goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜トレールクラブ

1983年発足した老舗オートバイクラブです。

完成~

2021年07月18日 | KLX300

一応、組みあがったKLXですが、ブローバイガスパイプからオイル漏れ。

ついでに、パイロットジェットを交換しチャロ・・・と

このバイク、キャブレター脱着が大変。

キャブレター横に角断面のフレームがあるので、上に引き抜くしかない。

それでも、外してパイロットジェットを見てみると、、、

ちゃんと #38がついとるヤン。

#30 をつけたと勘違いして、わざわざ#38をAmazonで購入したのに。。。

くやしいので、新しいのに変えてやりました。

まぁ、ブローバイガスパイプを交換するために、キャブを外したと思えば

くやしさ半減。

オイル漏れも無くなったようで、タイヤも新品。

死ぬまで乗れそう?です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器

2021年07月11日 | KLX300

今朝届いた、、、¥4,980- 

WEIMALL ビートブレーカー付きタイヤチェンジャー 15~21インチ ビート落とし タイヤ交換 整備 修理

さっそく、試しに・・・

KLXでは、『まぁ、あると便利~。』くらい。

車庫の奥の方にしまってあっても、まぁ引っ張り出して使うでしょう。

※今までは、奥の方にある”コンパネ”を引っ張り出して使っていた。

本当に活躍するのは、テネレのリヤタイヤ。

来週くらいに挑戦します。

今回、後ろで1回、前で3回チューブかみかみ。 

タイヤレバーの形状が悪いのか・・・

最後に用品屋さんまで チューブ買いに行きました。

 

古タイヤの処分に”水道屋さん”から借りてきた、電動ノコ。

全然活躍できず。

やっぱ、ハンドカッターと普通のカッターナイフが手っ取り早い。

8年間ご苦労さんでした。

同じように見えるけど、古い方は 本革。 新しいのはPU革。

重さが全然違う。古いの捨てます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大失敗!

2021年07月07日 | KLX300

KLX号 仕上がってきました。

なんも変わっていません。

Kawasaki屋が¥140,000- 

水没腰下が¥10,000- 

※結果的にまるっきりゴミ

奈良から届いたエンジン一式 ¥60,000- 

※型が古くて、300シリンダーが入らんかった。

ダメ押しの腰下 ¥20,000- 

※エンジンナンバーにAが入った新型クランクケース

合計:¥230,000-

寄せ集めて、もういっちょエンジン組み立ててもらいました。

誰か買ってちょうだい

自分でする気もせんけど、、、

人に頼むもんじゃないねぇ~。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥沼~

2021年06月18日 | KLX300

15日に奈良から届いたEG 約¥60,000- 

1度バラして、、、

3機分のエンジン。

クランクを組み上げ、車体に載せて・・・

シリンダーが取りつかない。とのこと。

KLXの初期型(Made in Japan分)クランクケースは

KLX300のシリンダーがポン付けできないみたい。

※私の推測 モトモトのクランクケースは、ゴリゴリ削ってあった。

すでにクランクケース組み立てているので、ゴリゴリはできない。

経験豊富な川崎店も知らなかったKLX秘話。

再び、3機目のエンジン(腰下)(Made in Thailand)を取り寄せ中。

ウヒョ~ん。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリま・・・

2021年06月14日 | KLX300

カワサキshopに外してもらったキャブレター

持ち帰って 清掃。

こちらは、まあまあキレイでした。

ジェット類の番数が、老眼鏡かけてもでも読めず・・・

虫メガネ~。。。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぁ~っ?

