医師会 

日時: 2018年3月24日(土)14時00分~16時10分

場所: CIVI研修センター 新大阪東 E605

〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1丁目19番4号   TEL(06)6160-5888

 受講対象: 産業医 産業看護職 産業保健実務担当者

内容:  講演1(14:00~15:00) 「海外における感染症の動向」 

演者 関西医科大学公衆衛生学講座 教授 西山利正    

座長 大阪労災病院治療就労両立支援センター 部長 久保田昌詞

講演2 (15:10~16:10)   「海外派遣者に何を伝え、何をフォローすべきか」

演者 関西福祉大学社会福祉学部研究科 教授 勝田吉彰    

座長 東レ株式会社滋賀事業場 健康管理センター 所長 中西一郎

カリキュラム:   日本医師会認定産業医制度 生涯研修会(専門研修)  2単位  

日本職業・災害医学会 海外勤務健康管理指導者 更新研修

募集人数: 120 名

参加費: 2,000円(当日徴収)

申込先: 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町1179-3      大阪労災病院 治療就労両立支援センター内      海外勤務者健康管理全国協議会事務局宛(担当 久保田昌詞)     

e-mail:  yoyaku@sigma-k4.jp      

TEL(072)252-3561 FAX(072)252-1360 申込方法:原則的にe-mailでお願いします。FAXも可です。

「第23回海外勤務者健康管理研修会参加希望」と明記の上、 ① 氏名(ふりがな) ② 産業医認定証番号 (医師以外の方は職種をお書きください) ③ 所属先名称 ④ 所属先住所 ⑤ 所属先TELおよびFAX番号  ⑥  e-mail address をご連絡ください。受講の可否は受付後1週間以内にご連絡します。

申込期間: 2018年3月1日(木)~3月22日(木)正午までお問い合わせ先  海外勤務者健康管理全国協議会事務局 大阪労災病院  久保田 昌詞 TEL 072-252-3561 (代表) FAX 072-252-1360  

e-mail : yoyaku@sigma-k4.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本の電話、未知の世界へ第一歩。(外務省医務官募集、〆切2018.3.5)

2018-02-06 10:54:41 | イベント情報

外務省医務官の募集です。今回の〆切は2018.3.5.

外務省(03-3580-3311)の福利厚生室医務官班が募集担当窓口になります。
なんでも答えてくれますので、まずは要項の取り寄せから。世界へ踏み出す第一歩!

http://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/h_w/page4_003722.html

 

(以下コピペ)
***********************************

外務公務員医療職募集(在外公館勤務,医師)

外務省では,以下の医療職に従事して頂ける方を募集しています。

1 資格

 採用時に臨床経験10年以上で,プライマリーケアに対応し得る医師(精神科医を含む)

2 採用人員

 若干名

3 採用時期

 原則として平成30年度中

4 勤務先

 アフリカ諸国、中南米諸国等開発途上国所在の我が国在外公館

5 身分待遇

 国家公務員医療職(一)

6 選考内容

 第1次書類審査,第2次筆記試験及び面接。

7 応募締切

 平成30年3月5日(月曜日)
 (当日の消印有効。但し,当日の消印となる場合は前もって連絡願います)

8 応募方法

 応募を希望される方は下記10に選考申込書を請求して下さい。

9 筆記試験及び面接日

 平成30年3月下旬(予定)(第1次書類審査に合格した候補者のみ)

10 連絡先

 〒100ー8919
  東京都千代田区霞が関2-2-1
  外務省福利厚生室 医務官班
  電話;03-5501-8000(代表)(内線3812,3098)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外務省医務官募集(〆切2017.3.1)

2017-02-07 22:10:59 | イベント情報

外務省医務官の募集が出ています。

今回の募集は2017.3.1〆切。
ネット応募はありません。「願書を取り寄せて郵送する」必要がありますので、ご関心の向きは、まずは書類取り寄せましょう。

迷ったらまず願書!

http://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/h_w/page4_002720.html

**********************************
(以下コピペ)

外務公務員医療職募集(医師)

1 資格

 採用時に臨床経験10年以上で,プライマリーケアに対応しうる医師(精神科医を含む)

2 採用人員

 若干名

3 採用時期

 平成29年度中

4 勤務先

 アフリカ諸国等開発途上国所在の我が国在外公館

5 身分待遇

 国家公務員医療職(一)

6 選考内容

 書類審査,筆記試験及び面接

7 応募締切

 平成29年3月1日(水曜日)
 (当日の消印有効。但し,当日の消印となる場合は前もって連絡願います)

8 応募方法

 応募を希望される方は下記10に選考申込書を請求して下さい。

9 筆記試験及び面接日

 平成29年3月下旬(予定) (書類審査に合格した候補者のみ)

10 連絡先

〒100ー8919
 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省福利厚生室 医務官班
 電話;03-5501-8000(内線3812,3038)
 FAX;03-5501-8110


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント】東京医大渡航者医療センターセミナー(2017.2.16 無料、要申込)

2017-01-16 18:11:40 | イベント情報

東京医大 渡航者医療センターのセミナー情報です。無料。申込方法は以下参照ください。

***************************************
(以下コピペ)

各位

日頃より東京医科大学病院・渡航者医療センターの活動にご支援をいただきありがとうございます。

当センターでは、渡航医学に関連する実用的な話題についてのセミナーを定期的に開催しています。

今回は「外部資源を活用した海外勤務者の健康管理」をテーマに、下記の日程で開催します。

皆様お誘い合わせの上、是非、ご参加ください。

 

東京医科大学病院 渡航者医療センター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.日時:2017年2月16日(木曜) 午後2時~午後4時半

2.場所:東京医科大学病院6階 臨床講堂

3.対象:職種は問いません(どなたでも参加できます)

4.会費:無料

5.定員:約100名

6.申込方法:当センターのメールアドレス(travel@tokyo-med.ac.jp)まで、お名前と所属をお送りください。ご返信はいたしませんのでよろしくお願いします。

7.プログラム(詳細は当センターHPをご参照ください) http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/seminar.html

 1)「ご提案・海外勤務者の新たな健康管理対策」 東京医科大学病院 渡航者医療センター教授 濱田篤郎

 2)「トラベルクリニックによる海外勤務者の健康管理」 西新橋クリニック 院長 大越裕文先生

 3)「仲介会社による海外勤務者の健康管理」 ウェルビー マーケティング ジャパン 執行役員 高木康夫様  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント:アジアの医療事情@JAMSNET東京勉強会@2016.12.1

2016-11-04 12:29:04 | イベント情報

イベント案内。JAMSNET東京の勉強会、12/1開催で、今回はアジアの医療事情がテーマです。

管理人も冒頭、ミャンマーネタで話します。非会員は500円要りますがよろしければどうぞ。
http://www.jamsnettokyo.org/

****************************
(以下コピペ)

ジャムズネット東京勉強会のお知らせ

ジャムズネット東京で開催される勉強会をご案内します。
観光地・出張や転勤先としてアジアは年々身近になってきていますが、渡航に際して安全を担保するため正しい情報収集が不可欠です
そこでジャムズネット東京では、アジア各国でご活躍の4名の方に現地のご様子を伺う勉強会を開催します。
旅行好きな方、仕事で駐在したり派遣される方、アジア各国に興味ある方にご参加おすすめします。どなたでもご参加可能です。

平成28年度第一回勉強会
◇テーマ:「アジアの医療事情」
◇日時:平成28年12月1日(木)19:00~21:00
◇場所:東京しごとセンター 5Fセミナールーム
  〒102-0072
  東京都千代田区飯田橋三丁目10番3号 東京しごとセンター
  http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php

◇参加費:会員無料、非会員500円
◇内容:
19:00~19:30 
「ミャンマーのメンタルヘルス」 勝田吉彰先生 関西福祉大学
19:30~20:00 
「夢を育てミャンマーの未来を創る
     ~一歩一歩の前進: 現地活動から見えてくるもの~」
名知仁子先生
(NPO) Myanmar family Clinic and Garden (MFCG)
  Representitive   Satoko Nachi.M.D. (医師・気功師)
20:00~20:30 
 木村利恵様 エアハース・インターナショナル株式会社
20:30~21:00 
「アジアの医療事情・精神医療から見えてくるもの」
  吉田常孝先生 パプアニューギニア医務官
 ※短時間ですが、終了後懇親会予定(会費制)

☆参加申し込みは以下へお願いいたします。
info○jamsnettokyo.org(送信の際は○を@に変えてください。)
・ジャムズネット東京の 会員・非会員 を明記。
・氏名
・所属
・懇親会 希望の有・無を明記。
◇主催者のサイト
http://www.jamsnettokyo.org/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外勤務健康管理研修会(2016.1.21@大阪)

2015-12-10 10:24:43 | イベント情報

海外勤務健康管理研修会@大阪の案内です。

申込みは1/4〜22.  産業医の単位2単位とれます。参加費2000円
海外勤務者のメンタルヘルスがテーマで、労働安全衛生総合研究所 倉林るみい氏の講演をメインに、東レ中西氏、東京医大松永氏と豪華メンバーです。特に倉林氏は多文化間精神医学会の重鎮、この世界のビッグネームです。

管理人も座長でお手伝いさせていただきます。

URLは
http://www.sigma-k4.jp/img/kenshu_21.pdf

*************************
(以下コピペ)

第21回海外勤務者健康管理研修会 実施要項
主催: 海外勤務者健康管理全国協議会
共催: 大阪府医師会(申請予定) 
    大阪産業保健総合支援センター(申請予定)


日時: 2016年1月23日(土)14時00分~16時00分
場所: コンファレンスプラザ大阪御堂筋 コンファレンスルーム K
  〒541-0048 大阪市中央区瓦町3-5-7
  TEL(06)6231-2484
受講対象: 産業医 産業看護職 産業保健実務担当者

内容: 
 シンポジウム(14:00-16:00)
  「海外勤務者のためのメンタルヘルス対策」
座長 関西福祉大学 社会福祉学部 教授 勝田吉彰


講演1(14:00~15:00)
「海外勤務者のメンタルヘルス」
  演者 労働安全衛生総合研究所 有害性評価研究グループ 部長 
倉林るみい


講演2 (15:00~15:15)
  「海外勤務中や赴任前後のメンタルヘルス不調の対応について」
演者 東レ株式会社滋賀事業場 健康管理センター 所長 中西一郎

講演3 (15:15~15:30)
「海外勤務者のメンタルヘルス対策 ~ 海外進出企業を対象とした
アンケート結果に見る、現状と課題~」
    演者 東京医科大学病院 渡航者医療センター 松永優子

討論(15:30~16:00)


カリキュラム:
  日本医師会認定産業医制度 生涯研修会(専門研修) 2単位
募集人数: 120名

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

” エボラウイルス病他、感染症対策の現場から ”(ジャムズネット東京講演会)

2015-01-10 12:52:24 | イベント情報

ジャムズネットの講演会情報。

定番の東京医大 濱田教授の講演に続いて、
EVDはじめ海外感染症の現場から、在ギニア日本大使館医務官、検疫、本省と、外務省医務官の総力をあげたキャスティングです。ぜひぜひ。

詳細は
http://www.jamsnettokyo.org/
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/seminar.html

**********************************************

(以下コピペ)
第4回ジャムズネット東京講演会のお知らせ    
” エボラウイルス病他、感染症対策の現場から ”...

下記を開催いたします。大勢の方のご参加、お待ちしております!!

タイトル:第4回ジャムズネット東京講演会
      ” エボラウイルス病他、感染症対策の現場から ”
主催:ジャムズネット東京、東京医科大学病院・渡航者医療センター
後援:外務省
場所:東京医科大学病院・臨床講堂(本館6階)
対象:一般
会費:無料
日時:2015年2月2日(月)13時半~16時
プログラム
1)あいさつ、ガイダンス
2)最近の海外感染症概況:濱田篤郎先生(東京医科大学病院渡航者医療センター 教授)
3)ギニアでエボラウイルス病と一年対峙して:石原由紀先生(在ギニア日本国大使館 医務官)
4)日本の検疫状況:佐々木滋先生(東京空港検疫所支所医師、前外務省医務官)
5)感染症の心理的影響:鈴木満先生(外務省 診療所副所長)
6)おわりに、ジャムズネット東京の活動について:仲本光一(ジャムズネット東京理事長)
申し込み宛先:ジャムズネット東京事務局
締め切り:2015年1月31日
 jamsnettokyoinfo@gmail.com

ジャムズネット東京HP
http://www.jamsnettokyo.org/
ポスターダウンロード
http://www.jamsnettokyo.org/…/JAMSNET%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経アジア感染症会議@1/16-17

2014-12-05 08:21:40 | イベント情報

第2回アジア感染症会議@沖縄。

アクションプランがテーマで非常に興味深いものです。

URLご覧ください。豪華キャスト。日経ってやっぱり金持ちだなあ・・・と

都合のつく人はぜひ。
でも、この日は大学に勤めている人にはとても無理筋な日程。日本中の大学の教師が監督に駆り出されている日。なんでわざわざセンター試験の日にぶつけるかなあ。
はい、管理人の勤め先も、全員召集がかかっております(グスン)

http://ac.nikkeibp.co.jp/bio/okinawa2015/

冒頭のさわりだけコピペ
世界規模でのエボラ出血熱や日本国内でのデング熱の流行は、人口移動および物流取引の増大と加速を背景に、感染症が急速に世界中に伝播することを証明しました。これらに限らず、あらゆる感染症は、健康被害のみならず、企業活動の停滞・停止を招き、社会経済に多大な影響を及ぼします。

 これら感染症の被害を最小限に抑えるためには、自国内対策に限らず、国際的な連携のもとで抜本的な感染症対策を実施する必要があります。

 そのような認識のもと、日本経済新聞社と日経BP社は、国内外より感染症対策に関連する行政機関・団体・学会など、産官学すべてのステークホルダーをアジアのハブである沖縄に集結させ、2014年2月に第1回「日経アジア感染症会議」を開催いたしました。同会議において、アジアにおける感染症はアジアの経済成長や国民の健康への最大のリスクの一つであり、その対策を講じることが喫緊の課題であることを認識し、参加者全員で「沖縄感染症ステートメント2014」に合意いたしました。

 「沖縄感染症ステートメント2014」では感染症対策や公衆衛生学的対策、医療イノベーションにおける豊富な経験や人的資源を持つ日本に対し、更なる貢献が期待されることが表明されました。

 同時に、沖縄に対しても、フィラリアやマラリアを駆逐した経験及び地政学的な特徴に鑑み、日本とアジアの更なる連携を強めるフロントラインとしての貢献、更にはアジアにおける感染症対策の拠点となることが強く求められていることを確認しました。

 この第1回目の会議を受け、更なる連携と具体的アクションプランに繋がる議論の深化を目的に、第2回「日経アジア感染症会議」の開催をいたします。

 「沖縄感染症ステートメント2014」で明らかにされた日本に求められる行動について、国内外から参加するステークホルダーとともに、より具体的なアクションプランを策定し、実行計画にまで議論を深め、「沖縄感染症ステートメント2015」を取りまとめます。本ステートメントは、第1回目同様、国内のみならずアジア域内に向けて幅広く情報発信し、アジア域内の感染症対策の重要性と連携の必要性を訴え、感染症対策における日本のリーダーシップ確立につなげます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際母子手帳シンポジウム(7/23@東京)

2014-07-10 22:51:08 | イベント情報

イベント情報。国際母子保健のシンポジウムです。ご関心の向きはどうぞ。要申込。

*********************************************
(以下コピペ)

野口英世アフリカ賞の第1回受賞者のミリアム・ウェレ博士を招いて、
国連大学で国際母子手帳シンポジウムが開催されます。

東京ですが、関心ある方は、ぜひご参加ください。
また、このメールは転送自由です。
関心のありそうな方、あるいはMLに
流していただけると幸甚です。

何とぞよろしくお願いします。

***************


国際母子手帳シンポジウム 【参加費:無料】
 “Ensuring the Quality of Life of Mothers and Children
  in Africa: Role of MCH Handbook”
――――――――――――――――――――――――――――――
<使用言語:英語 ※通訳はありません>

 アフリカ・ケニアにも母子手帳があります。
 2010年4月からケニア公衆衛生省が、国際的な研究機関や
 国連機関、NGOなどと協力して全国的な利用を開始しました。
 ミリアム・ウェレ博士は野口英世アフリカ賞の第1回受賞者の女性医師。
 5年前に日本の母子健康手帳に出会い「これはミラクルだ!」と
 すぐにファンになり、以降アフリカでの普及活動に貢献されてきました。
 ミリアム・ウェレ博士をお招きし、未だ厳しい状況のアフリカの
 母子の健康に母子手帳がどんな役割を果たせるのか、お話を伺います。

【日 時】2014年7月23日(水)18:30~20:30(受付開始18:00)
【会 場】国連大学(5F)エリザベス・ローズ会議場
     (東京都渋谷区神宮前5-53-70)
     http://archive.unu.edu/access/

【登壇者】杉下智彦氏(国際協力機構(JICA)保健分野課題アドバイザー)
     ミリアム・ウェレ (Dr. Miriam K. Were) 博士
     (第1回野口英世アフリカ賞受賞者/ケニア・ ウジマ財団共同
      創設者/ケニアコミュニティヘルス戦略親善大使)
【進 行】中村安秀氏(大阪大学教授/NPO法人HANDS代表理事/
          国際母子手帳委員会代表)
     池上清子氏(日本大学大学院総合社会情報研究科 教授)

 ▼お申込み・詳細はこちら
 http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/mchh20140723.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理人の講演(無料・公開・要申込み・岡山産保)

2014-01-19 11:57:29 | イベント情報

管理人の講演、公開・無料・インフルネタと3拍子揃うのは久々です。
産業保健関係者向けと主催者HPにありますが、結構フレキシブルに対応してくれてるみたいです。要申込。

詳細は
http://www.okayama-sanpo.jp/pdf/01-ke-semi.pdf
申込フォーム
http://www.okayama-sanpo.jp/form-semi/form-semi.html

***************************************
(以下コピペ)

1/27

9:30~11:30
インフルエンザの最新動向と対策
インフルエンザの現状及び世界の話題
勝田吉彰

・受講料は無料です。
・会場は「ピュアリティまきび」の会議室です。(岡山県岡山市北区下石井2-6-41)
・「ピュアリティまきび」の駐車場を無料でご利用頂けますが、満車の場合は駐車できません。
・できるだけ公共交通機関をご利用ください。
・研修会日時は変更される場合がございます。その際は、申込者全員にお知らせします。
備考
※FAXでお申込みいただく場合は、必ず1ページ目も一緒にお送りください。
平成25年度 岡山産業保健推進連絡事務所 研修会
・一部の研修については、厚生労働省委託事業「ストレスチェック等を行う医師や保健師等に対する研修事業」により実施しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする