前から気になっていた、カチャカチャ音。
先週 【石ちゃん】に言われて、ヘッドをはぐってみたけど・・・
バルブクリアランスOKでした。
そのまま組みなおすのも、悔しいので 色塗って取り付けました。
問題は、その他いろいろ。。
1.エアクリーナーエレメント(スポンジ)がカステラ化していて・・・
2.冷却水が真っカッカ(さびさび水)
3.EGオイルも少なくなっていて・・・
たまに整備せんと、ダメになるね~。
前から気になっていた、カチャカチャ音。
先週 【石ちゃん】に言われて、ヘッドをはぐってみたけど・・・
バルブクリアランスOKでした。
そのまま組みなおすのも、悔しいので 色塗って取り付けました。
問題は、その他いろいろ。。
1.エアクリーナーエレメント(スポンジ)がカステラ化していて・・・
2.冷却水が真っカッカ(さびさび水)
3.EGオイルも少なくなっていて・・・
たまに整備せんと、ダメになるね~。
昨日のリベンジ。
ここを登っていくと・・・
多分、誰も知らない公園のようなところ。
桜が咲いたら弁当持って来よっ。
ここを降りると、昨日の所へ出てきました。
地図で見ると、ケモノ道を越えて 基山の草スキー場へ抜けられるのですが
2、3本それっぽい道を行ってみたケド だめだめ。
諦めて、こはんでゴハン。
今日は28年前のヘルメットかぶってマス。
やっぱ、草スキー場へ。
ついでに登ったりして・・・
最後の壁は、無理~。
いつも通っている有料道路のキワに
楽しい1日でした。
寒い日だけど・・・
11:12 作業開始
12:03 前タイヤ交換完了
12:30 後タイヤ交換はじめ
13:32 後タイヤ交換完了
ついでに、妊娠したリザーバータンクを交換しました。
マッハ号のさびサビタンクは、室内でさび取り中。52時間経過。
中は、もう真っ黒け~
ファイバースコープで覗いてみると・・・
まだ、さび色が残っている。
明日、すすぎマス。
12月23日(月)
新しいブーツを試したいケド、誰も付き合ってくれないので・・・
単身行ってきました。
いつも迂回する途中に 【目丸山】コッチ と書いてあるので
行ってみると・・・
結構面白いけど、ドンづま林道。
内大臣林道は内大臣川沿いで、スゴい土砂崩れ。
こりゃ一時かかりそうね~。
河原で おにオニ。
峠付近は 雪積もってます。
ちまみに・・・81.2.11(37年前)
※ ガソリン5L積んでマス。
※※奥のバイクは 木村祐司のKL250。
ぼんさん越も雪
今回の主目的 【川口・樅木林道】
もうあのガッチリしたゲートはなくなっています。
2019年11月24日 工事中だったところ
工事完了していましたが・・・
ここから1kmくらいで廃道状態。
今回も【山小屋ロッジ】にお世話になりました。
食べたのは同じ。鹿カツ 鶏カラアゲ・・・で
最後に
部屋は6人分のベッドがある大部屋貸し切り。
12月24日(火)
Y内先生から教わった 【五木川発電所】からの~
1kmほど登ると、林道【八重線】
景色が良い道でした。
なんか 楽しいのでグルグル回って コベットさん(子別峠)に着いたので
バイクはダメよって書いてあったけど
鹿網くぐって
反対側へ行くと
ゆっくり走ればOKみたい。
【関係ない話】
R443を走行中、前を走っていた2トンダンプがモタモタよろよろ~
ちょうど反対側から白バイの兄ちゃんが来たので 指さすと
Uターンして赤色灯
止められていました。
R443の怪しいラーメン屋
ひげ面の爺さんが出てくると思いきや まあまあのおばさんでした。
メニューが面白い。スペャリーブに令やっこ
しかも安い
これで¥550-
今度はレバニラ食べよう。
今回も【佐俣の湯】ハイエース泊めさせてもらいました。
バイクで220km
クルマで260km 走行
で・・・ブーツの具合は、まあまあ良し。
いつの間にか 右ステップがグニャっていたので
ヤフーオークションで 手に入れ(2,010 円)
取り付けようと、ヌリヌリしていると・・・
なんか違うヤン
左が元々付いていたので、右が今回仕入れたSR(セルがないモデル)用
ちょうどキックアームがぶつかるところに ストッパーの山がこんもり。
昔のKL時代はこんなのなかったねー。
そういえば、上の写真で思い出したけど・・・
昔、24H尾平越・椎葉村日帰りツアーなんか企画して やってたなぁ~
下の人(確かサイトウさんという人)死んでました。
ホンダのXL200Rでついてきてたけど、途中で4Tトラックに踏んづけられて・・・
バイクはぐちゃぐちゃになったけど 不思議とケガはなかったような記憶。
帰りは2人乗りで帰還したけど・・・
今頃 どうしているのかなぁ~
ソウソウ・・・
新しいバイク買いました。来週 お楽しみに~
お買い得バイク 忍者売りマス
前回交換(2018年03月02日)から 3,000kmも走っていないのですが・・・
D603は減るのが早い。
ついで?に
EKチェーン シールチェーン 520SRX2(QXリング) 520SRX2-106SKJ ¥6,142
D603 リア 4.60-18 ¥ 7,131
スプロケツト(アウトプツト),14T ¥3,596
スプロケツト(ハブ),42T ¥4,871
合計 ¥21,740-
チェーンはモノタロウ。タイヤはアマゾン。スプロケットは https://www.partsonline.jp/index.pl
D603は減るのが早い ・・・ と、思ったけど また同じタイヤ。
シェルパも同じくらい走ったので、部品注文したのですが、あんまし減ってない。
どうしよっか?
4月10日(火)
再び、いつものIC.駐車場でバイクに乗り換え。
富士ラーメンでチャンP食べて 一気に鞍岡へ。
椎葉村の最寄りのコンビニ(Yショップ)です。
私はおにぎりと、ビールのつまみを買ったのですが・・・
お腰が直角に曲がったオバアが、砂糖を2袋買って。。。
カブに乗った姿を見たかったのですが あまりにも時間がかかったので 残念ながら出発。
【家族梅】は、まだまだ見頃ゴロゴロ。
あ~やっぱりね。
マイゴウ谷の【まっしろ梅】は・・・ (ホントは 奥村やけど)
マンか~い
この辺が ホントの【マイゴウ谷】
なんて、キワいっぱいに寄って写真撮りましたが・・・
翌日の耶馬溪のニュースを見ると もうこんなことできそうにない。
【川内林道】
何度行っても通れなかったのですが・・・
今回通れました。
た だ し
思いキリっ ガラガラ~
足ハサまって 抜けん~
再スタートするまで 15分くらいかかりました。
2015年04月12日 に発見して以来 【赤い橋林道】 と呼んでいた林道。
【住友林道】 というそうです。
2017年04月16日 に 置いて行った バックミラー
まだありました。
こんな写真も 今となっては ・・・
今回は 椎葉村泊なので 17:00にトウチャコ。
なにを食べたら良いものか? と考えましたが、完食。
おつまみサラミ買っといてよかった~。
手前中央が 【菜豆腐】 です。
4月11日(水)
信じられないことに、重要文化財?の前を どうぞドウゾ と言われて 走り抜けていきました。
【菜豆腐】のことなどスッカリ忘れて 山の上に。。。
扇山登山口の駐車場に・・・
トイレでした。
通り過ぎたのですが、しばらく走ると モゾモゾしてきたので 引き帰し
扉を開けてみると・・・
横には。。。
用を足したらペダルをこいでかき混ぜるバイオエコトイレ。
最初の利用者だったミタイ。
【椎葉林道】は予想通り 通行止め。 正確には椎矢峠までの【椎葉林道】は通行できるが
その先 矢部(山都)側の【内大臣林道】が 熊本地震以降 通行止め。
・・・と、ココで【菜豆腐】のことを思い出し・・・
『あちゃ~、椎葉まで戻るか~?』 と考えていたら・・・
【おまえ】 という商店で
おばちゃんに聞いてみると・・・
一斤だけありました。
でも デカすぎるので半分でイイ というと 半分にしてくれました。 (250円)
【菜豆腐】を積んだので 凸凹道は 通れません。