2021年06月13日 | KLX300

乗りっぱなしだった KLX300。

手に入れた時から、6年間 特に何もせず、3万キロくらい走行。2015年01月01日 

もともとオイルドレンが破損していたので、中古のクランクケース(¥10,000-)を手に入れて

クランクケースの組み換えを外注。

中古クランクケースには、水が回っていて中身は使用不可。

これは予想していたことで問題なかったのですが・・・

バラしたエンジンが・・・ 

一見、異常ないようですが、ミッションギヤやクランクベアリングが真っ黒け~ 

多分、過去に焼き付いたのでショウ。

そのままでも、使えそうですが、真っ黒なベアリングをそのまま使う気にはナラ~ン。

再び、中古エンジン探し中。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休

2021年05月31日 | KLX300

土日月・・・と、3連休。

土日は、最近習慣になった湯布院【五輪花】 

そして今日 5月31日(月)

Z400号のスクリーン交換

交換前

交換後

試験走行で、都市高速1周してきたけど、風圧がずいぶん楽になりました。

昨年地獄の様だった七曲峠(県道136号) 2020年05月24日  チェーンソーツーリング

今はラクラク~ 

ホボ同じ場所です。

この先、いつも閉まっているゲートが・・・ 

念のため、番号錠をチェックCheck 

していると、大型ロング台車・青い普通乗用車・緑のシェルパのおっさん 3台が入って行った~

慎重に入っていくと、まず青い乗用車が戻ってきて、相当進んだとこで シェルパのおっさんが

戻ってきて、『今日は通り抜けられないみたーい。』

奥の方で、伐採している感じなので、日曜日に出直すことにしよう。

そのまま帰るのもモッタイ無いので 途中にあった【支線】全部に行けるとこまで行ってみた。

ココが一番長かった 【5支線】

がけ崩れが2か所あって 楽しい【6支線】

もう2、3本支線があったけど、いずれも鉄塔道(鉄塔メンテナンスのための道)でした。

結構楽しい1日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛中~

2021年01月20日 | KLX300

全車エンジンかけて~  ※除くマッハ

ポカポカしてきたので・・・・

チェーンソートンネルへ  

チェーンソーツーリング 2020年05月24日

誰かが さらに拡幅したらしく、軽トラが通れるようになっていました。

その先・・・

イイ感じに雪が残っていて楽し~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブ交換

2020年09月30日 | KLX300

生まれて初めて使用した【タイヤパンドー】

しかも25年前の。。。

どうなってるんだ? 

と、思ってタイヤをムいてみると・・・

キレイなもんで、擦り切れパンクでした。

リムバンドやリムなんかも全然汚れてない。

こりゃ~便利っと、バイク用を注文 

そういえば、40年前に買ったのが、どこかにまだあるハズ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーツーリングの下見

2020年05月23日 | KLX300

小笠木峠のラーメン屋のところから入ると 

立ち入り禁止ですが、座って侵入。

5kmほど楽しい道でしたが・・・

歩いて背振方面行けるみたいですが。

別のルートでは、【岩石地獄】 

どうやったら、こんなふうになるのか?

昔から知っているから何とも思わないけど

【南面里】ナメリ って、変な地名。

【エゲの水】変な名前~

ココから昔は南畑ダムへ行けたのですが・・・

今はゲートで閉鎖されています。

問題の【邪魔な木】へ 行く途中 ウリ~

ここが【邪魔な木】ポイント 

手前の木はどうでもいいけど奥の木(粘っこい木?)が邪魔

さらにその奥

杉っぽい邪魔な木 

奥から見ると・・・

こんな感じ。

のんびりやるため、弁当を持っていきましょう。

ココを抜けてもすぐに行き止まりなので、、、

こないだ発見した【地獄坂】も下見してきました。

行ける~

突然ヒョコッと出てきます。立派な県道136号(七曲峠)です。

スクーターでも十分来れるヨ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪魔な木

2020年05月22日 | KLX300

先輩が電動チェーンソーを購入したと聞いて 

【邪魔な木】の下見。

2020年04月21日 の 【飯場峠】

こうやって見ると・・・

【邪魔な木】に見えるのですが、、、

そこまで行ってみると・・・

下通れるやん。

でもこの先 走行不可能。

これでも県道なんやけどね。(562号)

ここに来る途中のゲートが・・・

開いている

2~3km楽しい道でしたが、

砂防道でした。(砂防堰を造るための工事用道路)

