言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

プリンのイメージ

2007年08月04日 | 食の話し
日本語でプリンといえば、カスタードプリンのことを連想します。
カラメルソースとカスタードを型に流し込んでかため、蒸し焼きにした洋菓子で、冷やして食べます。
柔らかくてツルンとした触感と、甘いカスタードの味で、多くの子どもたちの大好物です。

もともとプリンという言葉は、英語のpuddingが訛ったものです。
しかも、英語のpuddingは、日本語のプリンとは少し意味が違います。
英語では(特にイギリスでは)、食事の後に食べる甘いもの全般を指します。
いわばデザートのことです。

What's for pudiing?
(プディングは何にする?=デザートは何にする?)
といった風に使います。

チョコのかかったフルーツやまったりと甘いケーキなども、puddingの一種というわけです。

私は、日本語の「プリン」という言葉は、その語感もあいまって、「柔らかい」「つるんとした」「ほんのり甘い」「子どものおやつ」などのイメージを持っていました。
ところが英語では、むしろヘビーなイメージの言葉だそうで、太った大きな顔の人を連想させる言葉だそうです。

外来語の中で、イメージやニュアンスまでが原語と同じように入ってきている言葉というのは、意外に少ないのかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨明け、猛暑。夏本番です | トップ | 牧畜犬・シェパードの話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食の話し」カテゴリの最新記事