FitハイブリッドRS(1500)が我が家にやってきて一か月、1,000kmほどたちました・・・
と言うことで、長所や短所など気になったところを・・・
あくまでも、
自動車免許を取って35年・・・
日産、ホンダ、トヨタ、三菱の車の所有経験からの評価ですが・・・笑
まず燃費ですw
「ハイブリッド」=「低燃費」みたいにとらえられがちですが、「ハイブリッド」という言葉は「良いとこどり」という意味であって、決して「低燃費」を約束するものではありません。
Fitは1500cc・・・前のPassoは1,300ccでしたが、「エコモード」で、同じような走り方をすれば、16km/L前後・・・20%アップ位の感じで、これは、モーター併用走行という違った構造も貢献しているのは勿論なのでしょうが、自動車技術の進歩と言った点もあるのでは・・・と思いますw
「低燃費」を優先するのであれば、トヨタ!!(笑)をお勧めしますw
気になるのは、次のホンダのハイブリッドシステム・・・DCTをかませてのダイレクトな動力伝達システム・・・はたして省燃費と動力性能をどこで「ハイイブリッド」するのか・・・興味はありますw
次にボディサイズとデザインなど車体関係
妻も運転する我が家の車選び・・・でかいのは嫌!!ということで、選択肢は限定されます。
T2自身も、街中を二人プラス・アルファで運転するのに、ちっこい車の方が何かと樂で楽しい・・・
Fitは、小さなサイズでよくもこれだけ・・・と思える収納力・・・Passoくんより得点は高そうです。
デザインは、完全に個人の好みですが、目(ヘッドライト)がでかすぎる???あたりを除けば、よくまとまった印象・・・
特に、RSは特性の前後大型バンパーとサイドスポイラーが装着され、どっしりとした安定感は・・・年齢を考えても(笑)・・・もろ好みですw
問題は・・・塗装被膜の強さ・・・
二代目プレリュード、二代目CR-Xと、ホンダ車を所有しましたが、どうも塗膜の厚さ、強さが、トヨタや日産に比べて弱い・・・この傾向は、Fitでも継承されている様ですw
また、ボディパネルの分割や組み合わせ設計・・・トヨタに比べてメンテナンス(ゴミや水滴の溜まり場など)性を、もう少し考えては???と、頭をひねる部分が多々ありますw
ヘッドライトはHIDですが・・・ポジションは白熱球・・・色温度が合ってないので、夜間点灯時に、フロントグリルのLEDギミックも手伝って、お祭り状態・・・このあたり、ユーザーの声?感性?に、もう少し考えるべきでは???と・・・汗
フロントグリルのLEDギミック・・・これは・・・はっきり言ってT2の好みでは・・・御座いません(笑)
雨の日・・・
大きく上を絞り込んだ断面形状からか、天井に降った雨が、滝の様に、モロにシートの座面に落ちてきますw
ドリップ・モールの形状等、デザイン優先???・・・雨天テストして決定されたのか・・・疑問デスw
操作系・・・
T2が自動車に乗り出した頃、ハンドルやサス、シートの質など・・・硬めなドイツ車が国産車の目標とされていた様に思いますw
まず、随分進化したなと感ることができるのは、サスペンション・・・硬すぎるわけではなく、路面を確実にトレースし、ふわふわした柔らかさもない、引き締まった足回り・・・
あのころのドイツ車をはるかに超えたどっしりとした乗り心地・・・とても1500ccの小さな車とは思えない好ましいものなのですが・・・最近、右ひじが痛い・・・
バイクでのロングツーリングが原因???と、思ってましたが、どうも・・・Fitくんのハンドリングの味付けのせい???
この点は、T2の体力増強が必要なのかも・・・汗
ホンダと言う会社・・・
個人の資質による部分ももちろんあると思われますが・・・
納車前、一か月お世話になったFit 1300cc・・・
余りの汚れに、洗車やガラスコーティングなど、綺麗にしてお返ししました。
また、一か月点検・・・納車時よりも明らかにボディの艶は上がった状態で、ドック入り・・・
Passoの時、トヨタのセールスさんやメカニックさんは・・・何時もきれいにしてますねぇ~♪と・・・
面はゆいですが、オーナー、あるいはその作業をした人間としては、うれしい一言・・・
ホンダでは、このセリフを耳にしたことがありません・・・
企業として、商品をユーザーに届けるこのあたりの姿勢・・・発展途上と考えるべきなのか、「できていない会社」と評価するべきなのか・・・
ホンダも「技術」だけでなく、企業として考えるべきではないかな・・・と感じます。
今回、思わぬことで、我が家にやってきたFit RSくんですが、その特異な色も含めて、街中で見かけた時に楽しい気持ちにさせてくれる車の一台ではありますので、できるだけ長くつきあっていければ・・・と思いますw

「ブログ村」ランキングに参加しております
にほんブログ村
↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がり

ます。