その帰り

木が絡まってSTOP

このままじゃ面白くないので

油山西登山口へ 

やっぱりゲート閉鎖してあったけど、迂回ルート発見。

いつか行ってみよう。

幼稚園にこんなものが・・・

反対側へ行くと・・・

今までどこで撮ったか思い出せなかった写真の場所発見。

40年前のこの写真です。奥のDTはM谷

油山の変なルート開発できました。

途中に【幽霊屋敷】がある。

例によってヒョコッと、住宅街へ出てくるのでした。

明日も(下見)行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背振山系2

2020年05月07日 | KLX300

今日はブーツをはいて 再び背振山系へ 

下のダムから入ると・・・

地図で見ると、下の【竹屋敷林道】とつながりそうやけど、OUT。

【ハマグリ岳林道】

今度ノコギリ持って行ってみようか 

で、

昨日Passした【竹屋敷林道】。

右側行けるやん。 

すんばらしい景色です。 

背振レーダー丸見え 

3kmで行き止まりですが・・・ 

背振山へ上る途中の急こう配区間に支線発見。

グングン登って、キンマ道

コレも行き止まり。

あとは、オマケのグルグルジグザグ~  

このジグザグ道 何のために造ったんだろう。

105km走行 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背振山系

2020年04月27日 | KLX300

700万ゴルフ場の横から登っていくと・・・ 

秘密の花園。 

でも、1kmで行き止まりん。

反対側の道を登ると・・・

なんかいい感じ~

ケド、砂防道でした。   ※砂防堰堤を造るための道(横浜トレール語)

一旦降りて、早良高校横から登ると

こんな施設発見。

宇宙基地ミタ~い。

いつのまに・・・

ココから降りると 昔からの板屋峠。

16番カーブくらいで

2020年04月21日 に発見した 【早良林道】の終点側を発見。

この道からは、いろいろ支線があります。

この柚ノ木原をグングン進むと、、、

さっきの【長野林道】に変身し・・・

最終的に ズど~ん。 

越えられないことはない。

けど、さっきの所へ出るだけだと思い、Uターン。

こんなとこも行きました。

水源~ 

で、なんか公園みたいなところへ ヒョこっと降りてくると・・・

昔の国民宿舎でした。

まぁたのしい3時間。

それにしても登山口の駐車場がいっぱいで、ビックリ。

みんな山に避難しているのね~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に続き・・・

2020年04月21日 | KLX300

昨日 2020年04月20日  の反省をして

今日は、地図をよく見て【飯場峠】へ  

東側から登ると、分かれ道。

左には、ゲートがあるのですがスカスカ~

しばらく進むと・・・

こんなイイ感じ~

でも、スグに 道が無くなる。

・・・で、戻って右へ登ると 頑張れば行けそうですが また転けそうなんで

西側からは、モロにアウト。

この辺で、先輩が 近くにいることを知り、ホットドック駐車場で合流することに。

ウインナードック¥250-   そうおいしくない。

コーヒー    ¥200- 超うす~い 

合流して、昨日転けた道へ 

くわえタバコで余裕の先輩。

さらに、【早良林道】という表示に惹かれて 入ってみると・・・ 

もう、何が何かワカランくらい 

楽しい道がありました。 

で、下っていくと、ヒョッこり こんなところへ 

明日はナンしよっか? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右に左に・・・

2020年04月20日 | KLX300

まずは 父上に ご挨拶。

昨日、先輩に聞いた道。

これ以上 行けん無理。

ココも、ココまで。

峠を越えて FMを左折すると、左手上のほうに 道が見えたので

3か所から沢スジを登ってみるけど 

右に転けたり、、、 

左に転けたり、、、 

どっちも足が挟まって、2~3分動けんかった。

一番上まで行けたのは ココ。

この上に 県道の橋梁があり、写真右のプラたんすのようなものは

橋の上から投げ捨てられたものです。 

県道に戻って この橋梁のちょっと先から 左折すると

立派な林道。

どこに出るのか ワクワクしながら行くと・・・ 

ホットドック駐車場でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする