空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

明るい未来 ?

2011年01月28日 | 徒然に

最近つくづく思います。

T2が子育てしていた頃、子供手当などなく、雀の涙の児童手当さえも、当時、月300時間残業の高額所得者だったT2にはあたりませんでした。(もちろんせいぜい実績の1/3程度の支給しかありませんでしたが・・・)


住宅もバブル最盛期。
今のように買い手市場の状態となって、都心に安価な住宅が確保出来る状況となっても、当時の高価な郊外住宅の高額なローンは下がりません。


妻は「どうしてもらえないのに負担ばかりさせられるの?」と苦笑。




今、可労世代が負担している高齢者の社会保障もほぼ制度的には限界の状態。
T2が受給年齢に達する頃には給付水準も下がるでしょうし、そもそも定年延長され、搾り取られるだけ搾り取られて、給付水準はさらに下がる可能性はとても大きい。

医療の発達により数値上は伸びている平均余命ですが、元気に動き回れる年齢そのものはそれほど伸びることはありません。

仕事の束縛から解放され自由に楽しめる時間は今よりもさらに短くなります。

年齢に関係なく当然引き上げられた消費税は納付させられる・・・と。


時代の巡り合わせかもしれません。
また、世代間の負担と給付の人口ウエイトを読み間違った政府の責任を言葉で非難することは出来ても、実際に生活していかねばなりません。


政府はちんけな政治家の犯罪がどうのと言ったことや、高速道路の料金をどうするなどと小手先の目くらましのために貴重な時間や経費を使って、馬鹿な国民の目を楽しませている時間なんて無いと思うのですが・・・。




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさぼん)
2011-01-28 20:25:11
300時間の残業って凄すぎます。
その残業に対して賃金を払う会社も凄い。
わが社なんで10時間以下にセーブされます。

Unknown (me262a-1a)
2011-01-28 22:03:13
うんうんと納得しながら読んでいて、それでも我息子が私の年齢に達した頃を想像すると、まだマシかもしれないと思ってしまいます。

私らの頃は、まだ美味しい時期がありました。欲しいモノは努力すれば手に入り、将来の夢も見たものです。何だかんだと言いながら、確実に毎年のように上がったものです。

全てが過去形なのが寂しい。さて、どうしましょうか?
現政権の頼りなさもしかりですが、ここまで借金国に導いた政党代表が、解散総選挙で政権奪回を叫ぶのは無責任の極みです。
同じように (Kやん。)
2011-01-29 04:24:03
月300時間残業をしておりましたが、飲食業の性で残業代は殆どカットでした(笑)

疫病神政党は自民も民主も同じ。
既存する政党では、今の日本を経営する事など出来ないでしょうね。

本当に国をよくしたいと願う団体に活躍して頂きたいものです。
Unknown (まさ)
2011-01-29 06:14:14
残業時間が凄かったんですね、自分も残業代と言うのはまもともに払った覚えはありませんが^^

結局自民にも民主にも何も期待出来ない状況で、八方塞の状態ですね。
おはようございます。 (T2)
2011-01-29 07:05:12
>まさぼんさま

日本の法制度のもとでは、年間の残業時間は「労働安全・衛生」の観点から年間360時間以内と定められています。
実労働時間分を支給すると、経営者も違法状態を認知していたこととなるので、これを良いとに、支給カットが横行しています。
「労働安全・衛星」と「雇用条件(給与支給)」は、本来別の問題なのですが・・・。
おはようございます。 (T2)
2011-01-29 07:11:06
>シュミットさま

政党政治は現在の得票に直結することにしか興味がありません。10年、100年先のことまで視座に、現在の有権者の批判を買うようなことは、誰もしません。
人の人情としてやむをえないことであり、どの党が政権を取ろうが同じことす。

この点は、政治ではなく、行政がしっかり政治をコントロールする責任があると思います。
おはようございます。 (T2)
2011-01-29 07:20:15
>kやんさま

現状の様な状態にリードしたのは我々が選んだ政党です・・・我々にも責任があります。

あまりに急速な経済社会の発達、所謂「日本の奇跡」が日本古来の共助社会を潰してしまった・・・普通のサラリーマンが宝くじに当たって生活が変わってしまったけど、財布には金はほとんど残っていなくてどうしよう・・・と同じような状態ではないか、なんて思ってます。

昔の生活に戻ることは多分出来ない・・・さて、どうするのか?
国民ひとり一人が考えるべき問題です。
おはようございます。 (T2)
2011-01-29 07:30:55
>まささま

まず、批判を恐れず現状を正確に国民に示す必要がある・・・そして、出来るだけ公平な方向付けをする必要がある・・・本来、国は、このことと外交、国防だけをやっておけばよかったと思います。
それ以外の馬鹿げた「人気取り」に金を使うから(正しくは、使える金を持たせたから)・・・現在のようなことになってしまったのではと、思います。
仰る通りです。 (Kやん。)
2011-01-29 16:32:58
我々が選んだ政党で、国民一人一人が考えるべき問題
・・仰る通りだと思います。

又その事に気付いたからは
やはりその為に、自分が出来る事考えるだけではなく、実際行動する。
と、どんなに日々が忙しくても私は思っております(笑)

そうなんですが・・・ (T2)
2011-01-29 18:05:06
>kやんさま

10年前、T2の会社で社長が変わった時、「あの人に金を持たせてはいけない!!」、「どんなバカちょんが社長になっても本当に必要なことがちゃんと出来る体体制を作るべきだ!!」と上司はもとより社長に直接主張しました・・・笑
怒られましたけどね・・・笑

その後、ラインからは外れて、難題・課題を解決する掃除屋みたいな仕事を気儘にしてます。

こんな極端なことでなくても、少しだけでも国民が意識を、考えることを望むばかりです。

コメントを投稿