【ぼんさん越え】 の横の峠を越えて 五家荘。
日本一山奥の学校 と思う 【泉第八小学校】
授業やってました。
さらに二本杉峠の隣の道を通って 氷川ダム経由で
IC.駐車場に戻ったのは 14:30。
今回は
ハイエースで 200km
バイクで 300km
このくらいがちょうど良い。。。
けど 【川内林道】 で身体(上半身) カッチコチです。
しょう油 カケスギ~
マイゴウ谷の真っ白梅の写真を整理すると・・・
2015.04.12
2016.04.02
2017.04.15
2018.04.02
よく見ると 最初に見た時(2015.04.12) 、手前の梅の木は花が終わって葉っぱになっとるやん。
真っ白梅は 奥にあるッタイ。
なんか、今頃満開のような気がして・・・
そんなことを考えていると、MJが 【菜豆腐】 が食べてみたい、、、と
食べたくないケド、鶴富屋敷の予約しました。
最初に見たのは 2015年04月12日
2度目は 2016年04月03日
3度目は 2017年04月02日 と 2017年04月16日
さて? 今年は
4月2日(月)
いつものIC.駐車場で バイクに乗り換え。
寄り道・寄り道~ マミコウから県道57号で 酷道ヨシコさん
県道57号 通行止めって表示してあったけど 通れました。
益城IC.から 山都町へ最速ルート完成。
11:30ですが、昼食。 なんか、皿うどん マズくなった気がする。
寄り道・寄り道~ 【黒峰林道】 行き止まりんリン。
うっすら【阿蘇5岳】 見えます。 あっそ~
【家族梅】は・・・
マイゴウ谷は・・・
少し、葉っぱが出ていて・・・ 残念!
奥村林道 から 諸塚西スカイライン から いったん下界(塚原ダム)に降りて
初めての? 【清水岳】 山頂(1204m)は 電波塔だらけでした。
こりゃ道カイ? と思われる スキマを降りていくと・・・
けっこう立派な 【松尾林道】
再び 不本意にも 【R327】に降りてしまいました。
ホントは、【R388】 へ降りたかったのにノニ。。
仕方なく 椎葉ダムを右手に【R265】を走っていると 途中【小崎谷】という集落から
【三方山林道】 へ行ってみたのですが 全部 ホソぅ~。
おかげで不土野峠では 真っ暗。
あさぎりの宿には 19:30着 ハイエースで100km KLXで 260km走っていました。
4月3日(火)
お世話になった 【肥前屋】 朝食付きで¥6,000-
コンビニパスタを温めてくれました。
イザッ!
矢印の先は なんも見えません。
100mくらい先へ行くと・・・
う~ん。。。
きっと これでしょう。
下から見ると・・・
う~ん。。。
いろんな方の協力で発見できたような?
by 柴田さん夫婦 白髪岳を守る山の会の会長さん
球磨川の土手にキジ~ 鍋にされるヨン
もう一丁 山越え
【セメ林道】 をセメて、五木に降りて ソバ喰って~
もう一丁。
【浪人越林道】 から 【子別峠】へ行ったのですが 【こべっと~林道】は はいっちゃダメでした。
悔しいので・・・ 【ナマ林道】
【白谷林道】
行ったけど、ぜ~んぶ ホソぅ~。
今日は 200km走行 あと自宅までハイエースで100km
合計680km走行。
白梅さま また来年~
2017年11月21日 シェルパ号のタイヤ交換から3カ月。
なんか、ズーッと 激寒だったような気がする。
本日、やっと交換。
前回 タイヤ交換 【2017年04月04日】 から11か月。
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ Buroro D603 リア 4.60-18 63P ¥ 7,470 (¥1,394-)
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ Buroro D603 フロント 3.00-21 51P ¥ 5,598
今 買うと・・・ ¥ 7,962- 11月より¥500-
ドンドン値上げ中ー。
買いだめしとこうか?
凹んでマス。 の凸凹エース号。
内側からハンマーでブッたたくと、大きな凹みは戻ったのですが・・・
よけいに凸凹が目立つようになり トヨペットへ。
アチコチ板金を探したり、新車(キャラバン)を買おうとしたりしたのですが・・・
結局 19年前の購入店で修理することに。。。
ディーゼルのAT車は 乗りたくネ~
(もう、MTのスーパーロングバンは新車で売ってないゲナ)
工費:18万円。。
工期:約10日。。3月9日(金) 完成予定です。
KLXのセルスターターが調子悪いので、モーターを見てみると
『ウィ~ン うぃ~ん』 と異常なし。
コレは、【ワンウェイクラッチ】 がイカレとるバイ と、昨日部品注文し
朝からバラバラ作業。
はずれん。
火あぶり~
外れました。 【本当】
でも、ワンウェイしてる~(異常なし)
でも まぁ、交換してみよう。
カワサキプラザからの入荷連絡待ちです。
うへぇ~ 雨が・・・
2週間前の前回 (2017年04月02日) 空振りだった 真っ白な【白梅】
家主? さんに 『もう散ってしまった。』 と言われたのですが・・・
どうも納得いかないので、も一度
15日(土)
九州道の渋滞を避け、益城IC.にハイエース駐車。マミコゥロードで馬見原~国見峠へ。
心の中で 【家族梅】 と呼んでいる ふもとの国道265号沿いは今見頃。。
白が【父梅】 紅が【母梅
】 ピンク(実は左側に小っちゃいのが2~3本ある。)が【小梅ちゃん
】
でも、これは紅混ざりの白梅 コレはコレで超きれいですが、ピンクがかっています。
父親が母親に負けている感じ~。
白梅に紅梅が混ざることはあるけど、逆はまだ見たことがありません。
今回は【仲塔小学校】から奥村林道を目指しました。
CON舗装ですが 眺望と道路勾配が、すごい村道です。
【マイゴウ谷の真っ白梅】 様
あ゛~ やっぱ咲いとるや~ん でも・・・遅かったミタイ。
やっぱ、4月10日 プラマイ3日なのですね。
あきらめて、【奥村林道】~【諸塚西スカイライン】を 走って かつて ダメダメだった
【川内林道】 へ行ってみると イケる 行ける~ と思ったら 滝(ゴロウソウ)の手前でOUT~
さらに・・・
【諸塚西スカイライン】も終点側 CON舗装養生中のためOUT~
【おもろいリンドゥ~
】 (2015年04月12日) で何とか山を降りました。。。
が・・・途中で ポロリ・・・。
振動に負けたノネ~。
いのしし用カーブミラーに 置いていきました。
この後、塚原ダム下流の国道327号から 南の 清水岳(1,204m)方面へ
住友林業の社有林になってマス。
頂上付近。。。 超ど山奥。 ※Kawasaki のバックミラーは右左同じもの (便利)
南下して 国道388号へでるつもりが・・・ 再び 国道327号(松尾新橋)へ降りてしまいました。
でも、もう時間ないので、そのまま国道265号~【大河内桑木原林道】~ 国道388号(湯山峠)
で、宿泊地の多良木へ。
途中の市房山から 『こっちコンカイ 』 という声が聞こえてきました。
【本当】
こんなところに泊まりました。
一泊朝食付きで¥5,000- アットホームな感じです。
夕食は最寄りの店(まつ藤)が 『貸切営業中』 で、さらにその先の 博多弁
福大卒の店主でした。
結局ホテルから300m歩いたので、店の前にあったタクシー屋に電話しようとすると
隣の席の老夫婦が送ってくれました・・・スナックへ。。。 右上のEPiA
14軒のスナックが軒?並べる 【八栄街】
1軒もシャッター閉まってません。区画整理かなんかで、最近(6年前)できたみたいです。
飲み放題・歌い放題で¥2,000-
美空ひばりの 【桜の唄】 を熱唱 しました。
また行こっと。
ナント 帰りもホテルまで送っていただきました。
しかし、残念ながら隣町でも 【天狗桜】 の情報はまったく得られません。
16日(日)
カラオケ歌っている間に相当雨降ったみたいで、
例によって あさぎり町は 【あさぎり~】
今日は【天狗桜】 ノミの予定でしたが、チョこっと 雲の上へ
今後、しばらく この【市房山】 周辺(と、カラオケ )で遊ぶつもりです。
【天狗桜】は 今回も空振り~。
来年は 『白髪岳を守る山の会』 に問い合わせてみよう。 http://ww6.enjoy.ne.jp/~ohmori-eng/
帰りは、あさぎり~ 五木 ~ 大通り越 経由でハイエースの待つ 益城IC. へ。15時に帰宅しました。
4月9日(日)頃が見ごろでしたが、ずっと雨。
桜ジュータンになっていました。
昨日。 昨年より少し上流 昔 【奥博多温泉センター】 があったところです。
その昔・・・ S55.05
今年の 【白シバ子】 元気ありません。
というか 【赤シバ子】 に押されギミ。
まだまだ使えるタイヤ(3分山)でしたが、怪しいチューブと共に交換することにしました。
ちょうど、外し終わったころ・・・
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ Buroro D605 リア 4.60-18 63P チューブタイプ(WT) 233049 二輪オートバイ用
¥ 6,076
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤチューブ 4.60*110/90*120/80-18 バルブ形状:TR4 リム径:18インチ 134787 二輪オートバイ用
¥ 1,368
DUNLOP(ダンロップ)バイク用リムバンド 25-18 バンド幅:25mm ゴム厚:1.0mm リム径:18インチバルブ穴センター 151515 二
¥ 130
なぜか? ドンドン安くなってる。
4,000km走行~。
なんとしても、も一度見たい 真っ白な【白梅】
最初に見たのは 2015年04月12日
2回目は 2016年04月03日 ですが、失敗。
3回目の今回も 【ついてない3連発ツーリング】 でした。
天気が良いし~、ワザワザ高速道路で渋滞にハマるのも 眠くなりそうなので
益城IC.で下車。 いつもの駐車場で バイク降ろして GO
最短コースで 【マミコゥ道】 へ登るルート開発。 射撃場の横を通りマス。
益城IC.から 20分で マミコゥ I~N
通潤橋は 立ち入り禁止なので、ガラガラ
【内大臣林道】 椎矢峠までは行けないことはわかってましたが、どんな感じか見に行ってみました。
アチコチくずれトルわい。
目丸廃屋は、無事? でしたが・・・ ※この辺まで AS舗装が伸びてます。
軒下に スズメ蜂 の大きな巣がありました。
・・・と、ココから 悲劇の始まり~
ついてない 【その1】
ぱんくぅ~ 小松神社の手前で発見。
とりあえず、シュコシュコ空気入れてみて~
おべんと。 買っててヨカッタ~。。
やっぱ、ダメ やん。
でも、1人だと こんなところで修理すると、危険があぶない。
と思い、100回シュコシュコして 林道入り口付近の工事現場の隣でお店を広げました。
なんだかんだで1時間以上時間がかかり、3時半。
Uターンし いつもの宿へ。
こないだは満室(2017年02月11日)だったのに、今夜は貸切でした。
ヤマメの代わりに、鹿の塩焼き 。 オイシカ~
ついてない 【その2】
朝から雨。カッパ着て 【白梅】 を見に行ったのですが
咲いてないヤン。
梅の木の前に、持ち主と思われる おじさんがいたので、聞いてみると・・・
もう散ったそうです。
その時は、『あ~残念、また来年・・・』 と思ったのですが・・・
そういえば、葉っぱも出てなかった。 謎~
ついてない 【その3】
奥村林道に入ると再び、ぱんくぅ~
多分バルブの付け根がチギレかかってるのでしょう。
もう、なんか修理 する気が失せて
30分おきに、シュコシュコツーリング。
横尾峠で 100シュコ
コレは 5シカ~
八村杉で 100シュコ
雨がミゾレになって、265沿いの民家の車庫で100シュコ
ここからは、GSのコンプレッサーで 2回ほどパンパンにして何とか帰りました。
やってるときは、最悪でも・・・
こうやって振り返ると、結構・・・いやメチャクチャおもろかった~。
なんでだろう~?
※多分、第3者的にみるのでしょう。